日々の覚書

MFCオーナーのブログ

ベイビー大丈夫かっ

2013年11月10日 00時30分23秒 | 映画

ふと気づけば平成も25年が経過し、80’sもすっかり遠くなってしまった。今となっては、バブルの事ばかりが語られ、軽薄短小な時代であったかのように、後世の人たちは思っているのかもしれないが、80’sはそれなりに熱いものも感じさせた時代でもあった。特に、音楽をはじめとするポップ・カルチャーに関しては、新しい概念・表現が数多く生まれ、アングラではなく、立派なメインストリームとなった。要するに、マイナーで終わるはずのものが、メジャーになっていったのも少なくない、という訳だ。個人的には、音楽に関しては80年代の後半になると、、ジャンルや形態の細分化が進んで、マイナーとメジャーの区別が曖昧になったような気がした。売れるけどマイナー、というのが増えてきたのである。ウォークマンの登場に端を発したとされる聴き手の“孤立化”は、新しい市場を形成し始めていたのだった。

そんな(どんな?)1987年8月22日、熊本は阿蘇でオールナイト・ロック・フェスティバルが行われた。その名も「ビート・チャイルド」。J-POPという言葉はまだなかったけど、ニューミュージックという言葉も使われなくなっていた頃、当時の日本のロック界を代表するビッグ・ネームたちが一堂に会した音楽イベントである。80年代前半には、ジャズの野外フェスが長野県とかで開催されていたけど、野外ロックフェスは記憶にない。「ビート・チャイルド」は日本初の野外ロックフェスだった。

その「ビート・チャイルド」が、26年の歳月を経て、記録映画となった。映画のタイトルは『ベイビー大丈夫かっBEAT CHILD 1987』。

当日の出演者は、ブルーハーツ、レッド・ウォリアーズ、岡村靖幸、白井貴子、ハウンド・ドッグ、BOØWY、ストリート・スライダーズ、渡辺美里、尾崎豊、佐野元春など13組。なるほど、凄い顔ぶれだ。当日は72000人が集まったそうだが、それも納得。映画に登場するのは、この10組。貴重な映像である。

という訳で、『ベイビー大丈夫かっBEAT CHILD 1987』見に行ってきた。

この「ビート・チャイルド」が伝説のロック・フェスになったのは、日本初の野外ロック・フェス、豪華な出演者はもちろんだが、イベント当日の昼間から翌日の朝まで、一晩中降り続いた豪雨のせいもある。真夏とはいえ、一晩中豪雨にさらされた観客たちもよく耐えたなと思うし、会場スタッフも大変だったろうし、出演者たちも悪条件の中で演奏せざるを得なかった訳だが、豪雨のせいで逆にテンション上がってしまった感じもあり、結果的には熱のこもったパフォーマンスが繰り広げられ、素晴らしいイベントとなった。ここいらは、しっかりと映画に記録されている。

それにしても、改めて感じたのは、出演者たちのパフォーマンスの質の高さである。前述したが、豪雨のせいでテンション上がったというのはあると思うが、それを差し引いても、どの出演者も素晴らしい演奏ぶりだ。コンディションの悪い中でのスタッフの頑張りもあったのだろうけど、元々皆実力者なのだ。90年代以降、大規模会場でのコンサートは日常茶飯事となり、デカいPAとモニター、大人数の演奏者が当たり前となったが、1987年の時点では、まだそんな事にはなっていなかった。ごまかしのきかない中での生演奏が当たり前だったのだ。雨の為、モニタースピーカーが使えなくなった中で歌い続けた白井貴子とかを見てると、凄い人たちだったんだな、という思いを強くする。叩き上げというか何というか、この頃の彼らは決してバブリーではなかった。

実は、僕はこの「ビート・チャイルド」というイベントの事を、全く知らなかった。覚えていないのではない。知らなかったのだ。これだけの規模のイベントなのに知らなかった、とは不思議だが、とにかく知らなかった。つい最近、妻から映画の事を聞かされてから知ったのである。何故知らなかったのだろう? この頃は、音楽雑誌も読んでたし、あれこれ情報交換する友人もいたんだけど。豪雨に見舞われて大変だった、なんて記事にならなかったのか? テレビや新聞では紹介されなかった、というのは分かるんだど。とにかく、何故知らなかったのか。僕だけが知らなかったのか、それとも一般には知られていなかったのか。謎である。

この『ベイビー大丈夫かっBEAT CHILD 1987』は、あくまでも記録映画であるので、豪華な出演者の演奏も聴けるけど、豪雨に見舞われた会場と観客の姿を伝えるのが主眼と思う。とにかく、皆よく耐えたよなぁ。確かに豪雨ではあったし、雨で体調崩して救急車で運ばれた人もいたようだけど、それ以外には大きな混乱はなかったみたいで、主催者側もほっとした事だろう。映画の終盤、イベントのプロデューサーが登場して、雨が降って申し訳ありません、とお詫びしてたけど、こればっかりは仕方ないよね(笑) 出来れば、この日会場にいた人の話も聞いてみたい。

ま、そんな訳で、1987年のイベントから26年後のいま公開された『ベイビー大丈夫かっBEAT CHILD 1987』は、日本初の野外ロック・フェスの記録、というだけでなく、80’sの音楽シーンの貴重な記録でもある。日本のロックが売れ始めた頃、彼らはまだ本気でロックしてた、というのがよく分かる。今ではすっかりバラエティ・タレントになってしまった大友康平やダイヤモンド・ユカイにしても、この頃は立派なロッカーだった。ほんと、時代は変わってしまったなぁ、大丈夫かっ?(爆)

あ、ご存知と思うけど、この『ベイビー大丈夫かっBEAT CHILD 1987』テレビ放映やDVD化の予定は全くないらしい。見たければ、いま映画館に行くしかないという訳だ。そんな事言ってて、一年後にDVD出たりしたら大顰蹙だけど(爆)、ま、とにかく、興味ある人は是非お近くの映画館へ^^

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 31 AT 66? | トップ | December 2013 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この映画は僕も気になってました。 (にゅーめん)
2013-11-10 09:17:36
この映画は僕も気になってました。
出演バンドがこのときの旬の人たちばかりですし、伝説のフェスということで見応えあるでしょうね。
僕の近所の映画館ではやってないのが残念なところです。
ちなみに僕もこのフェスのこと全然知りませんでした。
返信する
♪にゅーめんさん (MFCオーナー)
2013-11-10 11:33:42
♪にゅーめんさん

>出演バンドがこのときの旬の人たちばかりですし
ほんと、よくブッキングしたなぁ、って感じです。尾崎豊やBOØWYは今となっては見れませんから、特に貴重ですね。もし、これにレベッカとTMネットワークが出てたら、正に総動員態勢になってましたね(やや意味不明)

>ちなみに僕もこのフェスのこと全然知りませんでした
にゅーめんさんもですか。一体、その頃何してたんだろうな、と思います。僕は社会人2年目、なんとなく仕事覚え始めた頃で、バタバタやってましたけど、余裕がない状態でもなかったですし...あ、ただ、このイベントと同じ頃、ドラゴンズのルーキー近藤真一が、初登板でノーヒットノーランやったのは覚えてます(爆)
返信する
この頃は、YAMAHA RZ250Rを駆り、 (喜楽院)
2013-11-10 13:58:53
この頃は、YAMAHA RZ250Rを駆り、
峠でローリング族やってました。
どうもすみません。

邦楽では有頂天(宇頂天)、
洋楽ではデッド・オア・アライヴとかを
好んで聴いてました。
返信する
>テレビ放映 (JunGreen)
2013-11-10 17:18:57
>テレビ放映
えっしたはず…(だってβで持っている)

>よくブッキングしたなぁ
某親族(主催者)に伝えます…オオキニ(^^;)

>レベッカとTMネットワーク
レベッカは大阪と東京で3万人規模の野外があったので×、TMさんは機材が野外だと怖い(シンセ、シーケンサー等湿気や熱に弱い時代)ので基本的に室内ライブ主義だった…
返信する
♪喜楽院さん (MFCオーナー)
2013-11-10 21:50:12
♪喜楽院さん

>YAMAHA RZ250Rを駆り、
>峠でローリング族やってました
そんな過去がおありだったとは...ま、いいんじゃないですか、昔の事だし。って、そっち方面は詳しくないんですけどね^^;
>邦楽では有頂天(宇頂天)、
>洋楽ではデッド・オア・アライヴとかを
>好んで聴いてました
これは結構意外ですね。有頂天は何回かテレビで見た事あります。記事にもありますが、メジャーなアングラ、みたいな印象ですね。デッド・オア・アライブはチョー意外です。って、僕もこの頃バナナラマとか聴いてたんで、似たようなもんですけど(笑) ま、これからも頑張りましょうね(は?)

♪JunGreenさん

>だってβで持っている
とっても時代を感じる一言ですね(笑) 26年前、すなわちイベントの直後には、ローカル局で放送されたようです。今後はない、という事ですね。
>某親族(主催者)に伝えます
いつも感心してますけど、ほんとに顔広いですね。
>TMさんは機材が野外だと怖いので基本的に室内ライブ主義だった
という事は、今の機材は湿気等には強いんでしょうか? ま、それはともかく、BEAT CHILDに関しては、TM側の判断は正しかった事になりますね。もっとも、これだけの豪雨は想定してなかったでしょうけど(笑)
で、もしかすると、レベッカやTMにもオファーしたって事なんでしょうか?
返信する
>今の機材は湿気等には強いんでしょうか (JunGreen)
2013-11-11 12:15:43
>今の機材は湿気等には強いんでしょうか
当時のサンプリングマシンは起動システムフロッピー読込だけで5分弱、シーケンサーもほぼ同様、2台を一曲づつ交互に使用する綱渡り状態…確かPCのソフトはカモンミュージックの頃で、YAMAHAのMSXに至ってはカセットテープでデータロード(経験者どす)
熱を持つと暴走するシンセの中で、当時のKORGは「加熱する事で安定させる」と言う逆転発想で冬場は本体に触るとホカホカ状態どしたわ…

>これだけの豪雨
布袋の髪型が気の毒どした…

>一年後にDVD出たりしたら大顰蹙
なんなら今焼いて商売するかな(親族に怒られるのでしまへんが…)尾崎のデビューライブのアウトテイク画像とか、TMのトリオ編成FMライブ音源、プリプリ再デビュー直後スーパー入口での営業ライブ画像とかつけて、あっレベッカの1stシングルのTVライブもあったな…
返信する
♪JunGreenさん (MFCオーナー)
2013-11-12 01:08:18
♪JunGreenさん

>尾崎のデビューライブのアウトテイク画像とか、TMのトリオ編成FMライブ音源、プリプリ再デビュー直後スーパー入口での営業ライブ画像とかつけて、あっレベッカの1stシングルのTVライブもあったな
凄い、高値で売れそうですな(笑) 浜田省吾の唯一のテレビ出演(夜のヒットスタジオ)の映像も、是非追加して下さい(笑)
返信する
>浜田省吾の唯一のテレビ出演(夜のヒットスタ... (JunGreen)
2013-11-12 02:48:16
>浜田省吾の唯一のテレビ出演(夜のヒットスタジオ)

It's so Easy~そんなんよりも読売EASTの未編集ランスルー150分完全版あるよん(価値判っていまへん…)
渋谷公会堂で「二階建てアメリカンハウス」のライブ演った時に楽屋で本人にビール恵んで頂いたなぁ~(遠い目)
あっHOUND DOGと一緒に「HIROSHIMA」で「お金」演ったビデオもどっかにあったな…(多分8mmかVHS)

てか…一度在庫倉掃除しよ…あっそうそう年末12/22RAG来れるなら叩きませんか??
返信する
♪JunGreenさん (MFCオーナー)
2013-11-12 23:18:52
♪JunGreenさん

>読売EASTの未編集ランスルー150分完全版
とんでもない物持ってますね。手が後ろに回りそうな(なんでや)

>年末12/22RAG来れるなら叩きませんか
あれ、これセッションなんですか?
返信する
>>年末12/22RAG来れるなら叩きませんか (JunGreen)
2013-11-13 12:59:37
>>年末12/22RAG来れるなら叩きませんか
>あれ、これセッションなんですか?
あっ舞いちゃんちゃんの弾語りで2曲Drum欲しいのだけど
出来ればRAG & Queen繋がり方が気楽なので…
曲は「YumingのX'mas定番」と「Queenの日本語」どすぅ~
(MFCオーナーなら楽勝の曲)
Bassは多分名古屋のプログレトリオの「あの方」どす(笑)
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事