自宅から数キロ圏内を、リニア中央新幹線が通ることになりそうだ。
将来、開通したら、なんという呼び名になるのだろう。
リニアは動力のリニアモーターの略だろうが、
普通の電車は、動力のロータリーモーターとは呼ばない。
ただの中央新幹線で落ち着くのか。
リニアが開通すれば、現在の東海道新幹線が60年以上を経て
やっと東海道旧幹線となるのか、と思ってたら、
中央本線の新線という位置づけのようだから、
東海道のはこれからもずっと新幹線と呼ばれるんだな、きっと。
全国にXX新田という地名があるけど、そのほとんどは江戸時代に
開拓されたものだが、100年経っても新田。
地名や鉄道路線に「新」なんてつけるセンスはどうなのかね。
ニューヨークもそうか。グローバルなセンスなのねえ。
今月、発売になったばかりの新製品が届いた。
以前トライスターというメーカーで出していた製品の、
金型が流れたもののようだ。
ガルパンブームのお蔭で、トライスターもドラゴンのも38(t)が市場から消えていたが、
やっと買えた。
B型でもE型でも良かったが、なんとなくB型にした。
なんと箱はダンボール。
捨てる箱なんかに金を掛けるのは、合理的ではない、と思うがさびしい。
昔のレベルの箱は、カッチリとした白ボールの貼り箱だったなあ、
というのは、ジジイの感傷と自身に言い聞かせる。
油落とし忘れないようにしなきゃ。
それとこれら。
プラモではパテ込みと瞬着作業は避けて通れないのに、
どちらかというと両方苦手分野である。
西東京の巨匠は、パテをなるべく使わないように接着するのがポイントだと、
おっしゃっていた。
確かにその通りなのだが、ずぼらな自分にはなかなか難しい。
そこで、便利グッズに逃避する。
光高価パテ。高い。
ラッカーパテはヒケてイライラするので、救世主となるか。
それと、いつも付けすぎてしまう瞬着を少量塗布できるという魔法の棒。
さてどうなるか。