▲ 今週のみけちゃん
▼ 筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第32週
■ 先週のよその猫
■ 今週の筑豊境
■ 今週の花
アメリカからの外来植物であるセイタカアワダチソウは日本で消長があるらしい。昔は2mを優に超える背丈だった気がする。
■ 今週の「幕府参り」、あるいは、実家帰り
中谷防衛相、在日米軍司令官と面会 横田基地で
中谷元防衛相は1日、米軍横田基地(東京都福生市など)で在日米軍のジョスト司令官と面会した。北朝鮮が10月31日に弾道ミサイルを発射したことを受けて、自衛隊と在日米軍が連携して地域の平和と安定に貢献していくと確認した。日米同盟の抑止力・対処力の強化が不可欠だとの認識を共有した。(ソース)
中谷防衛相といえば自衛官出身だ。自衛隊といえばそもそもマ元(マッカーサー元帥)の命令で出来た組織警察予備隊が元祖である。「自衛隊は、アメリカの日本人によるアメリカのための兵力」という人もいる(江藤淳)。
そうなのだ、自衛隊の実父はマ元なのだ。実父の実家の在日米軍に里帰りしたのだ。
・以前は、「横田幕府」って言葉をしばしばネットで見たのだが、今日、ググってもそんなにヒットしなかった。X(横田幕府)にはそれなりにあった。
■ 今週の道産品入り
■ 今週の輸入原料、あるいは、呼子のイカは南米産
呼子朝市通り お徳用しゅうまいの原料のイカの産地は?
いか(ペルー産、チリ産) 有限会社 木屋 web site
■ 今週の半額、あるいは、中国製造粒あん
塩豆大福(リョーユーパン)[商品紹介]
■ 今週の半額2
丸美屋 炒めて旨い チャプチェ 袋入 210g
「春雨」と「調味ソース」がセットになった、3人前。ボリュームたっぷり便利なメニューです。
玉ねぎとピーマンですぐできる、春雨と調味ソースのセット商品です。牛の薄切り肉・にんじん・筍入り。ほんのり甘い味付けに、香り高い胡麻油の風味で仕上げました。(ソース)
チャプチェ:春雨のほか、ピーマン、にんじん、赤パプリカなど彩り豊かな野菜やきのこ、牛肉の細切りなど、さまざまな具材を使った甘辛い味付けの炒め物です。 漢字では「雑菜(チャプチェ)」と書き、「雑(チャプ)」は混ぜ合わせる、「菜(チェ)」はおかずという意味です。(google)
■ 先週のもらい物
■ 今週の作り話よばわり
ハロウインで思い出したおいらの子供頃のある記憶を、初めて<荊の簪を挿した御方様>に話した。
子供の頃、浴衣を着て、子供集団として近所を練り歩き、「ローソク出せよ、出さなきゃ、かっちゃくぞ」と唱え、お菓子をもらうのだ。
この記憶を<荊の簪を挿した御方様>に話すと、「つくっているのか?」と頭から信じてもらえなかった。なお、「筑波山麓」出の<荊の簪を挿した御方様>は「かっちゃく」の意味はわかった。
ネットにはこの「ローソクもらい」(wiki)についていろいろ書いてあるが、「Trick or Treat」(「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」)といってお菓子をもらう(先)耶蘇・毛唐の風習との関連がわからない。
■ 今週の同じ写真を表紙にもつ本たち
川名晋史『基地の消長1968-1973』とマイク・モラスキー『占領の記憶/記憶の占領』という本の表紙が共に同じ写真だ。この写真は写真家、東松照明 の「チューインガムとチョコレート」だ。現在、東京都写真美術館蔵(googe)。前書は2021年に借りて読んんだ(愚記事)。後書は今借りて読み始めた。
■ 今週借りて読み始めた本の「誤り」
沖縄が日本へ復帰してから約二年、そして沖縄本島へ初上陸してからちょうど二九年が経った一九七四年四月一日は、コザの街が美里村と合併し、その独特な響きを持った名が一新されて「沖縄市」となった日である。それまでの二〇年間においてカタカナで公式登録された名を持つ街は、沖縄にも日本にも、このコザ以外には存在しなかったという。[強調、いか](第二章 文学に見る基地の街、マイク・モラスキー『占領の記憶/記憶の占領』)
違うよね。あるよ、カタカナの街。ニセコ町(北海道)。1964年発足(wiki)
ニセコアンヌプリ(wiki)
米国の大学の日本研究者なのだという。大丈夫なんだろうか?この本。なお、翻訳者は鈴木直子という人[清泉女子大学]。翻訳者は事実関係にも物言いしないのだろうか?大丈夫なんだろうか?
さらに、上記で記したこの本の表紙(カバー)の写真について、なんと、東松照明「横須賀」(1958)と写真出典一覧に示してある。
まちがい。
大丈夫なんだろうか?この本。
■ 今週の「フェンスの向こうのアメリカ」
愚ブログでは「フェンスの向こうのアメリカ」がネタだ。それにしてもこの写真はすごい。蝉かよ。写真は2枚上の画像のマイク・モラスキー『占領の記憶/記憶の占領』の写真出典一覧のp64-65の写真(呉屋永幸撮影)。それにしても沖縄/琉球の子供たちはフェンスによじ登り基地の何を見たかったのだろうか?見たかったものは見えたのだろうか?
■