週末は今年度最後の廃品回収です。
地区のPTA役員最後のお仕事。やっと終わった。
天気もなんとか持ちそうで、よかった。
問題は来週明けの東北出張です。
また、大雪の予報です。
早めに出て、仙台駅前で人気店のラーメンでも食おうと考えてたけど、列車が遅れたりしたら、たどりつけるかどうかさえ心配です。
さて、在庫消化の感が強かった晴嵐。
モチベーションが切れても、頑張らなくても自然に完成するので、リハビリには最適。
本番の攻撃時は爆弾や魚雷を付けてカタパルト射出なので、フロートはないはず。
フロート付きでドーリーに載っているのは、訓練時なので爆弾は無しです。
同じエンジンの彗星のラジエーターは機首にありましたが、後退させたのには何か理由があったのでしょうか。
バックの黒いラシャ紙には光が回らないように、光源にはひさしを付けてカットしています。
クレオスのウエザリングカラー、マルチグレーとマルチブラックを混ぜて全体をウオッシング。
点付でグリーンを置いてから、キムワイプで拭き取っています。
潮気で白っぽかったんじゃないかあと。
海釣りの後は、真水で流しておかないと、すぐに塩でじゃりじゃりになりますからね。
翼は前後方向、胴体は上下方向に汚れの目が残るように。
S河屋の中古を買ったので、デカールがパリパリだったため、プロペラの黄橙色が割れて使えず塗るはめに。
ドーリーは木と鉄で作られているようですが、海軍なら木でも鉄でも軍艦色のペンキで塗りつぶすだろうと考え、軍艦色を吹きました。
上から見ると、彗星と見分けがつきません。
この翼じゃ、爆弾は積めるだろうけど、速くは飛べないよね。
ピトー管は今回初めて外径0.6mmアルミパイプを使ってみた。
内径は多分0.2mm。これを0.4mmのドリルで拡大して、洋白の0.4mmを刺しこみ接着。
洋白は地色のまま無塗装。
柔らかいので、容易にドリルでもみ込めますが、反面柔らかいので真直を保つのが難しい。
すぐ曲げちゃいます。
機銃に使って、銃口の黒塗装が剥がれたときに、真鍮色より銀色の方が、らしいと思って試してみましたが、真鍮パイプの方が扱いやすいかな。
ハゲチョロは、ヘアスプレーを省いたらプラの地まで出てしまったので、銀ペンでタッチペイント。
乗り込み用のハシゴが標準付属なんだけど、付けませんでした。
新幹線500系がテレスドンなら、こいつはザラガスかな。意味不明。
やる気がなくても、淡々と手を動かしていれば完成するんだから、ある意味すごいキット。
シートベルトもエッチングのバックルと、マスキングテープの細切りでそれらしく付けた。
濃緑色は、予めパネルラインに暗色を吹いておいて、ビン生のタミヤ濃緑色(2)と黄色や白を加えて3段階にしたものをパネルの中央だけとか、前の方だけとか塗り分けているので、肉眼ではもう少し濃淡の抑揚を感じます。
最終チェック前ですが、多分完成です。
1か月1作品いけるかなあ。
最新の画像[もっと見る]
潮風と紫外線にさらされた感じが上手く表現されています。
完成おめでとうございます㊗️。
お褒め頂きありがとうございます。ウェザリングカラーのコントロールにやっと慣れてきた感じです。
次ぎは多少クセのあるキットにでも挑戦しようかな、と自信をつけさせてくれる良質なキットでした。