創作日記&作品集

作品集は左のブックマークから入って下さい。日記には小説、俳句、映画、舞台、読書、など…。そして、枕草子。

「わたしなりの枕草子」#362~#366

2012-03-31 07:33:22 | 読書
都合により、四日分UPします。
【本文】
【読み】
 一本五
 下の心(こころ)、構へてわろくて、清げに見ゆるもの
 下の心(こころ)、構へわろくて、清げに見ゆるもの。 唐(から)絵(ゑ)の屏風(びやうぶ)。
 石灰(いしばひ)の壁。
 盛物(もりもの)。
 檜皮葺(ひはだぶ)きの屋の上(うへ)。
 河尻(かうじり)の遊女(あそび)。

【読書ノート】
 下の心(こころ)=下地。構へて=必ず。
 盛物(もりもの)=装飾的なお供えの盛り物。
 河尻(かうじり)=河口。日やけ汐荒れした地肌。
 それぞれに意味があります。

「わたしなりの枕草子」#363
【本文】
【読み】
 一本六
 女の表着(うはぎ)は
 女の表着(うはぎ)は、
 淡色(うすいろ)。
 葡萄染(えびぞめ)。
 萌(もえ)黄(ぎ)。
 桜。
 紅梅。
 すべて、淡色(うすいろ)の類。

【読書ノート】
 これは同感です。

「わたしなりの枕草子」#364
【本文】
【読み】
 一本七
 唐衣(からぎぬ)は
 唐衣(からぎぬ)は、
 赤色。
 藤。
 夏は 二藍(ふたあゐ)。
 秋は 枯野。

【読書ノート】
 表着(うはぎ)に重ねる唐衣(からぎぬ)について。

「わたしなりの枕草子」#365
【本文】
【読み】
 一本八
 裳(も)は
 裳(も)は、
 大海(おほうみ)。

【読書ノート】
 裳(も)=平安時代以来の女房の装束で、腰から下の後方にまとった服。
 大海(おほうみ)=織物や蒔絵などで、大波・洲浜(すはま)・海松(みる)・磯馴(そなれ)松・貝など、海辺の景をえがいた文様。

「わたしなりの枕草子」#366
【本文】
【読み】
 一本九
 汗衫(かざみ)は
 汗衫(かざみ)は、
 春は 躑躅(つつじ)。桜。
 夏は 青朽葉(あをくちば)。
 朽葉。
【読書ノート】
 汗衫(かざみ)=童女の表着。