魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

フィリピンのタマガシラ類

2016年06月18日 15時36分27秒 | 魚紹介

この間巨大なヒトスジタマガシラを入手した。以前HN「鈴鹿」さんからいろいろなフィリピン産のタマガシラをいただいていた。フィリピン産のタマガシラ属は日本と共通の主も多い。いただいた種はすべて日本にも分布する種である。

属の和名になっているヨコシマタマガシラ。体側にオレンジ色の太い縦線が入ることが特徴。幼魚期間は黄色が強くてフタスジタマガシラの幼魚にも似ている。日本では屋久島以南の琉球列島のサンゴ礁域で普通にみられるようだ。フィリピンでは内湾の釣りで釣れるらしい。

ヒメタマガシラはヒトスジタマガシラに似ているが尾鰭は長く伸びず、TRacも少ない。体色は薄い黄色で、体側には暗色の縦帯が入る。日本では相模湾以南に分布し、もちろん沖縄にも生息する。内湾の砂地に多いようである。幼魚は白っぽい体に黒い縦線が入り、ベラの仲間の幼魚にも似ている。


ハクセンタマガシラは主に琉球列島以南に生息する。内湾のサンゴ礁域やその周辺の砂地に生息する種。体は灰色っぽいが、背中には白い線がはいりよく見たらきれいな種である。


フタスジタマガシラは南日本の太平洋岸でも見られる普通種。幼魚は黄色で体に太い線が入る。成魚になると上顎後方から背中に向かって伸びる帯が目立つようになり、ほかの種と間違えるようなことはまずない。体側に大きな傷があるが、これが漁業により得られたものだと考えられる。この種は食用魚としても知られている。フィリピンのものは幼魚は黄色と黒と白の3色であるが、中央太平洋では体が一様にオレンジというか、黄色というか、そんな色の個体が知られている。幼魚は牙に毒を有するヒゲニジギンポなどに擬態しているということが知られており、その一様にオレンジ色の色彩をもつ種は中央太平洋のヒゲニジギンポ属魚類に擬態しているのかもしれない。


シンジュタマガシラ。写真は幼魚。成魚は灰色っぽい体に小さな黄色の斑点がちらばり美しい種類である。幼魚の色彩は腹が黄色、背中のほうは白っぽく体側に太い黒色縦線が入るが、これはフタスジタマガシラ同様に、有毒の牙を有するヒゲニジギンポ属魚類に擬態しているという。このような色彩をもつ魚はこの仲間のほか、テンジクダイ科のヤライイシモチ属の一種にもいるが、ヤライイシモチ属の魚は体が細長くよりヒゲニジギンポの仲間に似た模様を持っていたりする。沖縄島以南に生息するが、日本ではまれである。


カメンタマガシラ。この種は以前このぶろぐでも紹介したことがある。模様が独特なのでほかの種と間違えるようなことはないだろう。フィリピンの近海にはほかにもヒトスジタマガシラ、タイワンタマガシラ、あるいは日本にはいないメガネタマガシラ、Scolopsis temporalis、日本からも水中写真により記録されているScolopsis trilineataが生息しているようだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒトスジタマガシラ | トップ | スポッテッドナイフフィッシュ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事