最近、宮崎県在住の「あらら」さん経由で、石垣島の魚をおくっていただく機会があったのでご紹介。
スズキ目・チョウチョウウオ科・チョウチョウウオ属のミゾレチョウチョウウオ。
ミゾレチョウチョウウオは体の前半が薄橙色で、体側後方が濃い橙色という色彩をしている。また側線の上方に白色の点があったり、体側の鱗1枚1枚に薄い白色斑があるなど、全体的にはやや地味な色彩のように見えるのだが、よく見たら美しい色彩である。
ミゾレチョウチョウウオの大きな特徴は腹鰭が黒いこと。この特徴はハクテンカタギやユウゼンなども有しているが、これらの種はもともと黒っぽい色をしているため、体側が鮮やかな色をしている種としては珍しいかもしれない。
本種の分布は琉球列島、小笠原諸島はもちろん、西日本の太平洋岸でも成魚に近いような大きさのものを見ることもある。幼魚は関東でも数は少ないが見ることがある。海外で非常に広い分布域をもち、紅海・東アフリカ~ハワイ諸島、さらにはエクアドルのガラパゴス諸島にまで生息している。しかし色彩は地域によってやや異なり、インド洋のものやハワイ諸島のものは日本近海のものと大きく異なる色彩で、黄色が強い。タヒチなどに生息しているものは黒っぽい色彩であり、Chaetodon trichrousという別種とされているが、インド洋のものやハワイ諸島のものも研究が進めば日本産のものとは別種、または別亜種とされるようになるのかもしれない。ミゾレチョウチョウウオは雑食性のチョウチョウウオであり、甲殻類や動物プランクトンを食する。一部地域でサメの餌付けが行われているが、そのような餌も啄むようにして食べ、そのような場所では群れることもある。このような特徴からチョウチョウウオ科としては比較的よく釣れる種であり、飼育する場合も比較的餌付きやすいチョウチョウウオである。
さて、チョウチョウウオの食べ方はいろいろあるのだが、定番は焼き物や煮物など。塩焼きは意外と美味であった。チョウチョウウオはほかにも何種か食しているが、焼き物が一番合っているのかもしれない。ただし、ミゾレチョウチョウウオの特徴である繊細な模様は消えてしまっている。
今回の個体は宮崎の「あらら」さんが石垣島の海人さんからいただいたものを、お願いして入手したもの。ありがとうございます。頭ではなく、体側が突かれており、耳石も無事、採取できました。
★お詫び
昨日、ソトイワシの記事をアップしましたが、論文の紹介にも拘わらず、その肝心の論文の名前を掲載するのを忘れてしまいました。申し訳ありません。以下の論文になります。
Mizuki Matsunuma, Nene Nagaya, Koichi Hidaka, and Yoshiaki Kai. 2022. Taxonomic Reassessment of Albula (Albuliformes: Albulidae) from Japan and Adjacent Waters with Reliable Records of Albula argentea, A. koreana and A. oligolepis from Japan. Species Diversity 27: 259–277.