日々の覚書

MFCオーナーのブログ

秋の夜長はプログレ

2007年11月11日 00時42分05秒 | 音楽ネタ

Progressiverock

音楽を聴くのに季節は関係ないのだが、やはり特定の季節に聴きたくなる音楽、というのは誰にでもあると思う。僕の場合は、春は女性ポップス、夏はハードロック、冬はブルース、そして秋はなんといってもプログレなんである。

ま、なんというか、別に深い意味はない(笑) プログレの場合、長い曲が多いので(おいおい)、秋の夜長にピッタリという気もするし、文学的イメージもあるので(ほんとかよ)、読書の秋とリンクして、やっぱり秋はブログレ、なのである。

そんなプログレの秋にぴったりの企画がある。当ブログでもお馴染み、“メタフィジカル・ロック・バンド”「よたろう帝国」のリーダーであるよたろう皇帝が立ち上げた、「プログレ普及会」の総決起集会が、来る12月15日(冬じゃん)に、これもお馴染み京都・北山のBBAで催されるのだ。「プログレ普及会」とは何かというと、早い話、プログレ好きが集まって、プログレの名曲を演奏して楽しみましょう、というもので、セッションみたいなものだけど、ここからパーマネントなプログレのコピバンが生まれる可能性もある訳で、ま、とにかく、そういう企画なのである(いいかげん)。

実は、プログレはろくに知らない僕であるが、一応この「プログレ普及会」のメンバーになっていて、決起集会でも何曲か演奏に参加する事になっている。よろしかったら、皆さん是非聴きにきて下さい。詳細はよたろう皇帝のブログを参照のこと。聴くだけでなく、会員になって一緒に演奏するのもアリですよ(笑)

もちろん、これを読んでいる人の中にも、「プログレって何? どんなの?」と思っておられる人も多いだろう。といっても、僕がプログレとは?なんて講義が出来るはずはない(笑) が、僕にとってのブログレ3大バンドというと、

ピンク・フロイド
イエス
エマーソン、レイク&パーマー

結局ここいらになってしまう。が、プログレという言葉から連想される、「曲が長い」「クラシックの要素も取り込んでいる」「幻想的な雰囲気」「ジャケット、アルバムタイトル、歌詞も含めた知的なイメージ」といった要素は、ほとんどこの3バンドが満たしていると思う。なので、この3バンドの代表作、例えば『狂気』『原子心母』『危機』『こわれもの』『展覧会の絵』『恐怖の頭脳改革』といったアルバムを聴いてみれば、プログレを知らない人でも、だいたいのイメージが掴めるのではなかろうか。数あるプログレ・バンドの中でも、この3組は比較的聴きやすいし、CDも容易に入手出来る。出来たら、日本盤を買って、邦題も合わせて楽しんで頂きたいが(笑)

だいたい、何故この3バンドなのか、というと、中学生の頃は、プログレと言えばこの3バンドくらいしか聴いてなかったからだ。クリムゾンもジェネシスも、あまり知らなかった。キャメルは今年初めて聴いた(爆) そういう僕に、プログレを語る資格はないので、ここいらで止めておく(笑)

という訳で、いい機会なので(どういうこっちゃ)、皆さんも秋の夜長はプログレを楽しんでみては如何でしょう?(爆) 「プログレ普及会」の総決起集会もよろしくね(爆爆)

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 責任 | トップ | Live Act Tulip 2007 "run" »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私にとっての(というより私が好きなプログレバン... (にゅーめん)
2007-11-11 09:36:19
私にとっての(というより私が好きなプログレバンド)は、やはり一番にクリムゾン、それからイエス、ELPです。
私は年代的にプログレ世代ではないのですが、エイジアをきっかけにはまり込んでしまいました。

といいながらも・・・
秋の夜長に楽しむプログレは、なんとなくルネッサンスの「シェラザード組曲」あたりが似合いそうです。
返信する
♪にゅーめんさん (MFCオーナー)
2007-11-11 16:10:55
♪にゅーめんさん

>やはり一番にクリムゾン、それからイエス、ELPです。
王道ですよね。産業ロックと同じで、プログレの定義って難しいのですが、この3バンドは文句のない所でしょう。ただ正直言うと、イエス以外はそんなに聴いてません^^; クリムゾンは宮殿とレッド、ELPはファーストと展覧会の絵、くらいでしょうか、まともに聴いたのは^^;

>秋の夜長に楽しむプログレは、なんとなくルネッサンスの「シェラザード組曲」あたりが似合いそうです
ルネッサンスは聴いた事ないんですよ。興味はあるのですが。女性ボーカルという事で、叙情的なのを想像してるんですが、どうなんでしょう?
返信する
ワタクシにとってプログレは (ASH)
2007-11-11 21:58:37
ワタクシにとってプログレは
EL&Pです^^
彼らのエキサイトメント(そんな英語あるかな?)
は、文句なしに素晴らしい^^

あとはクリムゾンですね^^

ASIAは大好きですが、
プログレなんでしょうか?
プログレの人たちがやる産業ロックでしょうか?

FOREIGNERもJOURNEYも
初期はプログレだったとか・・・・

でもワタクシが好きなのは、
わりとポップなプログレKANSAS

プログレメタルの最高峰
DREAM THEATERです^^

というわけですが、
ヨロシクお願いします(って何がだ^^;)
返信する
オーナーさん、ご無沙汰しています。 (ジャスミン)
2007-11-11 22:08:25
オーナーさん、ご無沙汰しています。
Jの思う、一般的な三大バンドといえば、風呂、栗、はい、ですかね? これにEL&Pとジェネシスを加えて「五人囃子」と呼びます。(笑)

最近はユーロ系のプログレのほうにハマっておりますが(^^;)。

先日、皇帝さんから「プログレ普及会」のお話を伺い、Jの好物のらくだやらカンサスまでやるというお話で、まるで自分の為にやってくれるんじゃないだろうかとさえ(勘違い)思い、嬉しかったのですが、12月に入ると1ヶ月ほど休みもないんで行けないや。(T-T)

絶対ビデオかテープは残しておいてくださいね。(悔し泣き)

返信する
わたしは逆にピンク・フロイド、イエス、エマーソ... (ルールー)
2007-11-11 23:10:22
わたしは逆にピンク・フロイド、イエス、エマーソン、レイク&パーマーはあまり知りません。

ジェネシス、Camel、KANSASはよく聞いてましたけど・・・

返信する
僕の場合やっぱりメインはクリムゾンになりますか... (カラヌス)
2007-11-11 23:53:13
僕の場合やっぱりメインはクリムゾンになりますかね~・・・次にイエスかな・・・「クリムゾンキングの宮殿」「壊れ物」「危機」などに影響を受けました。

ところでラッシュはプログレですよね?
初期の物はハードロックっぽいですけど、段々とプログレ化していってますよね!
ラッシュでは「ムービング・ピクチャー」が大好きです。なぜか・・・
返信する
♪ASHさん (MFCオーナー)
2007-11-12 01:10:25
♪ASHさん

>彼らのエキサイトメント(そんな英語あるかな?)は、文句なしに素晴らしい
そのエキサイトメントゆえ、プログレとは違う印象を抱いてしまうのも事実です。一種のハードロックのような感じもありますね。
>プログレの人たちがやる産業ロックでしょうか?
かの難波弘之氏は、ASIAのことを「サーフプログレ」と呼んでました^^;
でも、プログレと産業ロックは、相通じるものがあります。これについては、いずれ当ブログで詳しく述べさせて頂きます(笑)
>FOREIGNERもJOURNEYも初期はプログレだったとか・・・・
フォリナーはイアン・マクドナルドが在籍していたせいもあり、デビュー当初はプログレ・ファンが飛びついたようです。初期のジャーニーは、確かにプログレに分類されるような音楽性でした。
>ヨロシクお願いします(って何がだ^^;)
こちらこそ、よろしくお願いします。

♪ジャスミンさん

>の思う、一般的な三大バンドといえば、風呂、栗、はい、ですかね? これにEL&Pとジェネシスを加えて「五人囃子」と呼びます
この5組は、渋谷陽一の番組の「プログレ人気投票」で、常に上位を独占してましたね。
>最近はユーロ系のプログレのほうにハマっておりますが
PFMとかマグマとかジプシー・キングスとかですか?(笑)
>Jの好物のらくだやらカンサスまでやるというお話で、まるで自分の為にやってくれるんじゃないだろうかと
そのつもりでしたけど、何か(どの口で言うか) 残念ながら、らくだは次回に持ち越しとなりましたが。
>絶対ビデオかテープは残しておいてくださいね
忍者さんが承りました(爆)

♪ルールーさん

>ジェネシス、Camel、KANSASはよく聞いてましたけど・・・
ジォネシス、カンサスは驚きませんが、キャメルを聴いてたというのは素晴らしい。弟子にして下さい(爆)
つー訳で、12月15日お待ちしてます^^

♪カラヌスさん

>僕の場合やっぱりメインはクリムゾンになりますかね~・・・次にイエスかな・・・
やはり、そうですよね。で、この場合、『ディシプリン』は含むのでしょうか?(笑)
>ところでラッシュはプログレですよね?
僕はプログレと思ってます。一時期の大作志向と超絶技巧は、やっぱプログレですね。
>「ムービング・ピクチャー」が大好きです
僕も、ラッシュではこれが一番好きです。って、そんなに聴いてる訳ではないですが^^;
返信する
プログレ......最近ちゃんと聞いてません。怖いし... (fxhud402)
2007-11-12 01:43:19
プログレ......最近ちゃんと聞いてません。怖いし。なんかいろんな意味で。

振り向けばほら、「変拍子~っ!!」とか「紙ジャケ~っ!!」とか「リマスタ~っ!!」とか、様々な謎の念が。つい気を抜こうものなら、瞬く間にリスナーはライナーノートに書いてあることを反芻しては、さも自分の意見であるかのように思い込んでつかの間の安心を得る、そして「自分は人より"いいもの"を聴いてる」んだ、といううすっぺらなプライドにすがりつくただの廃人になってしまふ。そして音楽は「偉大なるプログレ論様」というジグソーパズルの、最後の1ピースに成り果ててしまふ。

それだけは避けねばならん。「プログレ」のためにも。

そんな感じで頭でっかちに選んでみると......。


ムーディ・ブルース「童夢」
ぷろぐれはやさしい。いろんなとこで紹介されてるこわい顔のアルバムを聴く前に(このアルバムだって冒頭のSEとおっさん達の低音コーラスだけで十分怖いんだけど)、一度でいいから部屋を真っ暗にしてこのアルバムを聴いてほしい。もし気に入ってくれたなら、次はジャケットを見ながら.....。この人たちの音楽は昔から伝わる民話のように、シンプルで深い(ジャケットも昔お寺にあった地獄極楽の絵のようだ)。そしてその奥底にあるのはぷろぐれの「こころ」。僕はぷろぐれは「こころの音楽」だと思っている。変拍子や様式にはまる前に、それを感じてほしいのである。「家に帰れない」~「マイ・ソング」で流したなみだを、忘れずにいてほしいのだ。


......って何だそりゃ(思いっきり反芻しとるがな)。

返信する
>『狂気』 (喜楽院)
2007-11-12 01:43:33
>『狂気』
>『原子心母』
>『危機』
>『こわれもの』
>『展覧会の絵』
>『恐怖の頭脳改革』


【この6枚について/20世紀編】

6枚とも、多感で美しい中学校生活を
送った喜楽院のバックを織りなす
名盤中の名盤ばかりであります。
特に、私にとってのすべての始まりは
中2になってすぐに聴いた「危機」でした。
その年の12月下旬に、
ディープ・パープル「嵐の使者」、
クイーン「シアー・ハート・アタック」、
イエス「リレイヤー」、の3枚が
ワーナーパイオニアから
同時リリースされました。
中2の私にしてみれば、この内、
1枚だけ買うのがやっとです。
迷うことなく「リレイヤー」を購入しました。
大正解でした。


【この6枚について、21世紀編】

ああ…。
地雷が3個あるし。
3個続けて踏んで泣いたんだっけ。
あの悪夢は一生忘れない。
しくしく。

返信する
秋の夜長のビートルズ。 (いまち)
2007-11-12 22:24:00
秋の夜長のビートルズ。
秋の夜長のジャズ。
秋の夜長のクラシック。
秋の夜長のプログレ。
秋の夜長のオールディーズ。
秋の夜長のアメリカンポップス。

うーん・・・
何故、秋の夜長のパンクはダメなのだ(爆)
返信する

コメントを投稿

音楽ネタ」カテゴリの最新記事