またしても訃報である。あのイアン・マクドナルドが亡くなった。享年75歳。癌を患い闘病中だったらしい。ニューヨークの自宅で、家族に囲まれながら安らかに息を引き取ったそうな。偉大なるミュージシャンがまた一人いなくなってしまった。謹んでご冥福をお祈り致します。
イアン・マクドナルドと言えば、なんといっても、まずはキング・クリムゾンだろう。オリジナル・メンバーとして1969年のデビュー・アルバム『クリムゾン・キングの宮殿』に参加し、50年以上を経た現代に於いても超名盤としての評価を欲しいままにするデビュー・アルバムに多大な貢献をした。曲作りはもちろん(収録曲の作曲クレジットは、は基本的にはメンバー+ピート・シンフィールドとなっているが、タイトル曲と「風に語りて」はイアン・マクドナルドとピート・シンフィールドの二人だけのクレジット)、演奏面でもマルチ・プレイヤーとしての才能を発揮している。アルバムのクレジットを見ると、イアン・マクドナルドの担当は“reeds, woodwind, vibes, keyboads, mellotron, vocals”となっていて、これだけでも十分だが、ギターのクレジットはない。けど、「エピタフ」や「宮殿」のアコースティック・ギターは、実はイアン・マクドナルドが弾いている、という話もあり、実はクリムゾンはイアン・マクドナルドのバンドだったのだ、とも言える訳で、実際、イアン・マクドナルド(とマイケル・ジャイルス)が脱退すると言い出した時、ロバート・フリップは、それなら自分が辞めるから思いとどまって欲しい、と逆に提案したそうな。当然ながら、フリップも分かっていたのだ。クリムゾン=イアン・マクドナルドなのだ、という事を。
僕もクリムゾンに関しては完全に後追いなので、フリップのコンセプトの元に動いているバンド、と思い込んでいたのだが、『宮殿』を買った際、前述のクレジットを見て音を聴いて、バンドの中心はイアン・マクドナルドだったのだ、とようやく理解した。地味だけど凄い人だったのだ。
キング・クリムゾンを脱退してから、マイケル・ジャイルスとの『マクドナルド・アンド・ジャイルス』を発表。こちらも一見地味ながらも名盤であり、人気も高い。1971年の発売以来、一度も廃盤になっていないというから、その人気のほどが窺える。個人的には、かなり後追いで聴いたのだが、「明日への脈動」とか好きです。
そして、時は来たりて1977年、イアン・マクドナルドはフォリナーの結成に参加する。バンド自体はミック・ジョーンズが中心で、イアン・マクドナルドはいわばサポート役、共同プロデューサーにも名前を連ねているが、完成した1stアルバムに於いて、少なくともサウンド面では、イアン・マクドナルドはさほど目立っていない。元クリムゾンのメンバーがいる、という事で話題になり、フォリナーに注目した人も多かったようだが、フォリナーの音には、特にプログレらしさとかクリムゾンらしさとかは感じられなかった。サックスやフルートを演奏している曲も2~3曲で、それ以外はギターを弾いていたようだ。ただ、少ないとはいえ、イアン・マクドナルドのフルートをフューチャーした「スターライダー」はアルバム中でも聴き物のひとつであるし、ライブでも目玉となっていた。また、アルバム中1~2曲は、イアン・マクドナルドが作曲に関わった曲が収録されていて、それらの曲が良いアクセントとなり、アルバムに深みを与えていた。クリムゾンの頃とは違うけど、やはりバンドに多大な貢献をしていたのである。
イアン・マクドナルドは、1980年頃までフォリナーに在籍し、3枚のアルバムに参加した。ポップでキャッチーだけど、それだけでもないフォリナーの音楽に、欠かせない存在となっていたように思えたので、脱退後の『4』を聴いた時、このハード路線が、イアン・マクドナルドの志向に合わないので脱退したのだろう、と解釈していたが、後にミック・ジョーンズが「イアンには非ロック的部分での貢献に期待していたが、段々それも叶わなくなってきた」と発言しているのを見た事があり、それが本当だとすると、ハード路線に行きたかったのは、イアン・マクドナルドの方だった、という事になる。『4』でのハード路線は、イアン・マクドナルドがいなくなったので、結果的にそっちに行かざるを得なかった、というのが真実なのか。3作目の『ヘッド・ゲームス』では、あまりにもイアン・マクドナルドがギターを弾きたがるもんだから、ミック・ジョーンズも困っていた、という話も耳にした。確かに、ギターが目立つアルバムではあったけど、ミック・ジョーンズからすると、ギタリストは2人もいらない、ってとこかな。今となっては、どうでもいい事ではあるが。
そういえば、数年前のフォリナー同窓会ライブに、イアン・マクドナルドは参加してたのか?
フォリナー脱退後は、目立った活動はなかったけど、1999年にキャリア初のソロ・アルバムを発表した。
非常に申し訳ないのだが、このアルバム、出たのは知ってたが聴いた事はない。なかなか力作のようで、色々なゲストが参加しており、フォリナー時代の盟友ルー・グラムも一曲で歌ってるとか。聴いておけばよかった。ちなみに、イアン・マクドナルドの訃報を受けてのことか、アマゾンの売れ筋ランキングに、昨日あたりからこのアルバムが登場している。
ソロ・アルバムといえば、ウィキペディアによると、2019年にも『Take Five Steps』というアルバムを出してるらしいが詳細は不明。
その後、21世紀になってから、“21世紀の精神異常者バンド”を結成してツアーしてたのは、皆さんご存知の通り。日本にも来たよね。
やや地味だけど、イアン・マクドナルドは非常に才能あるミュージシャンだった。目立つのが好きでないのか、作品も少ないのは事実だけど、今回の訃報に際し、あちこちのニュースの見出しの大半が、クリムゾンとフォリナーだけの人、みたいな感じで、かなり不満はあるが、一般的な認識はその程度かも。ま、仕方ないと言えば仕方ないが、それではあまりにもイアン・マクドナルドが気の毒なので、これを機に再評価されることを望みたい。
ところで、プロデューサー等の裏方としても活動していたイアン・マクドナルドだが、なんと、90年代にはゲーム音楽を手がけた事もあったらしい。飲み仲間(笑)のゆーじさんが教えてくれました。こちらでそれに触れられていますので、是非ご覧下さい。
という訳で、また一人偉大なミュージシャンが、この世を去った。何度も言ってるけど、我々はその現実を受け止めていかねばならない。悲しいことだが。
余談だけど、イアン・マクドナルドが作曲したフォリナーの曲の中では、個人的にはこの曲が一番好きである。『ヘッド・ゲームス』収録。
合掌
>数年前のフォリナー同窓会ライブに、イアン・マクドナルドは参加してたのか?
存命のオリジナルメンバー(つまり、エド以外)は全員参加らしいですよ。
日本でも同窓会ライブして欲しかったですね。
>オーナーさんをきっかけにフォリナーを聴き始めた
僕というか、フォリナーのコピバンがきっかけでは?(笑) ま、とちらでも嬉しいですけど^^;
>ベスト盤しか持ってないですが
十分です。きっと、イアン・マクドナルド様も許して下さいます(笑)
>日本でも同窓会ライブして欲しかったですね
ああ、それが実現していたら、どんなにか素晴らしかったことか...(泣)
ミック・ジョーンズの言葉に、そうなのか〜と当時は思ってましたが、実際には、どの位プログレ色というか、そういうのが欲しかったのかは、今考えると懐疑的です。音楽的成功と商業的成功は、イコールじゃない場合が多い気もしますし、80年代に合わなかった・・んでしょうか。
>そういう歳なんですね、我々も
ま、そういう事なんですよね。フォリナーの1stが出た時、僕は中3だった訳ですし(は?)
>実際には、どの位プログレ色というか、そういうのが欲しかったのかは、今考えると懐疑的です
ミック・ジョーンズに聞いてみないと分かりませんが、少なくとも、70年代はイアンのそういう持ち味を求めていたと思います。
>音楽的成功と商業的成功は、イコールじゃない場合が多い気もしますし
個人的には『4』を初めて聴いた時、やや拒否感がありましたが、『4』がアトランティック史上最も売れたアルバムになった訳ですから、方向性としては間違ってなかったのでしょうね。ただ、当時、特に主流の音だった訳でもないし、何故この路線に行ったのか、今でも疑問です。ま、結果オーライですが。
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/25820652.html
イアンマクドナルドのソロアルバムは私も3年前に気が付いて購入し、大人の音楽だなーと思いました。リユニオンは日本でもツアーを計画していたようでしたがルーグラムの調子が悪くでキャンセルになったと思います。ルー本人がアジアツアーに行きたかったと言ってましたから。
話が変わりますが2007年3月13日は私も行きました。全く同じ感想です。セットリストは間違いありません。エイジアは行きませんでしたがそんなに演奏貧弱だったとは。。私も曲数少なくてそれが残念でしたがSay you willは良かったです。(1988年9月の武道館で唯一演奏を聴けたのが一生の思い出)
こちらこそ、初めまして。今後とも、よろしくお願いします。
>埼玉の潜りForefingerファンです
これは驚きです。フォリナーのファンとおっしゃる方には、よくお目にかかりますが、FOREFINGERのファンという方は、はっきり言って初めてです。どういうきっかけなのか分かりませんが、有り難いというか何というか^^; メンバーも喜ぶでしょう。かくいう僕も、実はFOREFINGER結成時のメンバーでした。今では、なかった事にされていますけど(笑)これからも、よろしくお願いします。
>80年代洋楽を中心とした歌詞の翻訳をバンバンされている方がいて、そのサイトを通じてこのにたどり着きました!
ありがとうございます。そちらのサイトも拝見しました。なんと、フォリナーのライブレポとして、当ブログのURLが貼られていたのには、驚くと同時に感激しました。嬉しいです。
>リユニオンは日本でもツアーを計画していたようでしたがルーグラムの調子が悪くでキャンセルになったと思います
それは残念です。近年、ルーの体調は良いのでしょうか。そっちが気になります。
>2007年3月13日は私も行きました。全く同じ感想です
なんと、あの日同じ空間にいらしたのですね。素晴らしいことです。あれから早くも15年が過ぎましたが、良いコンサートだったと思います。もう、フォリナーは来日しないんでしょうかね。また見たいです。
洋楽を好んで聴くようになった中学生の頃(昭和54年頃)、フォリナーは3作目のヘッド・ゲームスでシングルカット曲がチャート上位入って、聴きやすいハードロックバンドとの認識でした。
4作目の「4」では、当時からマクドナルドとアル・グリーンウッド脱退との情報は得ていましたが、二人の功績的なものを認識していなかったため、バラード曲のヒットは自分の嗜好に沿わないとかは別にして、ハードロック路線としては好ましく進化したと思っていました。
高校までは基本的にヒットチャートを追いかけるのが精一杯でしたが、大学進学後にレッド・ツェッペリンやキング・クリムゾンに傾倒し、本格的に懐古主義に走った次第です。
そして、アルバム「クリムゾン・キングの宮殿」でイアン・マクドナルドとの再会を果たし、バンドの情報を得ようとしても昭和の終わり頃では入手手段も乏しかったのですが、その中で書籍「キング・クリムゾン 至高の音宇宙を求めて」を読んだことがその後の人生に大きく影響したかなと思っています。
人生とか大袈裟ですが(^^)、その後30年以上もクリムゾンを聴き続けているので、自分的には深く心に刻まれたと思っています。
オーナーさんが上記書籍を読んでいたなら目新しい話ではないのですが、フォリナー結成のきっかけ的なことが書かれています。
全米ナンバーワンヒット曲の「ブラザー・ルイ」を歌っていたボーカリストのイアン・ロイドのソロアルバム制作にミック・ジョーンズ、イアン・マクドナルド、アル・グリーンウッドが参加しています。
Brother Louie - The Stories featuring Ian Lloyd
<https://www.youtube.com/watch?v=F6W6I8ZtF8Q>
Ian Lloyd – Ian Lloyd(1976)
<https://www.discogs.com/ja/master/331819-Ian-Lloyd-Ian-Lloyd>
Third Wave Civilitation - Ian Lloyd(1980)
<https://www.discogs.com/ja/master/393420-Ian-Lloyd-3WC>
ロイドの曲は断片的に視聴した印象は、フォリナー風味がありそうです。このレコーディングに3人が参加、意気投合してフォリナー結成となったのは多分そうなんでしょう。
マクドナルドはバンドに参加してもすぐ辞めてしまって、ナイーブなんだか我儘なんだか、両方かもしれませんが、20年近く静養を経て、スティーブ・ハケットのツアーメンバー、21st Century Schizoid Bandでさあこれからってときに、イアン・ウォーレスの死去もあってバンドは分解。
最後のHoney Westも入手困難なようです。不真面目なファンでいた報いですね。今はネットがあるのですし、もっとマメにチェックしていれば。
でもやはり「宮殿」や「マクドナルド&ジャイルズ」の珠玉の楽曲の作者なのに知名度がいまひとつなのは、本人の望むところなのかもしれませんが、もう少し取り上げられてもいいのにと常々思っています。
遅ればせながら、ご冥福をお祈りいたします。
>イアン・マクドナルドの追悼記事にふれて、私も少しばかり思い出話を書かせていただきます。
ゆーじさんがイアン・マクドナルドのファンというのは聞いてましたので、コメント頂けて嬉しいです。
>イアン・ロイド
この人については、フォリナーのアルバムにコーラスで参加している事くらいしか、実は知りません。ただ、ソロ・アルバムを出しているのは知ってました。それに、イアン・マクドナルド、ミック・ジョーンズ、アル・グリーンウッドが参加してるのは知りませんでしたが^^; 確か、フォリナー結成については、この3人でスタートしたと聞いてますので、原点はここにあるのですね。申し訳ないですが、「キング・クリムゾン 至高の音宇宙を求めて」は読んでないです。
>でもやはり「宮殿」や「マクドナルド&ジャイルズ」の珠玉の楽曲の作者なのに知名度がいまひとつなのは、本人の望むところなのかもしれませんが
一般的には知られてないですね。ただし、ある程度のロック好きなら、彼の名前を知らない人はいないでしょう。フォリナーのデビュー時、イアン・マクドナルドの名前に反応した人も結構いました。僕もそうです。前面に出てくる事は少ないけど、知らぬ人はいない存在でしたね。合掌。