ドーナツ盤・・・それは、特定の世代にとっては青春のシンボルであり、記念碑である。
ラジオ等で耳にした曲が忘れられず、レコードが欲しいのだがLPを買う金はないので、ドーナツ盤を買った、という人は多いと思う。よくよく考えてみると、僕が洋楽を聴き始めた頃、LP一枚は2000円~2500円だったのに対し、ドーナツ盤は500円または600円だった。一曲あたりの単価だと、ドーナツ盤の方が高いのだが、そんな事にまで頭をめぐらす中学生なんぞ皆無だったであろう。皆、少ないお小遣い或いはお年玉の中から500円(玉ではなく札)を握りしめ、大好きな曲のドーナツ盤を買ったのである。そして、何度も何度も、勿体ないのでB面曲も、擦り切れるくらい、それこそ歌詞も暗記してしまうくらい聴き倒したものだ。嗚呼、青春。
という訳で、部屋の整理のついでに、久々にドーナツ盤を眺めて、懐かしさで悶絶しそうになっていた週末だったのである(爆)。中でも、ややレアと思われるものを、いくつか紹介させて頂く。
この3枚、どれも今となってはレアではないか、なんて思ってたけど、ヤフオクで調べてみたら、落札希望価格はだいたい1000円から1500円程度だった。ELPは誕生日に友人からプレゼントされたもの。フロイドとグランド・ファンクは、友人から2枚500円くらいで買い取ったものだ。「庶民のファンファーレ」は、B面がアルバム未収録の「恐怖の頭脳改革」で、当時もなんとなくお買い得感があった(笑)。「葉巻はいかが」はシングル用に短く編集されたバージョンである。が、B面の「ようこそマシーンへ」はLPバージョンがそのまま収録されている。それも45回転で。曲が長くて収まらないので短くしたのかと思ったら、そうでもないようだ(笑)。逆に「孤独の叫び」は、両面とも33回転である。
この3枚、この頃は手持ちのレコードが少なかったせいか、よく聴いたなぁ(トオイメ)
この4枚は、中学から高校にかけて買ったもの。この当時の趣味がよく分かる(笑)。大げさでなく、歌詞覚えてしまうほど聴いてました。
こっちは、いかにもMTV時代って感じ。ここには載せてないけど、スターシップやMr.ミスター、プリンスのドーナツ盤もある。
で、ドーナツ盤といえば、やっぱりアイドル歌手を避けては通れないのである。
もういっちょ(笑)
松本伊代といえば「センチメンタル・ジャーニー」、「センチメンタル・ジャーニー」といえば松本伊代なんである。なのに、その曲のドーナツ盤を持ってないのはどういうことか。識者からお叱りを受けてしまいそうだが(ないない)、とにかく持ってないのである。同様に、「抱きしめたい」も「時に愛は」もない(見りゃ分かるって)。
ここに紹介した6曲、いずれも松本伊代の代表曲とは言い難い。現在では、カラオケにもなかったりする。ややカルトな位置付けの曲たちかもしれない。しかも、そういうのが好きだったりするから始末が悪い(笑)
さらに80’sアイドルである(笑)。「卒業」は、今でも3月になるとラジオでかかったりする。名曲である。が、他の3曲は、まず耳にする事はない。ママドルとして活動する早見優も、「渚のライオン」を歌うことはないだろう。2分ちょっとで終わってしまう、アイドル歌謡の鑑のような曲なのだが(笑)。ついでに言うと、この「渚のライオン」の編曲は、元四人囃子の茂木由多加である。コアだ(爆)
という訳で、ドーナツ盤を眺めてると、本当に飽きるという事がない。色々な思い出が甦ってくる。ドーナツ盤一枚でブログ記事が一本書けるのではなかろうか(笑)。ネタに尽きたら、やってみたりして(爆)
ドーナツ盤は、やっぱり青春のシンボルなのである。
>テレビの国からキラー・カーン
ツボですな。僕もはまりました(笑)
>松本伊代=プロレス
「ねぇ、君ってキラーカーン?」なんてセリフを伊代ちゃんが口走ったら、それだけで悶絶しそうです(爆)
レコードのジャケットってコレですよね(^^)
ちょっぴり古臭いけど、いいよね~
ほとんどアイドルのアップ写真ですね。
伊予ちゃんは今でもかわいいですね。
>落札希望価格はだいたい1000円から1500円程度だった
それくらいなんだ~
こういうレコードタイトルを見ると、どーしてもしりとりに繋がっちゃう(笑)
>オーナーさん、お久しぶり
そういえば、最近ご無沙汰でしたね^^
>レコードのジャケットってコレですよね
そうなんです。この派手さが良いのです。ま、確かに、今となってはダサいですけど^^;
>伊予ちゃんは今でもかわいいですね
もしかしたら、今の方が昔より可愛いかもしれません(笑)
>どーしてもしりとりに繋がっちゃう(笑)
治にいて乱を忘れず。なんという素晴らしい心がけでしょう。貴方こそシリトラーの鑑です(^^)
>涙が出てきちゃうわ~(T_T)
同志ですね(笑)光栄です^^
シングルカットされてたんですか。
知らなかった。(汗)
驚きました。^^;
>EL&Pの「庶民のファンファーレ」って
>シングルカットされてたんですか。
>知らなかった
いやはや、意外な展開であります^^; 喜楽院さんがご存知なかったとは...やはり、『作品第一番』にガッカリした口ですか?
でもさすがにそうそう高いものばかり買えないので、レンタル落ちの中古ばかり買ってたなぁとか、いろいろ思い出します。
>僕も最近短冊形の8cmCDを引っ張り出して聴くことが多いような
いつ頃からか、見なくなりましたね<8cmCD。アダプター必要だったりして、使いづらいのは確かでしたけど^^;
>最初にお店で買ったのがなぎら健壱の「カンポ節(秋元康meetsなぎら健壱という奇蹟のコラボ曲)」なのはここだけの秘密だ!
僕も、最初に「燃えよドラゴン」と「燃えよドラゴンズ」のドーナツ盤を同時に買ったのは、内緒にしておきます(笑)
>レンタル落ちの中古ばかり買ってたなぁとか、いろいろ思い出します。
ドーナツ盤は思い出と共にあるのです。8cmCDも同様ですね。誰にも、平等に青春はあったのです(なんのこっちゃ)。