また遠野の夕景、夜景かよ・・・・と声が聞こえてきそうですが、日曜日、夕方晴れていたら今一度、高清水から遠野市街地の夜景を撮ってみたいと考えておりまして、運良く8日の日曜、午後4時頃、夕焼け空になったのを確認して高清水に向いました。
今回は、望遠で撮ってみたいという衝動に駆られての行いです・・・汗
午後4時30分頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/b4414a6d86f21826d4a1fcf9eea24ba3.jpg)
標準レンズで撮影
自宅を出ると町内から市街地にかけて、モヤっているといいますか、煙が漂っている状態、あちらこちらの田圃でゴンド(藁屑)やら枯草等の焼却の最中、半端じゃない煙・・・・。
これじゃ、夕景もモハッ~としてあまり良くないかも?と思いながら、車を走らせておりました。
まっ、煙が薄い雲海みたいになって、これはこれで良い絵が撮れるかもしれないという微かな期待を胸に現地到着。
先客が1名?1台・・・・空地には駐車してなくてガードレール側の路上に駐車中。
これはカップルかな?と思いながら少し遠慮がちに三脚等機材を車から出して準備に入る。
見るつもりはなくてもどうも気になり、時折チラチラと見たくなるのが人情![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
しかし、こんなことはしていられない、早くしないと暗くなってしまうということで、車の横を通り過ぎると三脚がみえる・・・汗
な~んだ、カメラマンか・・・ということで、ちょっとガッカリ・・・汗
三脚は外に据えてカメラマンは助手席側から顔を出して撮影している様子、そんなに寒くはないのにねぇ~・・・・。
それよりちょっと撮って見たかった場所に車を横付けして独り占め、ちょっとだけ気分が悪い・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
仕方ないので裏ワザな場所へ移動して、其処で我慢して撮影に入る。
午後5時前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/f36c850dfed670bf494b129dbfce80ee.jpg)
下が草地なのでイマイチ三脚が落ち着かない、もう少しドッシリとした頑丈な三脚も必要だと痛感するも、度重なるレンズ投資で首が回らない・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
午後5時頃
遠野市街地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/b44a7eee8af291ead7a140f9f5a551a6.jpg)
10枚程写したところで望遠レンズに交換。
遠野バイパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/cb88ee056612ff74aec847579cda93ca.jpg)
最高倍率200㎜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/0358b4d866cb09d7bd9f7eb5c964cb4f.jpg)
あくてぃ・・・ですよね・・・笑
フォーサーズであるオリンパスは200㎜といっても倍の400㎜相当、まずまず寄れたと自己満足・・・。
300㎜(600㎜相当)のレンズも持ってますが、少し暗めなので、200㎜とはいえF値2.8~3.5のレンズで正解だったとさらに自己満足・・・汗
遠野駅付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/d1089c6fa9639a8a9a88a7f2fd3e980b.jpg)
見ずらいけど「とぴあ」が見える。
マルヰ産業ビルのネオンは?
泉スタンド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/73be48d302508ef7c5d7996f9e3dcd79.jpg)
眼下に一際目立つ灯り、当初は全国何処の地方都市にもある「しま○ら」だと思っていたが、どうやら泉GS。
記憶が確かなら岩手県内初のセルフスタンドだったはず・・・・?
コメリ付近バイパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/cd79461ae592245491a027053d25f519.jpg)
設定を色々試したり、マニュアルで撮影すればもっとキレイで上手に撮れたかもしれませんが小生の腕では今のところこんな程度です。
今回はE-3とズイコーレンズ(オリンパス)のSWD搭載の50-200㎜を使用、AFがもの凄く早くてカメラやレンズの性能で撮ったようなもの・・・汗
これだから腕はともかく良いレンズがほしくなるレンズ沼に嵌ってしまうんだな・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ed/d6a6ca069c3acb0d959c2b5989c91cb0.jpg)
オレンジ色に一際輝く光はムービー(パチ店)
いや~・・・それにしても先月から早朝の雲海通いやら夕景撮りで10日以上は高清水に来た事になります・・・汗
そろそろ雲海も夜景も終わりにしようと思いますが、後1、2回かな?
次の話の前に・・・・
ラーメン2連発・・・汗
まずは家族で某日、昼食とした「☆の輝き」
しばらくメニューから外れていたような?・・・久しぶりに仙台辛味噌ラーメンをいただく・・・美味い・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/afd1bda8bdb0290aa333982299cb35ee.jpg)
嫁さんはあっさり和歌山ラーメン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/f9080352e150f967e5bda06bc9d0dfdd.jpg)
末娘は、こってり、長男はもっとこってり和歌山ラーメン
画像はありません・・・。
小生は、ここの味が好きなんですねぇ・・・たまに食べたくなるんですよ。
しかし、今回はスープまで殲滅は無し、近々健康診断がありますので・・・汗
そして・・・久しぶり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/48cebc6e0e1017714cd88892b234dfbf.jpg)
1年ぶりくらいかな?
ここの「中華そば」も大好きな味・・・。
姫屋のラーメン(中華そば)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/a7d6264495fd89078f6b5a99d1ec0337.jpg)
シンプルな昔ながらのラーメンなら遠野東の横綱・・・笑
やはり美味かった・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ということでもうひとつのエントリー関係
いよいよ、シーズンの幕開け・・・・遠野の城館跡探訪を始動いたしました。
1発目は上郷町の赤羽根館跡
赤羽根稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/8bf2d07960fc6aaba6da44f19c57c7ae.jpg)
稲荷神社及び東側の山野一帯が館跡といわれている。
山野との間の谷を堀とした形跡があり、少しではあるが空堀跡、帯郭跡と思しき平場が確認できた。
しかし、その他、明確な館跡特有の遺構等は確認できなかった。
堀跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/26c2804e81a23a5a8f91e52d2678d5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5a/9e00c3ba07cfd65fe8b96c6311084e30.jpg)
例年よりは始動が少し早いですが、別家ブログ「中世遠野城館録」をいよいよ来週辺りから本格稼働させる予定ですが、以前開設しておりました郷土史サイトに掲載の館跡画像、どれも縮小をかけており、しかも原画にかけて上書き保存していたことが判明して、3割程度使えず・・・・涙
よって再訪する城館跡が多く発生してしまい、未踏の館跡と再訪の館跡の同時進行となりますので例年より早めに動くことにいたしました。
こちらでは簡単な概略と攻城記的な内容を記し、城館跡そのものの概要等は城館跡専門ブログでご紹介の予定です。
なお、今まで探訪した城館跡含み、来春までかけて70前後の館跡を掲載する予定ですが、予定通り行くかどうかわかりませんのであしからず・・・汗
さらに、遠野南部氏、阿曽沼氏関連含みの郷土史サイト再開設は今のところ考えておりません。
この分野からは撤退も視野に入れております。
皆さんからは早期の再開設の声もありますが、思うところあって少なくても当分の間はこのままといった状態となります。
ただ城館跡関連では阿曽沼時代に関しては若干触れなければならない場面もありますので、城館関連のみですが考察等することになりそうです。
いずれしばらくは遠野とその周辺地域の城館跡関連を携わりたいと思います。