旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

都内のビル内に庭園が!

2016年05月19日 21時13分59秒 | お出かけ先の庭と花

昨日の午後は、丁度仕事が休みの次女と待ち合わせて、東京のビル内に在る庭巡りをしてきました。

ブリュッセル・フラワーカーペットというイベントが開催されていると次女が言うので、まずは六本木ヒルズへ

丁度フラワーカーペットを作っている最中。
開始は翌日からで、準備中でした。
開始日が違うじゃないの 
でも、作り方を見られただけでもラッキーとしましょう
花びらや花をレイアウト通りに並べ、そこに何か撒いているようです。
水なのか薬なのか・・・花を長持ちさせる工夫なのでしょう。
できあがったら綺麗だろうな~

ランチ後は、ヒルズ内の毛利庭園を散策。
緑が濃い和風庭園です。
ツツジが咲いていました。


ビル街の緑に目が休まりますが、どうなんだろう、あのハートは・・・

暑かったので庭園の脇のテラスでかき氷を食べました
今年初のかき氷


せっかく東京へ出てきているので、先日テレビ番組で紹介されていた原宿の東急プラザに在る屋上庭園「おもはらの森」を見学に。
丸の内でも「・・・の森」なんて名前がついていましたが・・・
木々の中に木製バーカウンターやベンチや椅子が置いてあり、お客さんたちが思い思いに木陰で涼んでいる風景は良いですね
とても賑わっていました。

何故、ココに羊のショーンが
どうやら子供たちのチャリティーイベントのためのようです。


帰路は新宿から、という事にし、新宿マルイの屋上庭園へも足を延ばしました。
こちらは英国式庭園で、バラのアーチやガゼボなどがありました。
大都会新宿の屋上で薔薇を見る。
なかなかオツではないかしらん

整形式花壇とバラのフェンス。

ナチュラルガーデン風なコーナーや小道もあり、一寸楽しめるガーデンです。
こちらは空いていましたから、ベンチで少し休憩できました。
ロビニアのアーチに、宝塚ガーデンフィールズを思い出しました。

近年は屋上緑化が盛んに行われているようです。
しかも、なかなかに美しい
たまに東京へ出た時は、目的地近くの屋上庭園など探して訪れてみようかな。
飲み物とか軽食とかもOKなのでね

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


薔薇がもりもり~生田緑地ばら苑見学会

2016年05月19日 13時21分18秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会のボランティアメンバー有志と、恒例になった薔薇園の見学会に出向きました。
今年は生田緑地ばら苑へ。

此処は以前向ヶ丘遊園のばら苑でしたが、遊園地が閉園になり、川崎市が引き継ぎました。
今は多くの市民ボランティアさんたちによって、育成管理されていて、春と秋の年二回期間限定で公開されています。

遊園地があったころは、子どもたちを連れて何度か来ていたのですが、遊園地が無くなってからは一度も来たことが無く、私にとっては久しぶりの訪問。
どうなっているか少々心配ではありましたが、以前のようにバラは綺麗に咲いていました

上↑の写真の手前のパーゴラで咲いているのはポールズヒマラヤンムスク
パーゴラの下から眺めても圧巻です。
このバラを管理しているボランティアさんが偶然いらして、作業内容などお話を伺う事が出来ました。

パーゴラを支えているポールにもバラが誘引されています。

メンバーと連れ立って、一回り

ベッド仕立てのバラやポール仕立てのバラなどのエリア。

イングリッシュローズのエリア。
昔とは植えられているバラの品種も変わったような気がします。
イングリッシュにしては珍しく上を向いて咲いているクィーン・オブ・スウェーデン

手前のアプリコット色のバラはキャラメル・アンティーク
此処まで大きくなるバラなんですよね~
公園にもありますが…ドウシタモンジャロノウ

 一重のバラも素敵
2012年に殿堂入りしたサリーホームズ

 

私が子どもと来たのは約20年ほど前。
その頃から見事に咲いていた生垣のサマースノー
今もチラッとピンク色の変わり枝が出ている辺り、懐かしい~
ここで初めて「バラの枝変わり」を知ったのでした。


先ほどのボランティアのHさんに教えていただいて、ボランティアさんたちが独自に管理しているエリアも拝見。
オールドローズや蔓バラが多く、どれも見事に咲いていました
右側の白い塊は、Hさん作のサマースノーとアイスバーグのオリジナルガゼボ
公園のガゼボも、いつかこんな風にしたい


生田緑地ばら苑でのボランティア活動の回数や、内容、バラの仕立て方等々、Hさんから詳しく伺う事ができ、メンバー一同、大変勉強になりました。
これからの長久保公園のバラ部会の活動の参考にさせていただきたいと思います。
色々アドバイスいただき、本当にありがとうございました

そして、白いガゼボの前で、皆で記念写真を撮りました

来週から、また公園の活動、頑張りましょう

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ