心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

瞬間情報処理の心理学

2008-04-27 | 認知心理学
海保博之編著

瞬間情報処理の心理学 福村出版 

2000年9月


はじめに


●瞬間を生きる

 人はその日暮らしならぬ、その時暮らしををしているようなところがある。今何が起こっているかをきちんと認識し、今何をすべきかを熟慮に熟慮を重ねてから実行するようなことは、むしろまれである。一瞬の認識と行動でその瞬間、瞬間をやり過ごしている。それであまり問題もなく生きている。たとえば、

 ・車の運転をしながら、複雑な状況を一瞬のうちにつかんで、適切な運転を  する

 ・新聞広告を端から端までじっくり読むことはまれで、ほんの1、2秒で、

  だいたい何が書いているあるかを知る。

 ・物を買うときでも、あるこれ考えてから購入することはまれで、一瞬の判  断に基づいて買うことが多い。

 ・目の前の初対面の人がどんな人かは、一瞬のうちに知り、その第一印象

  が、それからの対人関係を支配する

 ・一瞬のうちに、すばらしいアイデアや解決を思いつく

 一体このメカニズムはどうなっているのか。どうすればそれを最適なものにできるのか。そんな問題意識で編集したのが本書である。

 なお、サブタイトルには、「人が2秒間でできること」としたが、「2秒」に絶対的な意味はない。だいたいこれくらいの「瞬間」で人がしていること、しなければならないことを考えてみようということである。


●瞬間情報処理の特徴

 ところで、右に挙げたような瞬間情報処理の例に共通する特徴は何であろうか。あえて整理してみれば、次の4つになるように思う。

1)目標性・一貫性

 多くの瞬間情報処理は、基本的なところで生命維持や適応という目標のために行なわれる。したがって、瞬間、瞬間は見かけは独立しているようであるが、基本的なところでは個人内で一貫していている。

2)即応性・適応性

 目の前にある状況を乗りきるため(適応するため)の行動を起こす。そして、それがやみくもな行動ではなく、それなりに状況にふさわしい行動となっている。もちろん、即応した結果、その時はうまくいっても最終的には失敗だったという、局所最適化の罠に陥ることもある。その点では、瞬間情報処理に基づいた行動は、ハイリスク行動という一面もある。

3)無意識性・自動性

 行動を起こす必要性の認識は強烈にあっても、何をどうするかについての意識的な熟慮はないのが普通である。したがって、行為は自動的になされる。ひとたび行為が開始されると、最終目標まで一気に要素行為が連続的に行なわれる。

4)省資源性・効率性

 瞬間情報処理に限らないが、人は認知的にも行動的にも、できるだけ少ない資源消費で最大の効率をあげるほうにバイアスをかけている。これが、瞬間情報処理の場では、極端な形で機能している。そうしないと、認知資源が枯渇してしまうからである。


 瞬間情報処理の場での認知・行動特性として4つ挙げてみた。人の認知・行動のいろいろのレパートリーの中で、こうした特性が具体的にどのような形で出現しているのかを、1部で見ていくことになる。

●瞬間情報処理の最適化

 人が瞬間、瞬間を生きているとすると、その瞬間、瞬間の情報処理を最適化することが人生を豊潤なものにすることになるが、無意識性が瞬間情報処理の特性の一つだとすると、意識的な努力による最適化はあまり期待できない。その瞬間に至るまでの「意識的な」努力が必要となる、その努力を支援するために、2部が用意された。ところで、その努力の勘所は3つ。

 一つは、自助努力として、瞬間情報処理の最適化を支援する多彩な仕掛けがどのように作り出されているかを知り知識として蓄積することである。瞬間の認知や行動は、それまでに蓄積した知識に大きく依存しているからである。2部は、そうした知識を仕込んでいただくために用意された。

 なお、この努力は、実は、自分の瞬間情報処理を最適化することのためにだけで必要なのではなく、いわゆる「騙しのテクニック」に強くなるためにも必要である。騙しのテクニックの多くは、瞬間情報処理の無意識性・自動性という特性を巧みに利用しているからである。思わず買ってしまって失敗したというようなことにならないためにも、本書の2部で紹介されるようないろいろの分野で開発されている数々の仕掛け---騙しのテクニックではないのだか、使い方によってはそうなるようなもの!!--に精通しておくことは無駄ではない。

 2つ目は、自分が発信する情報を、相手に瞬間的に処理してもらうための支援の仕掛けを実行してみることである。仕事としてそうしたことを日常的にしている人々がいる。広告制作者や教師やデザイナーなどである。あまりそうしたことに縁のない方々でも、よくよく考えると実はそうしたことを結構、日常生活の中でしていることが多い。第一印象を良くしたい、ぱっと見てわかる文書を作りたいというようなことである。2部では、相手の瞬間情報処理を支援するさまざまな仕掛けについて述べた章も用意したので、実践の手助になればと思う。


鍵をなくす 今日のドジ

2008-04-26 | 心の体験的日記
家の玄関のキーをなくした
2つ付けてあるので、心配はない
いつも首にかけてあるのに、なくすのだから
どうにもならない
早速、スペアーを作ったが、
なんと、なくしたほうがマスターキーであった
コピーだとうまくいかないかも、でも取替えはできません
という条件で作った
大丈夫だった


ぎりぎりの広告

2008-04-26 | Weblog
前にも書いた
右すみにでるポップアップ広告
画面を覆うようにでるので
本当に邪魔になる
無料で使わせてもらっているからーーー今また出てきた!!---
と言い聞かせて我慢に我慢
でもねー
こうして打ち込んでいるときに
見て!!見て!!も困るし
腹がたつ

せめて区切りのときにでも出るようにしてもらえないかなー

写真 ジャンボ、クロワッサンでも無茶食いして
我慢するかー
理香ちゃん、半分頂戴
桜氏提供

失敗力

2008-04-26 | ヒューマンエラー
失敗力をつける

「失敗は成功の第一歩です。失敗したことを喜びなさい」(マーフィーの法則)

5.1 失敗する 失敗は人の証 失敗さまざま
5.2 失敗するのはなぜ 失敗の原因さまざま 自分を知らないと失敗する 今現在の認知状態を知り自分をコントロールする
5.3 失敗力ってどんなもの 失敗力を構成する5つの力
失敗しないーーー失敗力その1
失敗を拡大しない---失敗力その2
失敗から立ち直る---失敗力その3
失敗から学ぶ----失敗力その4 
失敗を恐れない---失敗力その5 

コラム「失敗タイプ別の生活指針」 *****
********* 自己チェックリスト「あなたの失敗力は?」 次の各項目について、 「自分に当てはまっている」と思ったら--->3 「どちら
でもない」と思ったら----2 「自分には当てはまらない」と思ったら--->1 (1)失敗しながら学ぶほうが身につくと思う  ( )
(2)失敗は自分だけに原因があるわけではない(  )
(3)失敗してもあまり落ち込まない(  ) (
(4)失敗を恐れては何もできない(  )
(5)失敗しそうなことあらかじめ予想するようにしている(  )
(6)同じ失敗を繰り返すことは少ない(  )
(7)失敗を隠してもしかたがないと思う(  )
(8)失敗してもあわてないほう(  )
(9)日本では失敗を厳しく考えすぎだと思う(  )
(10)他人の失敗から学ぶようにしている(  )

写真 ひさびさの文九朗君の登場です

「薬の飲み方」

2008-04-26 | Weblog
●認知的体験05/2/23海保
「薬の飲み方」
たった一錠の薬がどうしても飲み込めなくて結局、だんだん口の中でとけてそのひどい味にますます苦しんでしまうことがある。原則、水と一緒にといわれても、1錠くらいなら水なしでもとついやってしまう。思いきって喉の奥に入れて飲み込むのがコツなのだが、時折、うまく行かなくて苦労してしまう。


今日はめがね美人です

傍観者効果の教室実験

2008-04-25 | 認知心理学
傍観者効果の話に入る前

胸を押さえて教卓にうつぶせになる

しばらく何も起こらないが、そう、時間にして1分くらいして
・最前列のボーイが歩み寄ってくる
・最後列の学生が部屋を飛び出す

ここで起き上がり、実は、という話をする
起き上がるタイミングを間違えると、教室中、へたをすると大学中がパニックなる

はじめてやったが、まーまーの趣向であった

大学の先生も大変なのよ!!

習慣形成には手順化が必須

2008-04-25 | 教育
手順化する(シェーピング)
 習慣形成は一気にはできない。時間をかけて徐々にしていくことになる。とりわけ、スキルの上達が必要な習慣形成では、この点は大事である。
入学したての子どもが、朝起きて、きちんと準備をととのえ時間なって家を出るまでを考えてほしい。それが習慣化してしまった大人にとってはどうということのない膨大な要素行為をこなさなければならない。それに対する配慮を欠いて「早く、きちんと」を繰り返して無駄である。
 子どもがするべき課題を要素に分割して、それを系列化しておくことが必要である。つまり、何をどの順序でするかを決めることである。そうすることによって、どこで子どもがつまずくのかを見極めることができるし、どこを手助けすればよいかもわかる。そして、結局は、習慣形成が効率的にできることにもなる。
 さらに、課題分割と手順化の利点がある。それは、子どもの行為を形成させる上での強化(賞罰)スケジュールを効果的なものにすることができることである。手順化しておけば下位目標も明確になるので、その目標へ到達するのに有効な行為がよく見える。それが実行できた時がほめるそれから外れた時が叱ることになる。

写真 桜氏提供

ありがとうにありがとうはあり?

2008-04-25 | 心の体験的日記
朝の通勤時、NHKのニュースを聞く
インタビューが終わると
アナウンサーが「どうもありがとうございました」という
相手も「どうもありがとうございました」という
両方とも同じことを言うかなー
「こちらこそ、どうもありがとう」とか
「失礼しました」とかいうのではないかなー

自分も一度、昔、このニュース番組で、
教育評価についてのインタビューを受けたことがあるが、
さて、その時、なんといったか思い出せない


理香ちゃん、どう思いますか

あいさつする学生

2008-04-25 | 教育
東京成徳大学はこじんまりした大学である
だからというわけではないと思うが、
学生とすれ違うとき、挨拶をする学生が多い
副学長の方針が浸透してきたこともある
挨拶はすべてのはじまり、が副学長の口癖
教授会でも、隣の人と挨拶してください
からスタート
結構なことである。