魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ヤギミシマ

2023年05月31日 15時45分47秒 | 魚紹介

この間ナガタチカマスと一緒に我が家にやってきた魚の一種。ミシマオコゼ科・ミシマオコゼ属のヤギミシマ。先月もミシマオコゼとアオミシマが錦江湾から我が家にやってきたのだが、今回は愛知県の港から我が家へ。ヤギミシマ自体は2020年に長崎県で漁獲されたものを食しているのだが、そのときはあまりいい写真が撮れておらず、2009年5月以来、14年ぶりに私のぶろぐにヤギミシマが登場することになった。

ヤギミシマはミシマオコゼ属の魚であるが、ミシマオコゼと異なり背中の明瞭な白い点がなく、細かいの斑点が無数に散らばっているのが特徴。ほかに細かい斑点が散らばる種としてはアオミシマもいるが、アオミシマは背鰭が1基しかないことにより見分けられる。またメガネウオも白い点がないが黒い鞍状斑があるため、これがないヤギミシマとの見分けは容易といえる。

分布域は主に紀伊半島以南の太平洋岸、長崎近海。海外では朝鮮半島、台湾、中国沿岸、南シナ海である。生息水深はミシマオコゼよりは深いがそれでも150~400mほどであり、土佐湾では底曳網で多量に漁獲されることがある。

ヤギミシマの体側鱗

カスリミシマの体側鱗は明瞭な列をなさない

前にこの「魚のぶろぐ」ではカスリミシマをご紹介していた。ヤギミシマとカスリミシマは似ているが、ヤギミシマは体側に細い鱗の列があるのに対し、カスリミシマにはそれがなく明瞭な列をなさない。カスリミシマは以前はカスリミシマ属という独自属にされていたが、近年はミシマオコゼ属とされるなどしている。

ヤギミシマもほかのミシマオコゼ科魚類同様に食用となる。前回2009年も刺身で食したのだが、当時は技術がなく厚く切っていた。しかし今では薄く切ったものを美味しく食することができるようになった。身はもちっとしているが味は薄いのでぽん酢などと合わせると美味しくなる。また肝も捨ててはいけない。ゆでてぶつ切りにした肝は絶品である。ほかミシマオコゼの仲間は唐揚げなどにしても美味しい。ミシマオコゼ科の魚は用途が広く味もいいため近年は以前よりは高価になったように思う(産地ではそれほどでもないのかもしれないが)。なお1匹でこれだけの身がとれる、ということはなく3匹分である。

今回のヤギミシマもナガタチカマスと同様に愛知県の項明水産 鈴木項太さんより。いつも、ありがとうございます!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナガタチカマス | トップ | 日本魚類学会市民公開講座 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事