魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

マアナゴ

2023年09月19日 23時42分31秒 | 魚紹介

体調はだいぶ良くなり、ようやく社会復帰となりました。しかしながらまだ嗅覚の方はほとんど戻ってきません。ああ恐るべし太陽の冠。今回は私のぶろぐでは意外に初めてご紹介となる魚。アナゴ科・クロアナゴ属のマアナゴ。

マアナゴといえば通常魚屋さんや鮮魚店で見るほっそいアナゴである。しかし底曳網のアナゴはでっかいのだ。水族館などではよく塩ビパイプの中に何匹かが入っているのを目にすることがあるが、今回のマアナゴは1匹1匹がその塩ビパイプを超える太さであるから、底曳網で漁獲されたアナゴを展示した水槽をつくるのであれば、ものすごくパイプもでかいのが必要になるだろう。全長も大きいものでは1m近くになる。

日本産のアナゴ科魚類で大きいのはクロアナゴや、ダイナンアナゴなども知られている。いずれもクロアナゴ属の魚である。クロアナゴとダイナンアナゴは胸鰭と背鰭の位置関係で見分けられるが、幼魚は見たことがない。もっともこの種の幼魚は深場に見られるらしい。ただこの種は混乱があり、「日本産魚類大図鑑」や「日本産魚類検索」では標本からの図写ではなく、Jordan and Snyderからの略写であった。しかしついに日本産魚類検索第三版においてついに最新のものに代えられた。

クロアナゴの学名とマアナゴの学名も混乱がある。従来Conger japonicusという学名はクロアナゴの学名とされたが、この学名はマアナゴConger myriasterのシノニムとされ無効となった。もちろんクロアナゴはマアナゴと別種であり、クロアナゴの学名はConger jordaniとされた。C. jordaniのタイプ標本は神奈川県三崎で採集されている。

マアナゴの白い点。側線孔と背鰭直下に並ぶ

胸鰭と背鰭の関係

マアナゴとクロアナゴの違いとしてよく知られているのがこの白色斑である。マアナゴには体側、ちょうど背鰭の下に等間隔にこの白い点があるのだが、クロアナゴにはこの白い点がない。側線孔の白色点も目立つが、これはクロアナゴなどにもあり、確実な違いといえない点にも注意が必要。またマアナゴの胸鰭と背鰭の関係では、背鰭起部は胸鰭後端の直上あたりにあることで、この点でもクロアナゴと見分けられるかもしれない。

マアナゴの分布域は広く、北は北海道、南は奄美諸島喜界島にまで及ぶ。このほか沖縄舟状海盆にまで見られるという。生息水深も浅いものでは防波堤や投げ釣りで釣れるような水深から、水深830mにまで及ぶ。今回の個体は以西底曳網によるもので、おそらく水深100~200mほどの水深で漁獲されたものと思われる。

アナゴ科の魚は食用魚としてよく知られているものであるが、本種はその中でももっとも重要な食用魚とされていて、かば焼きや煮アナゴ,白焼きなどにして食べられる。今回は白焼きにして食べたが、これが極めて美味であった。今回のマアナゴは長崎県の石田拓治さんと、関係の深い仲買の方に競り落としてもらったものである。この度はお二人ともありがとうございました&お世話になりました!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベニテグリ | トップ | 「ダツ」と呼ばれる魚 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事