さて世界に羽ばたく我らがラーメン二郎。
「ラーメン二郎」の名を冠した直系以外にも、二郎のラーメンに強く影響を受けたと見られる店舗はインスパイア系として一ジャンルを築いており、その勢力も目立つようになって久しいですね。
今回ご紹介する麺徳もそんなお店の一つ。
いわゆる「インスパイア系」
当たり前のように黄色い看板で、見た目から「ソレ」と判る店構えはさすがです。
メニューはラーメンが650円、大ラーメンが750円、「チャーシュー」でなく「豚」というところも踏襲。
細かいですが、昼営業と夜営業の間にしっかりと中休みを取るところも・・・ある種完コピですな。
そんな感じで四の五の言いながら入店。券売機で「ラーメン」の食券を購入です。
写真を撮り忘れてしまったのですが、こちらのお店、細麺、中太、極太と麺が選べます。
食券を渡すときに言うのですが、今回はもちろん極太!
野菜の有無、味濃い目、脂の量もこのときに確認。
さてカウンターに通されて着席。
テーブル上には胡椒、ラー油、唐辛子などなど、ソレっぽい調味料が居並んでおりますねえ。
「お手数ですが食べ終わった食器類はカウンターの上へお戻し願います。」
了解しました。承知しております。
そういえば、先ほどニンニクは聞かれませんでしたね~。なぜなら・・・
卓上にニンニクの容器があり、ここから自分で乗せるシステムだから。
こういうニンニクは業務用の場合が多いんですけど、その辺はこだわっていて、しっかりと自前で刻んだニンニクでした。
においも強烈です。
そして、玉ねぎのみじん切り。
本家二郎には無いトッピングですが、インスパイア系のお店ではワリと昔からあり、シャクシャクした食感と薬味として脂っぽいスープのなかで良いアクセントになるので、個人的には嬉しい感じ。
そんな観察している間にラーメンがやってきました。
まずは天辺から。
斜めから
真横から見ると見事な野菜の山
分厚い豚。これが2枚入っていました。
そして天地返し!
チョイスした極太麺ですが、これは二郎より太いのでは?
おそらく4mm幅くらい、番手は8番くらいでしょうか?
・・・二郎ったっていろいろありますが、少なくとも三田本店よりは太いんじゃないかな?
茹で時間もちょうど良い感じで、ざっくりとした食感とモチモチ感のバランスは良い感じ。
麺の角がしっかり立っていて、表面がぐずぐずしていないのはゆで方がいいからでしょうか?それとも小麦粉がオーションじゃないカも知れません。
麺の量はさほど多く感じません。まあ量が多すぎてもあれなので、ボリューム的にも妥当なのではないでしょうか?
スープは見事な脂水ラーメン、醤油も強いのですが、白い粉の影響で塩気がマスキングされて、さらに脂も相まって甘いスープに仕上がっています。
麺、スープ、豚と二郎のコピーとしてはかなり優秀な一杯。
・・・ただ、この物足りなさは・・・なんでしょう?
これだ!
ニンニクを入れてませんでした。
最初はお店で出された基本の状態で味わってみようということで、ニンニクを入れていませんでしたが、やっぱりニンニクは必要ですね。
玉ねぎの方はもう少し後からでも良かったかもしれませんが、口の中が脂に飽きてきたころにかみ締めると口の中がリフレッシュします。
などと食べていると、向こうのほうのカウンターでラーメンを作っているご主人の前に座った人が、ご主人と話をしています。
漏れ聞こえてくる話を聞くと、二郎の品川店での経験があるそう?
言われてみれば、この豚とか野菜の盛りの良さとか品川っぽくもあります。
ただ、品川の二郎は現状の「あの2人体制」になって久しいので、二郎がちゃんと体制化する前に勤務していた方ですかね?
確か品川はフーズ系と呼ばれる、特殊なフランチャイズ契約のお店だったのですが、「二郎」という名称使用の問題があり、その条件を満たしていなかった品川のご主人は三田本店で修行して再出発したという経緯があります。
そんな二郎の歴史も踏まええつつ、かなり二郎ライクでだけど少しだけ軽いラーメンが食べられるお手軽なお店といえます。
次回は、中太か細麺で食べてみたい気もしますね。
ごちそうさまでした。
ではでは
【Webサイト】
【ラーメンデータベース】
【地図】東京都江東区東陽3-15-3
【関連記事】
【ラーメン二郎 品川店】2011-02-02
【ラーメン二郎 三田本店】2011-02-11
【ジャンクガレッジ 西船店 「うわさのまぜそばをついに食べてきた」】2011-02-22
お店そのままの味をご家庭に! 有名ラーメン店の味を1食から最大18食まで一配送でお届け!名店... |
登録しています