「森の石松三十石船」を披露する国本武春
内田春樹さんと三好勲さんの案内により、NHKテレビの公開収録を観覧に行きました。
番組は「NHK浪曲特選・夏」(放映は9月上旬の予定)
会場は虎ノ門のニッショーホールです。この会場はTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)が秋のマジック発表会で毎年使用している会場であります。
今人気の浪曲師の国本武春が「清水次郎長伝 森の石松三十石船」を披露しました。「次郎長伝」といえば二代目広沢虎造。その虎造が亡くなって今年は没後50年にあたります。
玉川奈々福が「お民の度胸」を演じ、人気の場面をリレーで披露しました。
その他の出演者と演目は、富士路子「源太時雨」。京山小円嬢「権太栗毛」。そして澤孝子「徂徠豆腐」。
澤孝子の曲師を担当したのが佐藤貴美江さん。5月のマジック発表会の時に内田春樹さんの浪曲マジックの時に三味線を担当してくれた方です。
国本武春が浪曲に関する解説をしてくれたことと、広沢虎造の息子である山田次郎氏が父親のエピソードを披露していたことで、浪曲に対して興味も増幅していきました。迫力のある発声で語ってくれる浪曲をライブで楽しむことが出来ました。
(7月28日記)
内田春樹さんと三好勲さんの案内により、NHKテレビの公開収録を観覧に行きました。
番組は「NHK浪曲特選・夏」(放映は9月上旬の予定)
会場は虎ノ門のニッショーホールです。この会場はTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)が秋のマジック発表会で毎年使用している会場であります。
今人気の浪曲師の国本武春が「清水次郎長伝 森の石松三十石船」を披露しました。「次郎長伝」といえば二代目広沢虎造。その虎造が亡くなって今年は没後50年にあたります。
玉川奈々福が「お民の度胸」を演じ、人気の場面をリレーで披露しました。
その他の出演者と演目は、富士路子「源太時雨」。京山小円嬢「権太栗毛」。そして澤孝子「徂徠豆腐」。
澤孝子の曲師を担当したのが佐藤貴美江さん。5月のマジック発表会の時に内田春樹さんの浪曲マジックの時に三味線を担当してくれた方です。
国本武春が浪曲に関する解説をしてくれたことと、広沢虎造の息子である山田次郎氏が父親のエピソードを披露していたことで、浪曲に対して興味も増幅していきました。迫力のある発声で語ってくれる浪曲をライブで楽しむことが出来ました。
(7月28日記)