ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2024.10.10 家事と休息、夜の夜長はオンラインミーティングの梯子

2024-10-10 23:00:06 | 日記

 昨夜もブログアップ後、入浴を終えてベッドに入ったのは日付が変わってから。ところが眠ったかと思ったら2時間毎にお手洗いで目が覚める。やはり夜にお茶を飲むのはご法度か。2時、4時、6時と起きて、その都度何とか寝直すことは出来たけれど、何となく寝足りない。
 平日仕様のスマホアラームが鳴って消す。次に目覚めたらBS朝ドラの時間を若干過ぎていたので、地デジでのスタート時間に間に合うようにテレビを点けたままベッドの中でウトウト。視終わったところで、まだ寝足りない気がしてテレビを消して布団にもぐるも、結局眠れず、ノロノロと起きだした。夫も起きた模様。

 遅い朝食を摂る。お天気はゆっくり好転していくという予報だが、まだはっきりしないし、肌寒い。それにしても、10月に入ったのについ数日前まで暑い暑いといっていたのに(今年の夏日は145日あったのだそう、実に1年のうちの4割は夏日、日本はやはり亜熱帯と化したのだろうか。)、いきなりパジャマ一枚でうろうろするのが憚られる肌寒さである。洗濯は昨日済ませたのでお休みにして、食後は、掃除に取り掛かることに。

 まずは夕飯のお米を研ぎ、サラダと和え物を1品作る。夫が先に掃除機をかけ始めたので、私は時間差で拭き掃除をスタート。以前から気になっていた数か所について、夫の意見を聞きつつ断捨離をする。さらに息子のモノが出てきて、これまた処分して良いかどうかLINEで写真を送る(既読スルー・・・)。スッキリして嬉しいけれど、掃除と断捨離が終えたら3時間近く経ってしまった。

 遅いお昼は生協から届いた鱒寿司と、夫が作ってくれたにゅう麺を有難く頂く。一歩も外に出ないまま、メールチェックをしたりネットニュースを見たり、ドラマの録画を視たり、で夕方になる。
 夫を漸く今月3回目のジムに送り出したと思ったら10分ほどで戻ってきた。なんと、ジムでお湯が出ないとのこと。シャワーもお風呂もダメ、温水プールもダメ、唯一サウナと水風呂、水シャワーならとのことだったらしいが、そんなのは心臓麻痺になりそうでとんでもない、と夫は早々に退散してきたらしい。いやはや。

 ほぼ夕飯の支度を終えてから、オンライン「ABC啓発の日セミナー 進行乳がんの治療の基本~今ある治療の考え方とコミュニケーション~」の全2回中1回目に参加。
 10月が乳がん啓発月間、いわゆるピンクリボン月間であることは周知のとおりだが、10月13日は転移性乳がん啓発の日なのだそう。“乳がん治療は日々進化していますが、転移後の治療は百人いれば百通りあるといわれています。変わりつつある最新の転移治療の考え方を学び、患者がどのように自分の意思を伝え、ともに治療を考えていくことが出来るのかについて考えます。”という触れ込み。

 1時間のうち前半30分は国立国際医療研究センター病院 乳腺・腫瘍内科医の下村昭彦先生の講演、後半は事前に参加者が提出した質問を取り上げながら代表のSさんと先生が対談される形。
 講演は生存曲線の説明からスタートし、初期治療と再発治療の違い、いいドクターとは、乳がんのサブタイプ別の薬剤選択等をかいつまんで説明された後は、2020年7月から2023年8月迄の3年間、44クールお世話になった新薬エンハーツの脳転移に対する効果等、最新の学会情報等が示された。
 抗HER2薬ではあるが、HER2低発現、超低発現の方たちにもメリットがある凄い薬であるのだとしみじみ。
EBM( Evidence-Based Medicine 根拠に基づく医療)実践のために、ベストプラクティスを行う心構え等、とても興味深く中身の詰まった30分だった。

 その後の質問タイムもSさんが患者の立場に立って、診断から薬変更のタイミング、休薬・減薬について、薬を使う順序や支持療法、緩和ケア、介護保険に至る迄かなり突っ込んだ質問をされ、先生も悩みつつ真摯に答えてくださっていた。あっという間の1時間。次回11月の2回目にも期待したいと思う。

 母へのMeet通話定期便の時間を過ぎての終了だったので、気にはなりつつ終わってから連絡しようと思っていたが、焦れた母から携帯で電話が入ってしまった。セミナー終了5分前。終わってこちらからかけ直す。
 いつもの時間になってもかかってこないので、電話の音を自分が聞き逃してしまったのでは、と心配でかけてしまったとのことで、謝られた。昨夜はようやく病院から解放されたということでほっとしたのか、久しぶりに夜中にお手洗いに何度も起きることなく熟睡出来たそう。今日もデイサービスに出かけたという。元気で何よりだ。

 リビングに戻って夕食タイム。夫をジムに追い出した手前、頑張って夕食を準備したので、品数が普段より多かった。ぱぱっと夕食を終える。
 2つ目のオンラインは断捨離読書会。「俯瞰力」の4回目。今日も22名の参加者のうちトレーナーさんが3人。今夜はIトレーナーが司会進行をされた。トレーナー自己紹介の後、今日も4人の方が素早く立候補して指定された範囲を読んでくださった。その後、いつものように3~4人ずつのブレイクアウトルームに別れて今日読んだ内容等感想のシェアを行った。

 今日はルーム6に。回を重ねてきたせいか、ご縁があるのかお二人ともご一緒したことがある方だった。福岡からのUさん、千葉からのBさんと私を入れて3人だ。今日は16分+カウントダウン60秒と長めの設定だったが、親の家のこと、子どもの写真やビデオの処分の話等お話しているうちにあっという間にタイムアップになった。その後メインルームに戻り、Uさんが私達の部屋で出た話題をシェアしてくださって終了。
 来週はトレーナーミーティングのためお休み、次回は再来週とのことでお開きとなった。
 
 明日は泌尿器科クリニックで三度目の検査の後、問題がなければ終了の予定だけれど、どうなることやらである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする