ギンガメアジ Caranx sexfasciatus Quoy and Gaimard
秋も深まる今日この頃。太平洋岸や日本海側の南部の、河川汽水域に面した場所ではこの魚が連日釣れているころでしょうか。いわゆる「メッキ」です。
メッキと呼ばれるのは南方系の体高が高いアジ「ヒラアジ」(主にギンガメアジ属)の幼魚の総称で、日本沿岸には本種の他、
カスミアジCaranx melampygus Cuvier
オニヒラアジCaranx papuensis Alleyne and Macleay
イトウオニヒラアジCaranx heberi (Bennett)
ロウニンアジCaranx ignobilis (Forsskål)
ミナミギンガメアジCaranx tille Cuvier
カッポレCaranx lugubris Poey
が知られていますが、このうちカッポレはやや外洋性で残念ながら我々にはあまり馴染みありません。ミナミギンガメアジもあまり河川汽水域には現れないようです。
河口にも現れるものは本種、カスミアジ、オニヒラアジ、イトウオニヒラアジ、ロウニンアジです。
本種の幼魚は河川汽水域や内湾に出現しますが成長すると沖のサンゴ礁域や岩礁域へと出て行きます。そしてオフショアフィッシングの対象魚になるわけですが、時々湾内にも居つくようです。
地方名としては「メッキ」これは幼魚の期間を指します。「エバ」これはこの仲間の総称でしょうか。四国や九州でこの手の魚を指すときに使うようです。また本種は別名「ナガエバ」という名前で、ほかの同属魚類と区別できるようです。
味は他のアジ同様に美味なものです、塩焼きや刺身など様々な料理に向いています。
飼育する場合は大型水槽が必要です。水槽内でも60cmくらいにはなるといわれ、成魚は150~180cmクラスの水槽が必要でしょう。
宮崎もまた行きたいですね。
いつも御世話になっております。
毎朝訪れるサンマリーナ宮崎ではこの魚はかなり多いです。海面まで上がってきますし、小さいながら群も成しますね。1cm位の稚魚も可愛いものでした。