一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1950   死者生者送り送られ花ふぶく   貞次

2018年05月26日 | 岩戸句会 第五句集「何」

  古句に「様々のこと思ひ出す桜かな  芭蕉」桜が咲き出すと、口をついて出る一句である。十四年前、母は癌で亡くなった。余命三か月の母を見舞いに、息子を連れて花冷えの東京の実家を訪ねた。帰り際、立って歩けない母は、私を見送る為、必死の形相で三和土まで這って来た。玄関の外で、雨の中四つん這いになって私を見詰めた。母も私も今生の別れを実感した。冷たい雨の中を、涙を拭きつつ駅に向かった。その後、私は別れの衝撃が引き金となり、うつ病で二年間苦しんだ。今でも、桜の頃に甦る母の姿である。

父と母を看取った姉も、四年前心臓病で急死した。花のふぶく日に、父母の眠る墓に姉の納骨を終えた。

  「年々歳々花相似たり。歳々年々人同じからず」劉廷芝の詩の一節である。普遍的な人の世の有様であろうか。去る桜時、お客様の老婦人とカウンター越しに、故里のこと、父母のことなどに話が及んだ。やがて老婦人は、遠き眼差で「これから何回桜を見られるかしら」と言った。そして、しみじみと「来年お花見が出来たら幸ね」と静かな笑みを浮かべて言った。ガラス窓の青空に、吹かれ流れる花びらを、老婦人も私も無言で見続けた。

 

引き算の生き方願ひ去年今年

手術跡なでてしみじみ初湯かな

春はあけぼの幸せ色の卵焼き

春光や孔雀おごりの羽ひらく

鍵っ子の二階より吹くしゃぼん玉

 

はんなりと暮れてゆくなりさくら山

おぼろ夜やふはりと鍋の卵綴じ

連峰を神と仰ぎて田水はる

耳順の日無垢の眼となる春の虹

薫風や庭師は庭に昼餉とる

 

何するもまず腕まくり梅雨晴れ間

直といふものの涼しき杉桧

白糸の滝百弦の音幽か

何話すでもなく夫婦夕涼み

天地の気息ひとつに桐一葉

 

村を出る川がひとすじ秋の声

菜箸の焦げて不揃ひ茄子を焼く

峡水の剣びかりに鵙の晴れ

清冽な山の日とどく白障子

つっぱりの力を抜かれ干大根

 

足るを知る生活かそけく石蕗の花

生ざまは顔をつくりぬ木の葉髪

一筋の瀬の音を抱き山眠る

無垢の木に墨糸打ちぬ寒日和

ぬきん出し杉のこゑきく深雪晴れ

(岩戸句会第五句集「何」より栢森貞次)

コウホネ(河骨)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする