最近新しい魚を入手した。長いこと探していたイソアイナメという魚である。
イソアイナメは名前に「アイナメ」という名前がついているが、アイナメの仲間ではなく、タラ目チゴダラ科に属する魚である。しかしその見た目はよく似ているかもしれない。ただ、どちらも2基背鰭を持っているのだが、イソアイナメの第1背鰭はアイナメよりもずっと基底が短い。
「日本産魚類検索第三版」などで、イソアイナメは深海性との記述があるがこれは誤りである可能性が高い。私が知る限りでは鹿児島の防波堤でも釣れているし、浅海の刺網でも漁獲されているからだ。ただしチゴダラ(浅海、幼魚はタイドプールにも出現~水深1000m)のように、浅海から深海にいる可能性もある。生息環境だけでなく分布域についてもユニークである。東北~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県~九州の日本海岸や東シナ海岸(今回の個体は長崎県産)に分布し、海外では朝鮮半島、済州島に生息するほかオーストラリア沿岸、ロードハウ島、ノーフォーク島に生息している。北半球と南半球の温帯域にすみ、かつ熱帯域にはいない。そんな魚はほかにもいるが非常に興味深いものである。もしかしたらカゴカキダイのように複数種に分かれる可能性がある。
上がチゴダラ、下がイソアイナメ
この写真の上にいるのがチゴダラである。別名はエゾイソアイナメ。かつてはそれぞれ別種とされたが、現在はチゴダラとエゾイソアイナメは同種とされている。検索図鑑では色の違いなどがあげられているのだが、生息水深の違いというのもあるのだろう。
チゴダラ
チゴダラの分布域は北海道~九州、九州―パラオ海嶺。海外では朝鮮半島や台湾に見られる。防波堤の釣りで釣れるほか、定置網や底曳網でも漁獲されている。体は茶褐色から濃褐色で、個体による変異があるようだ。イソアイナメとチゴダラを見分けるポイントは背鰭と臀鰭の位置関係である。
イソアイナメの背鰭と臀鰭。臀鰭起部は第2背鰭起部より後方
チゴダラの背鰭と臀鰭、臀鰭起部は第2背鰭起部よりほぼ直下にある
この2種を見分けるポイントは背鰭と臀鰭の位置関係である。チゴダラの臀鰭起部は第2背鰭起部の直下にあるのに対し、イソアイナメの臀鰭起部は第2背鰭起部直下よりも後方にある。イソアイナメ属は世界で4種がいて、うち日本には2種が知られる。日本産のもう1種ホソダラは1936年に新種記載されたものだがまれな種のようで、生息場所や分布域も「深海」「土佐湾」としか記されていない。ほかにはオーストラリアにもう1種、デスベントゥラダス諸島やファンフェルナンデス諸島といった南米西岸沖合島嶼にもう1種いる。南半球に多い種といえそうである。
イソアイナメは今回ほかの魚と一緒に煮て食べたがこれが非常に美味であった。今回のイソアイナメは長崎 印束商店 石田拓治さんより。いつもありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます