遠野ブログ画像展開催が岩手日報朝刊(9月9日)に掲載されました・・・感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e8/9f635ad204715e6c59e76bd2310cae67.jpg)
今後の企画の励みにもなりますし、何よりも今までの努力やら活動等が報われた、そんな思いでもあります。
しかし、嬉しいながらも、さらなる精進も必要で、遠野から発信、遠野をアピール、このことを忘れずに頑張っていけたらと思うところです。
遠野ブログ画像展只今開催中・・・~24日まで、遠野ふるさと村
8日に開幕、長丁場のイベントの場合、初日、中日、そして千秋楽といった節目が大切でもありますが、記念すべき初日は勤務の為、現地に赴けず、二日目となる9日午前中に、観光客の振りをしてまがってみできました・・・汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/519ab4dd7c978b983b5c0d8711d804c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/dd8f0da52775b7542621a22c9526090a.jpg)
私が居たのは午前10時30分から12時まで。
三々五々、肝煎りの家に観光客の姿がみえましたが、画像展会場へは1時間半で約40名のご来場、感想等をいただくノートには昨日の分と併せて5名程、少し寂しい気がいたしました。
さらに千枚準備したパンフ、誰一人として手に取る方はございませんでした・・・涙・・・。
ご年配のグループにとってはブログそのものが理解できないものなのか、画像も足早に流す程度、若い世代のグループでも興味のある画像の前では立ち止まり談笑する姿も見受けられましたが、滞在時間、平均2分といったところですかね・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/6e944f528e76abff0af2977a6f97be7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/f6e751728d28ce2d7d2ee8c3410727ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/925c800fdbcdc71f864a972fb22f0dd4.jpg)
誰も居ないところでまずは画像をゲット・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/50e8b7ab29b3265de50677828d65b812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/9cfff7eb02d2a73ccb2d094e3845aed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/08/5eb05088b38b1d2c6d6fd5e16fdca796.jpg)
しかし、遠野のブログをご覧いただいておられる方々の来場もあり、「○○のブログらしい写真だっ」「まるとさん復活したんだっ」「まがってみるってわかりますか」とおそらく遠野在の方々とご出身の方々の組み合わせかと思いますが、うれしい会話も聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/cec3e580c95ec106e30a65d2a9eea5df.jpg)
私が遠野ふるさと村を離れた12時半近く、駐車場は割りと混んできていた。
ざっと150名は、入村中と思われ、午後は画像展会場も少し賑やかになったものと思いたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/94c8ea426d6f0a99b56130072f49d84f.jpg)
とらねこさん出展画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/c6efcacdc217c50fd6246565056227cb.jpg)
いずれ、まだ始まったばかり、ドラマはこれから・・・2週間の長丁場でもありますので、皆さん、どうぞよろしくお願いします。
さて、青森県関連ブログで写真展を開催、その会場に足を運ばれたという八戸在の藤九郎さん(みなと八戸日記)のブログの記事を読み、してやられた・・・と思ったのが正直な気持ちでもありましたし、反面、うらやましいとも思いました。
ブログでの内容なら遠野だっては負けてはいない、これは是非にやってみたい、いやっ、やりませんか?と呼びかければ、きっと皆さん立ち上がってくれると思い、3月でしたか、拙ブログで呼びかけをした経緯がございます。
romiさん、名梨さんをはじめ、遠野で数々の仕掛を成功させてきた皆さんが賛同くださり、4月には会合もはじまり、何度も集まりを持ちながら、遂に7月に立ち上げ、そして開幕に至った経緯でもあります。
賛同くださり、参加されたぶれんど仲間、さらに画像をご出展くださったブロガー、さらに行政の手は一切借りないといいながらも、パネル等をご用立てくださった市役所文化課様、遠野市公式HP「eきたいまち遠野」に掲載を快く引き受けてくださった情報推進課様、いち早くウエブサイトで告知をいただいた遠野市観光協会様、会場をご提供いただいた遠野ふるさと村様、とぴあ様・・・・そして各ブログを訪れ応援いただいております皆様・・・やはり一人や二人では成し得なかったことこれに尽きます。
ありがとうございました。
なお、千秋楽の24日も仕事、中日のみ動きがとれる身でもあり、16日のノモー是ぶれんど、よろしくお願いします。
9月16日・・・午後1時30分、現地見学会
遠野ふるさと村ビジターセンター集合(現地集合)
午後6時、ノモー是ぶれんど(祝・開催懇親会)
魚っこ屋
会費・請求された分をニコニコ現金払い
遠野祭り参加のメンバー多数でもあり、二日酔いやら祭りでの疲労が残る場面でのノモー是ですが、体調を整えられよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e8/9f635ad204715e6c59e76bd2310cae67.jpg)
今後の企画の励みにもなりますし、何よりも今までの努力やら活動等が報われた、そんな思いでもあります。
しかし、嬉しいながらも、さらなる精進も必要で、遠野から発信、遠野をアピール、このことを忘れずに頑張っていけたらと思うところです。
遠野ブログ画像展只今開催中・・・~24日まで、遠野ふるさと村
8日に開幕、長丁場のイベントの場合、初日、中日、そして千秋楽といった節目が大切でもありますが、記念すべき初日は勤務の為、現地に赴けず、二日目となる9日午前中に、観光客の振りをしてまがってみできました・・・汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/519ab4dd7c978b983b5c0d8711d804c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/dd8f0da52775b7542621a22c9526090a.jpg)
私が居たのは午前10時30分から12時まで。
三々五々、肝煎りの家に観光客の姿がみえましたが、画像展会場へは1時間半で約40名のご来場、感想等をいただくノートには昨日の分と併せて5名程、少し寂しい気がいたしました。
さらに千枚準備したパンフ、誰一人として手に取る方はございませんでした・・・涙・・・。
ご年配のグループにとってはブログそのものが理解できないものなのか、画像も足早に流す程度、若い世代のグループでも興味のある画像の前では立ち止まり談笑する姿も見受けられましたが、滞在時間、平均2分といったところですかね・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/6e944f528e76abff0af2977a6f97be7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/f6e751728d28ce2d7d2ee8c3410727ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/925c800fdbcdc71f864a972fb22f0dd4.jpg)
誰も居ないところでまずは画像をゲット・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/50e8b7ab29b3265de50677828d65b812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/9cfff7eb02d2a73ccb2d094e3845aed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/08/5eb05088b38b1d2c6d6fd5e16fdca796.jpg)
しかし、遠野のブログをご覧いただいておられる方々の来場もあり、「○○のブログらしい写真だっ」「まるとさん復活したんだっ」「まがってみるってわかりますか」とおそらく遠野在の方々とご出身の方々の組み合わせかと思いますが、うれしい会話も聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/cec3e580c95ec106e30a65d2a9eea5df.jpg)
私が遠野ふるさと村を離れた12時半近く、駐車場は割りと混んできていた。
ざっと150名は、入村中と思われ、午後は画像展会場も少し賑やかになったものと思いたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/94c8ea426d6f0a99b56130072f49d84f.jpg)
とらねこさん出展画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/c6efcacdc217c50fd6246565056227cb.jpg)
いずれ、まだ始まったばかり、ドラマはこれから・・・2週間の長丁場でもありますので、皆さん、どうぞよろしくお願いします。
さて、青森県関連ブログで写真展を開催、その会場に足を運ばれたという八戸在の藤九郎さん(みなと八戸日記)のブログの記事を読み、してやられた・・・と思ったのが正直な気持ちでもありましたし、反面、うらやましいとも思いました。
ブログでの内容なら遠野だっては負けてはいない、これは是非にやってみたい、いやっ、やりませんか?と呼びかければ、きっと皆さん立ち上がってくれると思い、3月でしたか、拙ブログで呼びかけをした経緯がございます。
romiさん、名梨さんをはじめ、遠野で数々の仕掛を成功させてきた皆さんが賛同くださり、4月には会合もはじまり、何度も集まりを持ちながら、遂に7月に立ち上げ、そして開幕に至った経緯でもあります。
賛同くださり、参加されたぶれんど仲間、さらに画像をご出展くださったブロガー、さらに行政の手は一切借りないといいながらも、パネル等をご用立てくださった市役所文化課様、遠野市公式HP「eきたいまち遠野」に掲載を快く引き受けてくださった情報推進課様、いち早くウエブサイトで告知をいただいた遠野市観光協会様、会場をご提供いただいた遠野ふるさと村様、とぴあ様・・・・そして各ブログを訪れ応援いただいております皆様・・・やはり一人や二人では成し得なかったことこれに尽きます。
ありがとうございました。
なお、千秋楽の24日も仕事、中日のみ動きがとれる身でもあり、16日のノモー是ぶれんど、よろしくお願いします。
9月16日・・・午後1時30分、現地見学会
遠野ふるさと村ビジターセンター集合(現地集合)
午後6時、ノモー是ぶれんど(祝・開催懇親会)
魚っこ屋
会費・請求された分をニコニコ現金払い
遠野祭り参加のメンバー多数でもあり、二日酔いやら祭りでの疲労が残る場面でのノモー是ですが、体調を整えられよろしくお願いします。