魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ホンベラ属交雑個体

2016年09月14日 14時55分30秒 | 魚介類飼育(海水)

もう8年前に「セイテンベラ?」というタイトルでぶろぐの記事を書いたことがある。「セイテンベラだと思うのだが、微妙に模様が違う」と記事で書いた。高知県の砂地で採集した、微妙な小さいホンベラ属の魚。

これは大当たりだったようだ。例の「ベラ&ブダイ」にこのベラが掲載されていた。244~246頁「ハイブリッドなベラたち」の中の「セイテンベラ×ミツボシキュウセンの雄相と思われる交雑個体」だそうだ。セイテンベラの雌相の場合頭部から尾鰭の基部にかけて黒いラインが入るが、この個体は途中でピンク色になり、尾鰭基部付近には黒い斑点がはいるというミツボシキュウセンの特徴も併せ持つ。

セイテンベラの雄の写真は私は持っていないが、興味がある方はググって調べてみてほしい。一目でふつうのセイテンベラと違うことがわかる。

ミツボシキュウセンの幼魚

ミツボシキュウセンの雌

ミツボシキュウセンの雄

ミツボシキュウセンの幼魚。幼魚の尾鰭基部付近には黒い点がある。尾の点ではセイテンベラでもでることがあるようだが、あまり明瞭ではない。ミツボシキュウセンの場合尾の点は小さく、成長すると大きくなるようだ。

ミツボシキュウセンで面白いのは、雄と幼魚では黒い斑点なのに、雌の成魚ではオレンジ色の斑になるということだ。幼魚は尾鰭基部付近に小さい黒色斑が二つ会うがその後雌は胃レンジ色の斑、大きな雄は黒色斑になるのだ。上の写真はそれぞれ幼魚・雄・雌の個体。

雄はこの仲間のほかの種類同様に極めて派手な色彩となる。頭部のピンク色の斑紋がオシャレだ。しかし幼魚は白っぽく、黄色い線が鼻に走る程度で、成魚と比べて地味である。成魚のほうが幼魚よりもきれいな色彩なのは、同じサンゴ礁の浅瀬に生息する魚の代表的なグループであるスズメダイ科の魚とは対照的なところである。

ミツボシキュウセンの吻

交雑個体の吻

ミツボシキュウセンにも、セイテンベラにも、幼魚期には吻部に黒色点がある。成長して6cmほどになった個体にも、交雑個体にはこの黒色斑があった。黒いゴマをつけた子供みたいであり、かわいいものである。

セイテンベラの分布域は八丈島、和歌山県、高知県柏島、愛媛県、屋久島、琉球列島であるが、琉球列島以南に多い。海外ではインドー西太平洋(東アフリカ~ニューギニア)に見られる種。ただし私は琉球列島でセイテンベラを見たことはない。一方ミツボシキュウセンは静岡県伊豆半島以南の太平洋岸、琉球列島、西・中央太平洋、ローリーショールズ、ココスキーリングに分布する種。日本においてはとくに琉球列島に多く沖縄や喜界島の浅瀬では多くの本種の姿を見ることができる。

味のほうだが、沖縄ではあまり食されていないのか食味の情報はほとんどない。しかしミツボシキュウセンは名前からお察しできるようにキュウセンのように大きくなり、美味なものといえる。セイテンベラは食したことはないが、これも美味しいに違いない。ミツボシキュウセンは磯遊びでも採集できるし、投げ釣りでも簡単に釣れる。飼育についても非常に簡単で、60cm水槽でも長期飼育が可能。注意点としては1.夜間砂に潜って眠るので砂を敷くべきということ、2.小型の甲殻類はミツボシキュウセンの餌になってしまうおそれがあり一緒に飼育するべきでないこと、3.逆に大きな甲殻類には捕食されるおそれがあるため一緒に飼育するべきでないこと、である。この貴重な個体も、オトヒメエビに捕食されてしまったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする