草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

死者の眼差しを意識するのが日本の保守主義だ

2023年09月25日 | 祖国日本を救う運動
 保守主義はイデオロギーではないが、日本人の土俗的な信仰に立脚することだけは確かである。教義や経典があるわけではないが、日本人に中に脈打っている懐かしい信仰心なのである。小高い丘に死者が立って、子孫の暮らしぶりを見守っているという柳田国男の見方は、それなりの根拠があるのだ。
 柳田に「家永続の願い」(『明治大正史世相篇(下)』)という一文がある。死者の葬り方が昔は現在とは違っていた。それこそ最近話題の樹木葬と大差がなかったのである。
「祖先の記念は今の人が想像しているように、文字に刻んだ冷たい石の塔ではなかった。亡骸(なきがら)はやがて朽ちゆくものとして、遠く人亡き浜や谷の奥に隠して、これを自然の懐に返していたのである。喪屋(もや)の幾日かの悲しい生活を終わって還ると、字を知らぬ人たちはただその辺の樹木の枝ぶりや、自然の岩石の形によってその場所を覚え、時折りの花をささげ涙を流しに行ったが、それがだんだんんい移り変わって行くとともに、末には忘れられてしまうのが当たり前のこととなっていた」
 石碑というものが常人のために作るようになったのは、せいぜい300年前くらいのことなのである。死者を遠い荒野や寂しい山に捨てたがゆえに、かえってその魂が生きている者と同じく、生者に寄り添うとの信仰心が生まれたのではないだろうか。
 先祖の死者の眼差しに耐えるためには、人間として何を為すべきか。それが日本人の土俗的信仰の根本にあったし、それは今日でも変わらないのではないだろうか。
 この世は生者だけで成り立っているのではなく、今を声を上げることができない者たちの、声なき声に耳を傾けることで、死者との絆を絶えず確認するのが日本本来の保守主義なのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 危機の時代なのに保守同士が... | トップ | 例外状況を想定していない憲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

祖国日本を救う運動」カテゴリの最新記事