事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

だだちゃ豆戦線異状なし

2020-09-08 | 日記・エッセイ・コラム

この二週間ぐらい、わたしは畑に出かけて枝豆をポチポチ。中山美穂のCMのおかげで一気にメジャーになっただだちゃ豆の収穫。

黄色いコンテナに腰掛け、右側に引っこ抜いた枝豆を置き、目の前にはブルーのカゴ。

ほいでひたすらポチポチ

どう考えてもうちで消費できる量ではないのでよそ様へ。

きのうも例によってポチってたら、この夏よく見かけたかまきりが。おお、五月みどりさんですか(このギャグが通じるのは何才が下限なんだろう)。

わたしを見つめるのはいいけれど、わたしを食べるのはやめてね。身体に悪いよ、中性脂肪多いし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆるキャラの恐怖 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活3」奥泉光著 文藝春秋

2020-09-08 | ミステリ

前作の特集はこちら

三川町出身の奥泉光が放つ、実はスタイリッシュでもなんでもないヘタレ准教授のグダグダな日常。

いちおうミステリの体裁は保っていて、でもそれは底辺大学の文芸部員たち、特に構内でなぜかホームレス生活を送っているジンジン(激しく魅力的)が圧倒的な推理力を見せるので桑潟の出番はない。

それどころか、いくらクワガタって名前だからといって、そしていくら貧乏だからといってセミは食べないで(笑)

教育産業が大学にいかに食い込んでいるかとか、教育勅語への批判を低偏差値学生に語らせ、妙に説得力があるあたり、小説としてやっぱり面白いです。

あ、それから作品とは関係ないんですけど、長らくご愛顧しました三川のラーメン屋「いち」は8月末をもって閉店したそうです。なんでなんで(T_T)。ここで「極悪ごんぼ」や「カバチタレ!」を読むことはもうかなわないのか……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする