散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

京都紀行(2)

2007年05月18日 21時51分22秒 | 旅日記
1日目夜

四条河原町からほんの2~3分の所にあり、昼間っから開いている居酒屋「T」へ。



幸い裏口に面した明るい場所に座ることができた。まずはビール、冷やしトマト、鱧皮と夏っぽいメニューを注文。京都にきたら食べようと思っていた「きずし」(しめ鯖である)、鶏肝、おひたしも追加する。いずれも安く、酒のつまみに適正な量だ。中でもこんがり焼いてポン酢で調味した鱧皮(ふぐの皮より旨いかも)、ほろ苦くとろける鶏肝が素晴らしい。





さらに黄桜純米樽酒をもらい、よこ叩き、若竹煮を注文。「よこ」というのはマグロの子供だそうである。それを叩きにしたもので、マグロとカツオの中間味。あっさりして食べ易い。そして京都の若竹煮。これが出汁の旨さに木の芽の香りもほど良く、何とも感心させられる味だ。ラーメンにワカメが入っていると特有の臭みを感じることがあるが、これに入っているワカメからは良い風味が漂ってくる。



ええい! と最後に気になっていた鶏雑炊も注文。小さめの土鍋で助かったが、やはり素晴らしい出汁、鶏も柔らかく火が通り熱々、卵トロトロと応えられない。基本的に出汁の良さに対する安心感と、半端な材料も安く一品料理に仕上げる所(鱧皮、鶏肝など)がこの店の(京都の居酒屋の?)良さであろう。



【店内風景】


大満足で有名店「京都S」へ。名物ハイボールを注文。正直言ってなんとも緊張感の走る店であった。特にバーテンダー氏とも会話を交わさず、もう一杯ハイボール+レモンを注文して終了。



ホテル方向に戻るが、正直飲み足りない。駅近くの京洛酒場街を覗いてみるが、予想通り常連の店が多い。何か食べることができれば入っても何とかなりそうだが、残念ながら満腹なのだ。酒だけ注文するには敷居が高い。



ということで、気軽な立ち飲み「H」を発見して入店。冷や酒とえいひれを注文。周りの雰囲気を眺めているうちに胃がこなれてきて、もう一杯酒とおでんの大根。これで930円だから楽しい店だ。ちょっとコンビニで買い物をしてホテルへ。







あまり今日は歩いていない。

京都紀行(1)

2007年05月18日 16時44分10秒 | 旅日記
5月18日(金)から21日(日)まで京都に行ってきた。もちろん、相国寺の「伊藤若冲展」を見るためである。日曜日の夜遅くに帰って来た上、さらに今週の仕事が忙しかったために記事のアップが遅れてしまった。

1日目午前
18日の早朝出発。千歳空港で鮭のサンドイッチと鱈子おにぎりの朝食をとる。サンドイッチには鮭フライと鮭メンチカツがはさまれており、タルタルソースをつけて食べるとそこそこボリューム感もある。



やや予定時刻を遅れて関西空港に到着し、特急はるかで京都へ。ホームに電車が入ってきて清掃中に車内を眺めていると、電車のシートが自動的に進行方向にあわせて回るのだ。しかも、座席同士がぶつからないように1列おきに2回に分けて回転するのである。



ちょっと驚きつつも、すいた電車で快適に京都へ。京都のホテルは非常にベタな「京都タワーホテル」である。チェックインし、すぐ昼食へ。



1日目午後
三十三間堂へ向かう途中、多分割りに有名だと思われる「DA」というラーメン屋さんへ行く。



店外に少し待っている客もいたが、タイミングよくあまり待たずに店内へ。ラーメン(600円)と餃子(250円)を注文。京都のラーメンはいわゆる「京風ラーメン」とは異なり、かなり脂分の多い濃厚味のものが多いとも聞くが、ここはそこまで濃厚ではない。あっさりしたしょうゆ味だが、ちょうど適切な脂の量。薄めではあるがチャーシュー4枚。麺は少し柔らかめ(「硬め」と注文する客もいた)だが、なかなか悪くないストレート麺。また餃子が皮パリパリ、中身あつあつトロリの旨さだ。



混雑店であるが、客さばきの兄ちゃんが感心するほどのやり手である。客あしらいのよさはもちろん、変に相席でつめて座らせることなく、うまく注文から勘定までを回転させているのである。これを見ると「北海道のサービス業は・・・」という言葉も頭に浮かんでしまうなあ。

食事の後、まずは三十三間堂の拝観。ここは約千体の千手観音像もさることながら、二十八部衆がすごいのである。



■興福寺のものとも十分対決できる素晴らしさの仁王像
■風に舞う衣が華麗な大凡天王像
■腕をクロスしたファイティングポーズがカッコいい五部浄像
■中尊はさすがにこれだけの配下を従えるだけの事はある大きさ
■龍に巻きつかれて困惑しているかのような難陀龍王像
■かつてのカラフルさが伺える阿修羅像
■美形ナンバーワン帝釈天王像
■顔面がパックリ割れた(鼻の頭が頬についている)散脂大将像
■五つの目を持ち琵琶を引く摩醯首羅王像等が目を引いた。

無論、風神・雷神像もあるのだからたまらない。私としては千手観音よりもやはり二十八部衆に釘付けの結果になった。

さて、次は京都国立博物館の「藤原道長展」だ。印象に残るものをいくつか挙げよう。



■栄花物語:九州国立博物館から国宝の到来。カッキリとした正しい字が素晴らしい。
■薬師如来坐像(六波羅蜜寺):2m位の大きさか。スケールの大きい仏像。
■十一面観音立像(遍照寺):ナチュラルに美しい、たおやかなポーズ、表情も穏やか
■不動明王坐像(同聚院):道長発願の仏像で唯一現存するものらしい。お寺にいたらもっと迫力があるだろう大坐像である。
■不動明王立像(天ヶ瀬組):髪の毛がリアルサザエさん(本当に貝のサザエのようなのだ)
■笠置曼荼羅図(大和文華館):かつてあった大摩崖仏の図(推定約20m)。
何と国宝26点(展示替のため全部は見られない)の展覧会であった。

続いて、疲労を感じながらも常設展へ。
■広目天・多聞天(六波羅蜜寺):堂々たる姿のお二人。
■文殊菩薩騎獅像(金戒光明寺):巨大な獅子にまたがる文殊菩薩。常設展の一番の目玉。
■多聞天(浄瑠璃寺):色彩が素晴らしく、迫力あり。へちゃーとつぶれた邪気も愛くるしい。
■板彫両界マンダラ:細かくマンダラを浮き彫りにしている恐るべき作品。
■三彩馬:三色がまだらに溶け合い意外な美しさの傑作。
■松竹梅群鶴図(伊藤若冲):叩きつけるような鋭い筆遣い。
■郭公図(長沢芦雪):ボンヤリと浮かぶ満月に鋭い郭公の図。

やはり疲労感は増して、全部きちんとは見ることができなかった。

マンゴーマティーニ

2007年05月15日 21時33分35秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
久々にすすきののバー「N」へ。

1杯目は原点復帰の味、マティーニ。2杯目はNさんがボストンシェーカーを取り出して作ってくれた生マンゴーのマティーニ。程よく甘い香りがしながら、アルコール強で作ってくれたので、とても美味い。

3杯目も強力なカクテル、グリーンアラスカ。4杯目はウィスキー+ベネディクティン+マルティニビターのちょっとニガ甘いカクテル。Nさんがゴールデンウィーク中にグアムに行き、そこで買ってきたというカクテル飾りつけ用の「傘」をさしてくれる。特に南国のバーでマイタイ等を頼むとついてくることがあるものだ。

いい加減酔ってきたところ、隣に酒販会社の営業らしき方が来て、話の流れ上、グレイグース(ウォッカ)のオレンジ風味のやつを味見させてもらった。なかなか自然な風味で、カクテルにしても香りが効くらしい。ちょっと試してみたいかも。

20070514最近読んだ本

2007年05月14日 23時27分48秒 | 読書
「20世紀絵画」宮下誠
かなりの読みごたえ、見ごたえがある本(図版が白黒で小さいのは残念)。途中、専門のドイツ美術に偏るあたりが惜しいか。

「銀河おさわがせ執事」ロバート・アスプリン、ピーター・J・ベック
軽妙で楽しい。

「フェミニズム殺人事件」筒井康隆
どこか戯曲的な書きっぷりから漂うリリシズム。さすがに上手い(再読)。

「バベル消滅」飛鳥部勝則
作者の自作及び、ブリューゲル等の「バベルの塔」の画が事件を解くキーワードになっているミステリ。重苦しい所もあるが、良くできている。

「元禄一刀流」池波正太郎
文庫化初作品集とはいえ、中長編化されたり、エッセイの形で世に出たものもあるので、あまり初見という感じはしない。

以下、図書館の2冊。
「和辻哲郎の視圏」市倉宏祐
「古寺巡礼」だけは読んだことがあるのだが、和辻哲学というのは全然知らない。ご本人の論ではなく間接的に読むと隔靴掻痒の感もあり、時代背景を説明してくれるのがありがたくもあり。

「もっと知りたい上村松園」加藤類子
好きかと言われると微妙な松園であるが、時に清楚、時に凄艶、また可憐とほんの少しの差で全く違う印象を感じる女性の姿はさすがだ。和服、蚊帳、すだれの日本風景も美しい。

所用で帯広へ(2)

2007年05月13日 17時09分32秒 | 旅日記
美術館が開く時間までゆっくり寝ようと思っていたのだが、6時起床。年のせいかなあ。だらだら読書で時間をつぶし、10時少し前にチェックアウト。まずは長崎屋の中にある、カレー「I」へ行ってみることにした。

一番オーソドックスなカレーを注文(メニュー名と店名が同じなのだ)。以前一度食べたことがあり、素晴らしい味というわけでもないが、何となく特徴のある味なのだ。食べ終わってから辛さを調整できることに気がついた。残念。次回は中辛かな。



徒歩で帯広美術館へ。



今日の特別展は「ヨーロッパ絵画展~天使がいた時代~」である。17世紀頃のバロック美術から近代の風景画まで、幅広い年代の落ち着いた画が中心。今回、残念ながら知っている画家の名が一人もなかったように、ちょっと小粒だったかな。私が一番気に入ったのはルートヴィヒ・ムンテの「収穫」。ノルウェーの風景画家ということで、スカンジナビア的憂鬱な風景が良く表現されていた。コレクションギャラリーでは帯美らしい「プリントアートの冒険」をやっていた。

美術館を出て駅に戻る途中、百年記念館のロビーで写真展覧会を眺め、図書館へ。池澤夏樹の講演会があるようだったが、時間があわなかった(ご本人とは図書館の前ですれ違ったぞ)。



今日は早めにカレーを食べておいて、もう一食豚丼かラーメンを食べようと思っていたのだが、どうにも空腹感がない。一時間ほど図書館で時間をつぶすが、空腹までは至らず、駅構内の蕎麦屋「A」でもりそば。ツユがかなり甘いが、これはこれで落ち着く味だ。しかし残念ながら蕎麦の方が弱かった。これではツユに負けてしまう。



帰りの電車では本を読んだり、うとうとしながら札幌へ。行きも帰りも空いていたのが良かった。

所用で帯広へ

2007年05月12日 22時46分48秒 | 旅日記
今週末は所用で帯広に出かけねばならなくなった。札幌市内のギャラリー巡りを諦めて、早朝から帯広へ。

所用をすませてから、帯広市内散策。六花亭本店ビルの弘文堂画廊へ立ち寄ってみる。「NY4人展-池田緑とニューヨークの作家たち-」という展覧会をやっていた。ニューヨーク在住の木村利三郎は「グラウンド0」「9.11」(タイトル不正確)などの版画作品を出品。あまり暗い印象がないのが不思議。池田緑は街角に医療用マスクをおいて写真撮影した作品を出品。異化作用ということか。

夕方になり、前回も来た居酒屋「S」へ。この店は料理がなかなかよろしい。通しは約20種類の料理から選ぶことができ(300円)、本日はスモーク三種盛り合わせを注文。タコ、ベーコン、チーズであるが、いずれも酒のつまみにはちょうど良い。



それから春もののタラの芽天ぷら、アスパラ焼き、冬ものの焼き牡蠣を注文。アスパラは先日の富良野でも食べたが、こちらは素焼きなだけに香ばしく、ちょっと筍のような味わいがダイレクトに楽しめる。牡蠣の汁気と程よい塩加減がうまい。さらに赤ワインを頼んで、砂肝ガーリックを注文してみた。ほどよいガーリック風味の砂肝も良いが、玉ねぎが美味しい。さすが畑作王国というところか(野菜が帯広産かどうかは不明)。











満喫して、銀座のバー「F」のFさん(元々帯広にいたのだ)に教わったバー、「K」へと行ってみる。実に古めかしい雑居ビルの地下にその店はあった。入ってみると先客は4名、店内は本格派のバーでほっとした。



まず一杯目はギムレット。爽やかな味。二杯目にマティーニ。「あまりドライでなくお願いします」と注文したのだが、実に素晴らしいできばえで私の好みにピッタリ。ここでバーテンダーKさんに「Fさんに紹介されて伺いました」と正体を明かす。ちょうど先客がいなくなってしまったので、Kさんにバーテンダーを始めた経緯などの話をしてもらうが、朗らかな笑いとともに実に楽しそうに話をされ、好印象だ。ちなみに通しはトマト肉詰めの冷製。さすがに帯広の名バー(今は閉店)「M」で、調理を担当していただけのことはある、ちょっと凝った味だ。

三杯目は「何かリキュールを使った甘めのカクテルを」と注文。何が出てきたのかは忘れた・・・。最後にホワイトラムとダークラムを両方使ったダイキリ。これまた爽やかな味でしめることができた。カウンターしかないため非常に落ち着くし、これは名店発見である。また来ることにしよう。



酔った勢いで暴走し、何度か来たことのあるバー「R」へ。一杯目はマンハッタン、二杯目はチェリーブロッサム。少々甘めでオーソドックスなカクテルに切り替えてみた。いい加減酔っ払いなので、早々に帰ろうとすると、バーテンダーK氏が「近いうちに店を閉めます。いろいろやりたいことがあるので、旭川のホテルバーに行くことになりました」とのこと。この人勉強家で、かなりの頻度で札幌にも来ているから、店の経営は難しいのだろうか。いずれにせよ、頑張ってほしく激励しておいた(酔っ払いだが)。

ホテルに戻り、爆睡。

飲んだことの無いカクテル

2007年05月10日 22時44分37秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
先日来より参加している「カクテルの会 第5回会合」。私の参加は2回目だ。本日も「G」ホテルの「O」に集合。今日はカクテルブックからあまり飲んだことのないカクテルを中心に攻めてみることにした。

1杯目:ソルティドッグ・・・これはさすがに飲んだことがある
2杯目:アカシア・・・ドライで強い
3杯目:ピンクレディ・・・卵白が入っているとは思えない、さっぱり味
4杯目:グランドスラム・・・忘れた
5杯目:ブルーブレーザー・・・ホワイトペパーミントにサザンカンフォートをフローとしたリキュールそのまま味。中間層をちょっと混ぜてストローで飲むと美味しい。
6杯目:ソリチュード・・・忘れた
7杯目:パナマ・・・甘いがちょっとピリッと引き締まっている
8杯目:ギブソン・・・最後はオーソドックスなこれで締めよう。

また8杯飲んでしまった。食べ物もオードブル12種が出るのだが、タンドリーチキン(カレーソース)、サモサ、春キャベツのブイヨンスープ、マッシュルームフライが美味かった。飲むときにスープでお腹を温めるのはなかなか良いものである。

会を終えて一人で、札幌駅方面で土日祝休みのため滅多にこれない立ち飲み「A」に寄る。ビール、鮭トバ。飲みすぎた。

20070508最近読んだ本

2007年05月08日 22時01分13秒 | 読書
「イギリス美術」高橋裕子
イギリス美術を概観できる本。象徴主義をまとめてみたいと思っているのだ。

「俺だけの王道」川田利明
限りなく本人が書いたと思われる味のある文章が良い。まだ老け込まなくて良いと思っているので、ガンガン試合してほしい(再読)。

「dancyu6月号」
そば特集。ちょっと気になっているすすきのの蕎麦屋が紹介されていた。

以下、図書館の5冊。さすがに百科事典や全集は飛ばして、哲学の分野へ。
「有元葉子の旅というレッスン」有元葉子
偏見かも知れないが、女性の作者で自分の名前を本のタイトルに入れている場合、かなり自信満々な文章になる。

「オンリー、ロンリー、バーボン」熊手篤男
バーボンを飲む人はどうしてこうカッコいい感じになってしまうのか。20年程前の本だからしょうがないのかな。確かに社会人になったときに連れて行かれた飲み屋で、先輩がIWハーパーのボトルを入れたのはカッコよかったもの。

「図解雑学論理学」平尾始
私は一応数学科卒で、コンピュータの仕事では基本的な論理回路は常識的に知っているため読めるのだが、一般の人はこれには耐えられまい。誰向けの本なのだろう?

「アレクサンドリアのフィロン入門」グッドイナフ
フィロンとは有名な哲学者なのだろうか? なんだか彼の思想自体にはあまり触れず、非常に迂遠な書き方で紹介しているのだ。残念ながら途中で挫折。

「日常生活に哲学は必要だ」三浦朱門。鷲田小彌太
二人による対談で何となく普通に生活する中での哲学を語る、生活密着な哲学本。

20070506最近読んだ本

2007年05月06日 21時47分32秒 | 読書
「キミは他人に鼻毛が出てますよと言えるか」北尾トロ
電車の中のマナー知らずに注意したり、高校時代に好きだった女性にあらためてそのことを告白したり、やりたいと思いつつ普通はできないことにチャレンジする本。結構、共感しまくり。

「Dojo」永瀬隼介
超お人よしで空手道場を任された主人公がいろいろなトラブルに巻き込まれる。1話目に出てきた愉快なおじさんを含め、キャラクター造形に好感。なんとなくユーモラスで殺伐さが救われる。

「クラブ・ポワブリエール」森福泉
突如失踪した妻をパソコンに残されたメールをヒントに探すというストーリー。悪くは無いが・・・

「ニューヨーク美術案内」千住博、野地秩嘉
一つの見方として分からなくも無い。私はMOMAだけは見たことがあるのだが、あまり美術に興味がない時代だったので、モネの「睡蓮」くらいしか記憶に無い。単純にデカい作品だったのだ。

「地下街の雨」宮部みゆき
短編集。いずれもうまい(再読)。

「平成元年の空手チョップ」夢枕獏
力道山が冷凍睡眠からよみがえり前田日明と真剣勝負。さらにその前座がジャイアント馬場対アントニオ猪木という傑作小説。私が見たいのはジャンボ鶴田対前田日明である(再読)。

「絵画の見方」ケネス・クラーク
かなり色彩に対して言及しているのだが、図版が白黒で分からん。ちゃんと分かりたい人はもっと高い本を買えということか。本自体はかなりの良書のような気がする。

「後巷説百物語」京極夏彦
明治の世に江戸時代めいたいろいろな怪異が語られる時代・妖怪・推理小説。結局謎が解けるのだが、興ざめはしない。最後の百物語は面白い。

遊び終わり

2007年05月05日 20時24分45秒 | 飲み歩き・琴似界隈
ゴールデンウィーク中、散々やらかしたが、今日は寿司屋に行ってしめることにしよう。

ちょっと寒かったので燗酒、通しは煮つぶ。まずは適当に刺身を出してもらう。平目縁側、マグロ赤身、イカゲソ、つぶ。縁側はもうそれは旨い。マグロも赤身とは言え、しっとりした感じ。

あずき菜のお浸し、浅葱酢みそ和え、野菜天ぷらを食べてから、握ってもらう。酒は〆張鶴に移行。

寿司はしめ鯖、トロ、ボタンエビ、ホッキ、ホタテ、穴子。しめ鯖のあぶらのきめ細かさ、普段食べないトロも旨い。大ぶりのホッキ、ホタテに驚きつつ、今日の穴子のできはかなり良いほうであった。

明日はおとなしくしていよう。

開拓の村(食べるもの中心)

2007年05月05日 16時16分53秒 | Weblog
ゴールデンウィーク最後のお出かけとして、北海道開拓の村に行ってみた。夕方風が冷たかったが、天気は良くそこそこの人出。

【旧開拓使札幌本庁舎】

→きれい過ぎて雰囲気がない

【旧武井商店酒造部】

→かつては北海道にこれだけの酒蔵があった

【村内を走る馬車鉄道】

→満席で立っている人もいる

【昔のメニュー】

→カヘー=コーヒー、サンパン=シャンパン、セリ=シェリー? なかなか豪華である。

旧小樽新聞社では、活字をひろって子供向けの名刺を作るコーナーがあり、なかなか楽しそう。旧広瀬写真館では昔風の写真スタジオが再現されている。そして旧札幌農学校寄宿舎(恵迪寮)へ。私は寮生ではなかったが、寮に暮らしていた人が行けば、涙を流すこと必須であろう。以下の写真は、寮の食事メニューより。

【鹿肉のソテー】

→寄宿舎発足当初のメニュー。確かクラーク博士も洋食を定着させようとしていたはず。

【豚飯、馬のたたき団子汁】

→豚飯は明治末から大正、団子汁は大正末から昭和初期。

【マッシュポテトとビール】

→戦前の寮は禁酒禁煙だったらしい。信じられない。

【マッシュポテトにハム、ベーコン、野菜】

→通称「手稲の残雪」。昭和初期。

【昭和初期の朝食】

→味噌汁の具は若布や豆腐。卵や納豆は自費購入らしい。

【マッシュかぼちゃ、グリンピースや青海苔添え】

→通称「藻岩の緑」

【玉ねぎの丸煮あんかけとヌカパン】

→戦争中、直後。

時代がたつにつれ、段々貧困な食生活になっていくのが分かる。さて、段々寒くなってきたので、以下は駆け足で。旧青山家漁家住宅は想像通り立派。トイレ前の廊下の天井に格子絵が描かれている。”金かけました”という証明らしい。



以上で見学は終了。途中、山村・農村エリアは飛ばしてしまったが、結構楽しめた。最後に食堂にあった「屯田兵定食」。内容はおにぎり、味噌田楽、ニシン漬け、三平汁、いももち、かな?



ああ面白かった。


なるほど

2007年05月05日 12時19分22秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
東京中心の酒飲み活動を書いているブログを拝見していると、「困った時のS」というような書きぶりにであうことがある。札幌にも1軒だけその「S」があるので、開拓の村へ行く途中、新さっぽろで立ち寄ってみた。



12時半過ぎの到着であるが、老若男女で大混雑、大変な賑わいである。しかしメニューを見て「なるほど」であった。とにかく安いのである(むろん品物による)。早速私も赤ワイン(500mlで370円だ)、チョリソー、ペペロンチーノを頼んでみた。

まずはワインとチョリソーが到着。



付け合せのポテトフライが貧弱だが、鉄板にのってきたチョリソーは熱々。ワインは冷やして飲むにはちょうどよいライトタイプだ。次にペペロンチーノ到着。



やや量は少なめ、麺は柔らかめであるが、十分なできばえと思う。これを食べ終えても、ワインがまだあるのでキャベツのピクルスを追加。メニューにはまだまだ興味深い品があり、またグラッパ(葡萄の粕取り焼酎)もあるので、もう一回は絶対に来てみよう。

伊勢うどん

2007年05月05日 07時51分29秒 | 食べ歩き
先日デパートで購入した伊勢うどんを食べてみた。

麺のゆで時間は3分。明らかに通常市販の麺より太い。

スープ(袋には「うどんつゆ(伊勢うどんたれ)」と書いてあった)は、袋に入っているものを薄めずにそのままかけるだけ。簡単で良い。色は噂どおり、たまり醤油的な黒に近い。感覚的には「ショッパイ」と訴えかけてくる色彩だ。しかし、ダシの良い香もする。

よく底の方からかき混ぜ、うどんにたれを良くからませて一口。麺の歯ごたえは伸びている感触とは違うが、もっちり柔らかい感じ。さぬきうどんの対極にあるか。たれの味はそれ程濃くなく、この太いうどんにはこれくらいの濃度がほしい感じ。それは昔からの名物だから、味のバランスは取れているのだろう。

本場の伊勢うどんを食べたことが無いため、できばえ評価はできないが、まずまず美味しかった。最後にたれが丼の底に残った。お湯で割ってスープにして飲むと旨い気もするのだが、本場の人はどうするの?