つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

「第12回商売応援講座in池袋」を開催

2014年07月16日 | 経済
            早坂成司氏による「モバイル販促講座」(豊島区立生活産業プラザ8階多目的ホール)

第12回商売応援講座in池袋セミナーが開催されました。
会場は豊島区立生活産業プラザ8階多目的ホール。
約50名の会社経営者、事業オーナーたちが参加しました。

講師の早坂成司氏から、「モバイル販促講座」のテーマで新規客、再来店、常連客の来店をコントロール可能な状態を創る。口コミサイトとは異なる自社メディアを公式サイトとして持つことがポイントであると説明がありました。

インターネット時代、パソコン78%、携帯95%(内スマホは50%)をいかに活用するかがポイントである。モバイルを販促として成功をしている横浜市のココチバーガーの事例を挙げて解説をしていました。

その後、小柳美砂子講師からはモバイル販促を利用して売上をUPさせた東京都の和菓子やと福島県の理容室の成功事例の説明が分かりやすく行われた。

最後に「О2О(オーツーオー)」についての説明がありました。現在お店に来店する場合インターネットを調べてくる時代となっており、今後ますますモバイル活用が主流となり、2017年には50兆円規模に達すると予測されている。いかにモバイルを活用していくことにより販売力を増して売上げをUPさせていくことであると伝えておりました。
とても有意義な商売応援講座でありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジTV「カレッジすぽると!」で東京国際大学を紹介

2014年07月15日 | スポーツ
                  川合俊一氏の取材を受ける東京国際大学スポーツ部

フジテレビの「カレッジすぽると!」という番組で東京国際大学のスポーツクラブが紹介されました。
タレントの川合俊一氏が取材したレポートです。

東京国際大学に通う外国人学生にインタビューをするところからスタート。
外国語しか話せないフロアースペースの紹介もありました。

ウエイトレスリング部の三宅義信監督、硬式テニス部の佐藤直子監督、女子ソフトボール部の宇津木妙子総監督、ゴルフ部の湯原信光監督たちのコメントを求めて取材をしていました。

駅伝部寮は霞会(東京国際大学同窓会)が寄贈した建物です。
食堂では、アスリートの為のメニューが取り入れられております。

スポーツに力を入れているので各種大会での好成績を期待しております。

(7月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「商売応援講座in池袋」開催迫る

2014年07月14日 | 経済
                    「商売応援講座in池袋」

商売応援講座in池袋」(参加無料)の開催が迫りました。
業務店のオーナー様、店長様等関係者の参加をお待ちしております。
無駄なお金をかけずに、安定的に集客する方法
流行に流されずに集客する方法
若干の空きがあります。

        ― 記 ―

日時 7月15日(火)14:00~16:00(受付開始 13:30)
会場 豊島区立生活産業プラザ8階多目的ホール
    豊島区東池袋1-20-15 豊島公会堂横
講師 早坂成司氏(フリーエンタープライズ代表取締役)
    小柳美砂子氏(フリーエンタープライズ法人営業部長)
(内容)スマホ時代に求められる、SNSと連動したモバイル販促
    「新規集客」から「リピート化」まで簡単に実践できます。

申込 ①会社名(店名)②氏名 ③役職 ④業種 ⑤連絡先電話番号

◎申込先 池内和彦事務所
     Mail ikeuchi@cap.ocn.ne.jp  TEL 090-1541-1573
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚天租神社について

2014年07月13日 | 名所
                   天租神社(大塚)

大塚の天祖神社は、鎌倉時代末の元亨年間(1321~4)に、巣鴨村(巣鴨村は現在の巣鴨・西巣鴨・北大塚・南大塚・東池袋・上池袋一丁目の広大な範囲でした)の鎮守として、領主の豊島氏が創建しました。
ご祭神は、天照大神です。
古くは神明社・神明宮と呼ばれていて、江戸時代には十羅刹女堂も祀られていましたが、明治6年(1873年)に天祖神社と改称した際に分離、今に至ります。

そびえ立つ大きなイチョウの木。右が雌、左が雄です。
天祖神社は何と言ってもご神木である「夫婦公孫樹(めおといちょう)」が見応えあります。
推定樹齢は約600年、昭和20年(1945年)4月13日の城北大空襲により被災し、一時期は枯れることも懸念されたようですが、今では見事に復活して大きな枝葉を広げています。

さざれ石
もう一つ、イチョウの木の左側に密かに置いてある天然記念物があります。
国家「君が代」で歌われる「さざれ石」です。
産地は岐阜県揖斐郡春日村で、昭和55年(1980年)にサンシャインシティから分割奉納されたものとのこと。

(7月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本間ますみ個展 甦るペットボトル~海~

2014年07月12日 | 芸術
            本間ますみ個展「甦るペットボトル~海~」(みなとみらいギャラリー)

テレビで紹介しておりました個展を鑑賞しました。
会場は横浜のみなとみらいギャラリー。

本間ますみさんによる「甦るペットボトル~海~」個展です。
市販飲料等の使用済みPETボトルを使用したART展です。
全ての作品が接着剤や塗料を使用しないで制作してありました。

会場では、本間ますみさんが実際の制作模様を実演をしながら解説をしておりました。
ペットボトルで芸術作品を制作することが素晴らしいことです。

(7月12日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋高齢者サービスセンターでマジック披露

2014年07月11日 | マジック
                  蔵原克治さんのマジック披露

日本橋人形町のとんかつ伊勢でランチを済ませた後、堀留町にある日本橋高齢者サービスセンターへ行きました。

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)メンバーの蔵原克治さんと佐治洋一さんと3人でマジック披露に出演の為です。和室の準備控室が用意されていたので事前の用意が十分にできました。
マジックの披露するのは1時間ということで、各人10分づつ2回行うことにしました。

佐治洋一さんは、「バラが咲いた」の音楽を流しながら白い薔薇が緑から赤へと変化するもの、紙の袋の中から次々と箱が出てくるもの、カラフルなシルクが次から次へと出てくるもの、飛翔するトランプ、お米がポンライスに変化していくものなどを演じました。

蔵原克治さんは、真っ白いノートがデッサンがとなったりカラーに変化するもの、棒で固定した箱の中に入れたサイコロが取り出されるもの、レコード盤がカラーのシルクを通すと同じ色に変色しているもの、白い馬と黒い馬を描いた紙を重ねて折り再び開くとシマウマとなってでてくるもの、ロープマジックなどを演じておりました。

自分はいつものように漫談風スピーチを織り交ぜながらのマジックを披露しました。
観客は30人ほどでありましたが、乗りのいい女性の方がおりましたのでお手伝いをして頂きながら進行させていき、とても楽しんで頂き盛り上がっておりました。

十川夏樹所長からは、「みなさんがとても喜んでおりました。またマジック出演をお願いします」とお礼のメールが届いておりました。

(7月11日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ伊勢甘酒横丁店でランチ

2014年07月10日 | 日記
                 とんかつ伊勢でランチをする二人

人形町でマジックの出演依頼がありましたので、TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)メンバーの蔵原克治さんと、佐治洋一さんと共に行ってきました。

人形町へ行くなら甘酒横丁にある「とんかつ伊勢」(岡浩之社長)でランチをしようということとなり行きました。
佐治洋一さんが三重県伊勢市の出身であり、ときどき私のブログに掲載される「とんかつ伊勢」へ行きたいとかねてより希望しておりました。この日実現をしました。

とんかつ伊勢は、新宿副都心に4店舗と人形町甘酒横丁に1店舗あります。
佐治洋一さんは上ひれ定食、蔵原克治さんと私は上ロース定食を注文しました。
二人とも「美味しいとんかつですね」と言ってとてもうまそうに食べております。キャベツが美味しいのでお替りをしていっぱい食べました。

ランチをしながらこれから行くマジック出演の内容について打合せ後、すぐそばにある水天宮と明治座に立ち寄りました。

(7月10日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親の墓参り

2014年07月09日 | 日記
                  両親の墓参り(小平霊園)

両親の墓参りに小平霊園に行きました。
父親が7月10日(昭和61年)76歳、母親が7月12日(平成22年)89歳で逝去しました。
二人の命日となる七月に毎年子ども達となる兄弟夫妻が集まり、墓掃除をしてお参りをしております。

お参りをした後に写真を撮り、食事会を行います。
それぞれの家庭の近況報告などを話しながらゆっくりとしたひとときを過ごします。

(7月9日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーシャンドリーム号船内見学会

2014年07月08日 | 日記
                 オーシャンドリーム号船内見学会

横浜の大さん橋に停泊中の「オーシャンドリーム号船内見学会」に行ってきました。
地球一周の船旅ピースボードの案内の為の企画です。

ピースボード活動は約100日間の船旅で世界各地を訪れて、寄港地の人々との交流を図るもの。
中にはボランティアスタッフとして参加する人たちもおります。

以前、友人の宇田川正さんがピースボードに参加したこともあり、私の主宰する勉強会で体験談を講演して頂いたことがありました。

この日の船内見学会には約1万人の人が来船していたようです。
船内には説明役のスタッフがたくさんいて丁寧に解説をしてくれます。
船内のキャビンも公開していました。窓のある部屋とない部屋では趣がかなり異なっており、値段も大きな差があります。

11階造りの船内に入るとビルの中にレストランやホール、そして客室があるように感じられます。
実際に船が動いて見える世界各国の景色は素晴らしいことでしょう。
余裕が出来たら客船で世界一周の旅に出てみたいと思った見学会でありました。

(7月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所番付表

2014年07月07日 | スポーツ
                 錦戸親方から送付されてきた大相撲名古屋場所番付表

7月13日から名古屋市の愛知県体育館で「大相撲名古屋場所」が開催されます。
名古屋場所は一年で一番気温も暑い時期で力士たちも体力がいる場所であります。

錦戸親方(元水戸泉)から名古屋場所の番付表と錦戸倶楽部会誌が送付されてきました。
幕内42力士の内、外国出身力士が15名で36%となっておりました。

先場所優勝の横綱白鵬を筆頭に、日馬富士、鶴竜の横綱たち、大関の稀勢の里、琴奨菊の奮起。
大関取りを狙う豪栄道、栃煌山ら。幕内勢では勢、豊真将、魁聖、大砂嵐、そして人気力士の遠藤らがどのくらい勝ち星を積み重ねるか、楽しみな内容が期待されます。

錦戸倶楽部会誌には、錦戸部屋の行事やトピックスなどの情報や5月に開催された夏場所千秋楽祝勝会の模様、夏場所の所属力士成績表などが詳しく掲載されております。

名古屋場所での錦戸部屋所属力士の健闘を祈念しております。

(7月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子手品教室について

2014年07月06日 | マジック
                  夏休み親子手品教室の案内チラシ

豊島区シルバー人材センターで3月に春休み親子手品教室を開催したところ、大変好評であったとのことで、この度「夏休み親子手品教室」を開催することとなりました。

簡単な手品を覚えませんか お孫さんと一緒に参加しませんか 大人1名でのさんかもOKです 会員以外の参加ももちろんOK

講師 池内和彦(東京アマチュアマジシャンズクラブ所属)

日時 7月24日(木曜日) 午前10時~11時30分

場所 豊島区シルバー人材センター(豊島区東池袋2-55-6)

受講料 無料

募集人数 20名(先着順)

連絡先 豊島区シルバー人材センター 電話 03-3982-9533 担当 保永(やすなが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエクラブでのマジック教室(7月)

2014年07月05日 | マジック
                  アトリエクラブのマジック教室

豊島区長崎4丁目にあるアトリエクラブでマジック教室に行ってきました。
予防介護の一環として4月から実施しているマジック教室も7月で4回目を迎えました。
毎回参加される方たちが楽しみにしているマジック教室。
段々と慣れてきて成果が出てきたようです。

今回もTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)のメンバーである佐々木洋之さんと二人で指導を担当してきました。
皆さんマジック教室に慣れてきており、学ぶテーマについても説明を受けて自分たちで実施することですぐにできるようになっておりました。

9月の教室では、半年間の成果を発表することとなっております。
率先して自分たちのマスターした得意の作品を披露する予定です。

前期6か月間の予定でスタートしたマジック教室は、参加者からとても好評であり、終了後上田所長から後期の6か月(10月~3月)も継続してマジック教室の指導を担当して頂きたいとの要請がありました。
モデルケースとしてスタートしたアトリエクラブのマジック教室も成果が出てきて良かったです。

(7月5日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナック竹でマジック披露

2014年07月04日 | マジック
                    大竹君江さんの日本舞踊(スナック竹)

東池袋のスナック竹(大竹君江さん経営)からマジック出演の依頼がありましたので行ってきました。
今までマジック出演の依頼のあったところは、老人ホーム、小学校、幼稚園、子ども会などが多かったのですが、スナックから出演依頼されたのは初めてでありました。

東池袋の東和町会の島田さんの紹介であり、急遽の出演でありました。
この日は日本舞踊を修練しております大竹君江ママの「舞踊発表会」のイベントがあり、その発表会の前座としてマジックを演じてもらいたいとの依頼でありました。

お店の常連客が20名ほど集まっておりました。皆さん元気な方ばかりなのでマジックをしているときでも大きな声で反応をしておりました。
大人の休日倶楽部のパンフレットの吉永小百合の写真を見せて「この方は誰ですか?」と聴いてみると、すかさず客から「大竹君江さんです!」とママさんの名前が出てきて大笑いとなりました。
最後にはトランプマジックをお土産として渡して、やりかたを指導したマジック教室となりました。
皆さんトランプを手にしてとても喜んでおりました。孫に見せてやるのだなどと言っておりました。

大竹君江ママさんらの日本舞踊もとても良かったです。
おかめなどのお面をつけて踊るものもあり、踊りの中にも明るく元気の良い表現が出ております。
流石に長年修練をしているママさんの踊りは華麗でありお客さんを堪能させておりました。お客さんからおひねりをたくさんもらっておりました。

(7月4日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十条冨士神社の富士塚

2014年07月03日 | 日記
                     十条冨士神社の富士塚

十条冨士神社の富士講に行きました。

冨士神社は都内七冨士巡りの1つ(十条冨士)としても知られる神社です。
毎年6月30日と7月3日の「十条冨士神社大祭」は、「お冨士さん」と呼ばれ、たくさんの人や露天でにぎわいます。

冨士通りはこの2日間は通行止めとなり、冨士塚に参拝に来た人たちと露天商でいっぱいになります。このお祭りの期間十条銀座の商店街でも特別価格で提供しております。お冨士さんサービス価格などと表示してあるものもありました。

子どもたちも学校が休みとなり、浴衣姿になってお祭りを楽しんでおります。

(7月3日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋氷川神社富士山開き祭り

2014年07月02日 | 日記
              7月1日のみ登ることができる池袋富士塚

池袋氷川神社に「富士塚」があります。
7月1日にはお山開きの神事が行われ氏子たちが多く集まり富士塚に登ります。
富士塚に登れるのは一年の内7月1日のみとなっております。

東和町会の森田秀臣さんからの案内で富士塚に登ってきました。
富士塚は富士山の溶岩を用いて造ってあります。この日に登ると富士山に登頂したのと同じご利益があるとのことです。

富士塚は、さまざまな理由から富士登山が出来ない人たちも、これに登れば富士山に登ったのと同じ霊験が得られるとして、富士山信仰の団体である富士講の人々により江戸時代後期頃から江戸を中心に各地に築造されました。

池袋富士塚は、明治45年に富士講の一つである池袋月三十七夜元講によって築かれたものです。
昭和に入り富士講の活動は徐々に少なくなりましたが、平成10年豊島区指定史跡となり7月1日の「お山開き」には大勢の方が登拝に来ております。

(7月2日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする