以前の記事。タジン鍋でパエリャ。ヘンだろうか?
ウチにパエリャ鍋がないわけではない。
使いやすいものを使えばいいのだ。タジン鍋は万能。野澤幸代先生によれば、あのクロック・ムッシュもタジン鍋で可能だとか。朝ごはんにもピッタリ!
何でも食べたいものを好きなスタイルで好きな時に。常識的バランスが崩れた時、新たな便利や正統やカッコよさが生まれることもあるし。
これが正にそう。名画のオープニングをどうぞ。明け方からこの格好。そしてこの場所、その現われ方。いきなり袋から出してくわえる朝ごはんのパン。なんとも不思議なシーン。でもこのシーンを嫌いな人はいないはず。
中華鍋だって万能。
炒めたばかりの具材はそのままにしてそこにスグにスープを注いで即煮るなんてことも簡単だ。揚げるのだって炒めるのだって煮るのだって得意である。炎が鍋底を這うようにあたり、熱効率も抜群。
パスタを中華鍋で作ると私が言うと時々人に笑われるが、それは笑う方がヘンである。具を炒めて、すぐさまそこにパスタを入れて混ぜる。なんて時、こんな使いやすいものはない。なにせ底が丸い。フライパンより使いやすいに決まっている。またタジン鍋だって別にモロッコ人だけが使うものと決まったものではない。
残念ながらどちらの調理法も、IHだと少々困難あるいは不可能なものだ。「安全を考えて我が家はオール電化にし、IHにした」と言う人も多い。しかし別にガスが安全でないわけではない。IHとガスコンロ。火事の確率はどんなものだろうか? どちらもかなりの低率だろう。むしろ電気が使えなくなった時にIHでは困る可能性が高いことを、最近関東地区の多くの人々は「計画停電」で経験したはずである。東京電力は「オール電化製品」のキャンペーンを一気に止めてしまった。ザクッと平均すると、オール電化のお宅の消費電力はそうでないお宅の1.5倍程度だとか。オール電化を推進することが難しくなってしまったのだろう。
もしガスが使えなくなっても、最近はやりの電子レンジ・クッキングでかなりのものが作れるから、緊急時のことを考えるなら熱源はガス・電気に分散しておいた方が安心だ。この本買ってみそ? 無印良品のシリコン・ケースがあれば、ガスもIHも使わず調理が出来る。あとは電子レンジだけ。電子レンジは消費電力は高いが、冷蔵庫やエアコンと異なり、利用時間はかなり短い。
確かにIHの便利さは、他に代え難いが。IHはないが、我が家でもお湯を沸かすのはもっぱら電気ケトルだ。
最近買った本がこれ。ジェフリー・ピルチャー著「食の500年史」(NTT出版)。日本料理も含め、人類の食文化の発展は、正に調理や食材のグローバルな交流や物真似によるところが大きい。近隣のを真似して近隣に真似されて、お互い徐々に完成度を高めた。
著者は料理人ではない。個々の食文化についての専門家ではないので、各国食文化の理解を深めようとするなら、この本はたいして面白くないかもしれない。この本の魅力は、世界の食文化の歴史を幅広く読みとり、加えてその相互の影響を解説してくれることだ。稀な角度から食文化をみつめた本である。
何事も便利なものなら、タジン鍋でも中華鍋でも何でも使って「Cooking Operation TOMODACHI(調理のトモダチ作戦)」である。
ウチにパエリャ鍋がないわけではない。
使いやすいものを使えばいいのだ。タジン鍋は万能。野澤幸代先生によれば、あのクロック・ムッシュもタジン鍋で可能だとか。朝ごはんにもピッタリ!
何でも食べたいものを好きなスタイルで好きな時に。常識的バランスが崩れた時、新たな便利や正統やカッコよさが生まれることもあるし。
これが正にそう。名画のオープニングをどうぞ。明け方からこの格好。そしてこの場所、その現われ方。いきなり袋から出してくわえる朝ごはんのパン。なんとも不思議なシーン。でもこのシーンを嫌いな人はいないはず。
中華鍋だって万能。
炒めたばかりの具材はそのままにしてそこにスグにスープを注いで即煮るなんてことも簡単だ。揚げるのだって炒めるのだって煮るのだって得意である。炎が鍋底を這うようにあたり、熱効率も抜群。
パスタを中華鍋で作ると私が言うと時々人に笑われるが、それは笑う方がヘンである。具を炒めて、すぐさまそこにパスタを入れて混ぜる。なんて時、こんな使いやすいものはない。なにせ底が丸い。フライパンより使いやすいに決まっている。またタジン鍋だって別にモロッコ人だけが使うものと決まったものではない。
残念ながらどちらの調理法も、IHだと少々困難あるいは不可能なものだ。「安全を考えて我が家はオール電化にし、IHにした」と言う人も多い。しかし別にガスが安全でないわけではない。IHとガスコンロ。火事の確率はどんなものだろうか? どちらもかなりの低率だろう。むしろ電気が使えなくなった時にIHでは困る可能性が高いことを、最近関東地区の多くの人々は「計画停電」で経験したはずである。東京電力は「オール電化製品」のキャンペーンを一気に止めてしまった。ザクッと平均すると、オール電化のお宅の消費電力はそうでないお宅の1.5倍程度だとか。オール電化を推進することが難しくなってしまったのだろう。
もしガスが使えなくなっても、最近はやりの電子レンジ・クッキングでかなりのものが作れるから、緊急時のことを考えるなら熱源はガス・電気に分散しておいた方が安心だ。この本買ってみそ? 無印良品のシリコン・ケースがあれば、ガスもIHも使わず調理が出来る。あとは電子レンジだけ。電子レンジは消費電力は高いが、冷蔵庫やエアコンと異なり、利用時間はかなり短い。
確かにIHの便利さは、他に代え難いが。IHはないが、我が家でもお湯を沸かすのはもっぱら電気ケトルだ。
最近買った本がこれ。ジェフリー・ピルチャー著「食の500年史」(NTT出版)。日本料理も含め、人類の食文化の発展は、正に調理や食材のグローバルな交流や物真似によるところが大きい。近隣のを真似して近隣に真似されて、お互い徐々に完成度を高めた。
著者は料理人ではない。個々の食文化についての専門家ではないので、各国食文化の理解を深めようとするなら、この本はたいして面白くないかもしれない。この本の魅力は、世界の食文化の歴史を幅広く読みとり、加えてその相互の影響を解説してくれることだ。稀な角度から食文化をみつめた本である。
何事も便利なものなら、タジン鍋でも中華鍋でも何でも使って「Cooking Operation TOMODACHI(調理のトモダチ作戦)」である。