本州~四国の太平洋岸ならどこでも釣れるニシキベラ。琉球列島では少ないが、そのかわりによく似たようなベラが釣れる。その代表的なのがキヌベラという種だ。
上の写真はキヌベラの雌型。雄は全身が派手な緑色で頭部に目立つ赤い模様があるのが特徴なのだが、雌はやや地味な黄緑色で、体側に二列の斑点が並ぶ。雄では頭部の斑紋が目立っているのに対し、雌は黒い斑紋が少しあるだけ。
さて、このキヌベラの雌は近縁のリュウグウベラの雌と混同されていた。いや、もともと同定の方法はあったのだが、実際にこれを見てみると、案外難しい物なのである。従来は頭部に横帯や枝状斑があるのがキヌベラの雌とされているが、実際にはリュウグウベラの雌にも細かい斑紋があるのだ。一方、この間のベラ・ブダイ図鑑によれば、頭部、眼の前方にY字のような斑紋があるのがキヌベラ。不規則的な斑紋があるのがリュウグウベラ、だという。キヌベラとリュウグウベラの雌雄の見分け方は容易で、キヌベラの雄は頭部に赤い模様があるのに対し、リュウグウベラの雄は頭部に目立つ斑紋がないのが特徴だ。
キヌベラの分布域は広く、紅海、南アフリカからハワイ、イースター島まで極めて広い範囲に及ぶ。日本でも小笠原諸島、琉球列島はもちろん、八丈島でも大型の個体が見られるし、幼魚は千葉県館山湾や和歌山県などで採集されている。幼魚は潮溜まりに入り、ニシキベラと似た感じだが背鰭の黒色斑が二つあるのが他の種と見分けるポイントになるようだ。ニシキベラやリュウグウベラは背鰭に複数の斑紋がある感じ。釣りでは磯釣りのほか、大きな個体はルアーも追う。
ニシキベラの仲間は夜間は砂に潜らず岩陰で眠る。水槽でもライブロックの陰、岩やサンゴの隙間、さらに投げ込み式フィルターの中まで、色々な場所で眠る。