魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

トガリエビス

2022年10月06日 17時13分03秒 | 魚紹介

今日も昨日に引き続いて、2年前の魚。このぶろぐが「消された」こともあり、紹介できなかったものを。キンメダイ目、もしくはイットウダイ目・イットウダイ科・イットウダイ属のトガリエビス。

トガリエビスは全長40cmほどになり、イットウダイ属魚類の中では最大種である。イットウダイ科ではあるが、イットウダイやニジエビス、アヤメエビスなどとは異なり、体側に白色縦線がない。同じように白色縦線を欠くものに、よく似たクラカケエビスがいる。見分け方としては、トガリエビスでは背鰭棘条部中央下の側線上方横列鱗数が3.5であるのに対し、クラカケエビスは2.5と少ないので見分けられる。海の中では間違えることはあまりないが、水揚げされた個体は、どちらか悩んでしまうこともある。

前鰓蓋骨に大きな棘がある。この「前鰓蓋骨の大きな棘」は本種に限らずイットウダイ科のイットウダイ亜科(イットウダイ属・ウケグチイットウダイ属・ノボリエビス属)の共通の特徴であり、アカマツカサ亜科ではヤスリエビスをのぞきこの特徴を欠く。テリエビスなどでも目立つ特徴ではあるが、トガリエビスのものは非常に大きく格好いい。しかし前鰓蓋の上方の小さな鋸歯状の棘もあり、扱いには注意が必要といえる。

インドー太平洋のサンゴ礁で広く見られ、その分布域は紅海・東アフリカ~中央太平洋におよび、ハワイ諸島にも分布する。日本においては南日本太平洋岸でも見られるが、主な分布域は琉球列島と小笠原諸島。ただしこの個体は長崎県産で珍しいようである。沖縄では食用になる。イットウダイ属はほとんどが「あかいゆ」か「あかゆー」と呼ばれるが、本種だけは「はまさきのおくさん」と呼ばれる。刺し網や突きなどで漁獲され、大型種であり市場価値が高いようだ。今回の個体も美味しくいただいた。イットウダイ科は小さいのはどうしても調理する際に小骨が気になるが、これだけでかいものは問題になりにくい。

今回のトガリエビスは長崎県 印束商店 石田拓治さんより。いつもありがとうございます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キビレフエダイ | トップ | オシャレコショウダイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事