「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村は一足先に冬の始まり(3) 三井の森八ヶ岳管理センターでシンマイ(信濃毎日新聞)を買う

2012-11-30 00:00:57 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
山荘にこもってあちこち出かけたりしないということは、退屈極まりないこと。火をいじるくらいしかやることがない。



おまけにチョピン・・・いや、ショパンのノクターンなんて聴いていると、もう眠くて。



その中でも比較的眠くないものをどうぞ。



おぉ~ノクターンって、寒い。

我が山荘の玄関から北東方向(峰の松目・硫黄岳の方向)を見たところ。



ヒマなので、信州知識人の愛読紙「シンマイ」を買いにに出かける。
「出かける」と言っても、距離にして2.5km、標高差にして200mほどを降りなくてはならないので、クルマを使って新聞を購入しに行く。行く先は三井の森八ヶ岳管理センター。

管理センター横には「すずらん湖」という水たまりがある。これはそこの橋である。



霜でバリバリ。真っ白。絵的にキレイです。



すずらん湖の表面が凍った。



周囲はキレイに整備されていて、散歩に最適。しかし誰もみかけない場所である。



隣接してテニスコートがある。ここで「いつかテニス夫婦対決をしよう」と我ら夫婦が誓いながら対決しないまま、もう何年経ったことか。もはやテニス・ラケットは捨ててしまって、家にはないし。



さらに、管理センターの横には別荘地管理業務の車輛が並んでいる。



私の用事はここ。110円を箱に入れて、シンマイを購入。伝統的な「信頼の」新聞販売形式。



買って帰りましょ。



長野は選挙一色。いまひとつ勢力図がわからない。エセ諏訪人としては勉強が必要だ。エセはエセなりに。



なんと農場にソーラー発電施設?
農場とは八ヶ岳中央農業実践大学校のこと。主な施設や動物は全部原村側にあるが、広大な畑地が茅野市側にまたがる。



ここがその農場。毎度おなじみ、こんな所。空に月が浮かんでいる。



新聞はそそくさと読み終え、前から山荘に置いてある古い雑誌を読む。



英国の古民家風B&B。どの写真でも天井がかなり低い。「低さ、狭さの快適」ということがよくわかる。必ずしも「天井が高い方が気持ちいい」わけではないことの証明。



こちらは、今や貴重なチルチンびと創刊号。1997年創刊の雑誌だ。



創刊号にはあの野田さんも出ていた。



最近のはつまらないなーー、とじじい(=私のこと)は言う。



創刊から15年も経った。雑誌って編集が難しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする