「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

御茶ノ水へ(2) 昼前からプレモル飲んで、神保町経由鎌倉へ戻る

2017-07-12 04:56:18 | あちこち見て歩く
アカデミックな坂の街、御茶ノ水。



ドボルザークの有名なシンフォニー。第四楽章から。



ショルティ指揮だそうです。セルといいショルティといい、東欧の生まれでアメリカでも活躍。

どことなく憂いのあるこういう音楽との取り合わせ。



さて、日大での用事は終了。



坂を下りるとすぐ中央大学。



ここは池田坂。中央大ってあちこちにあるんだね。



さらに坂を下ると、なんかええ感じ。

緑のオアシス。



ECOM駿河台。三井住友海上の施設。



金属質の建物に植物が融合。



最近のはやりですかね。

清潔感でいっぱい。



三井住友海上の本社ビルってきれいですね。



そもそもこの周辺って緑化に熱心なのですよ。



この通りだって、いいよね。道の幅が狭い。そして緑の幅が広がっていて、緑だらけ。



こちらは駿河台方面に下がる坂道。意識的にたくさん樹木を植えたようだ。



三井住友海上が一部を建て替えた時に同時にやったのかな。



こういうのをひとつひとつ見て歩くのが好きです。



壁面緑化。カネがかかるんだ、これ。



すごいねえ。



と思ったら、あちらに古そうなクスの巨木。



ちょっと神がかり。



おぉ、横には神社がある。ビル街に神社。



小さな静寂のスポットになっている。



龍ならよくあるが、鯉は珍しい。



太田姫稲荷神社。いっぱい書いてあるが、とにかく古いってことらしい。



早朝から空腹のまま歩いているので、そろそろこんな看板が目に付く。



からあげはいつも人を魅了する。



八木書店。



御茶ノ水から下に降りて来ると神保町も近くなり、出版関係の会社もあったりする。

白水社。



駿河台下交差点だ。



もう神保町ってことだ。

古書とスポーツ用品の街。

視界の中に「ビクトリア」って文字がいくつも入って来る(黄色い破線のところ)。



妻はこのビクトリアからもう少し小川町寄りのスキー用品のショップ、アスペンでアルバイトしてたことがあるらしい。

こんなところがドンキになっている!!



不滅の三省堂。



日本を代表する本の街は健在(かな?)。



古書だらけ。



神保町らしいところを行く。



なにか掘り出しものはないか。医学書では困るが。



魚介豚骨の文字が気になる。

私は腹が減っているんだ。

まだ開店前。残念。



古書を引きつづきチェック。



値札が付箋のようにいっぱい貼られている。



セブン・イレブン(7:00~23:00)で営業中だって。



入ってみた。やっと食べ物にありつけた。

いい店じゃん。



冷え冷えのプレモル生。



これ、150円よ。

これだけを飲むことは出来ないが、そばを注文した人はこれ150円。

食べたのはこちら(↓)。ただしもりそばでね。



これさ。そばもなかなか行けます。



親子丼も、浸けて味をしみ込ませたあと、炭火で焼いた鶏肉を親子丼にしてある。凝っているねえ。



ふたたび外の古書街。

立派な店だ。



一誠堂書店。



さらに歩く。

化学の本が格安。でも誰も買わないみたい。



このあたりをうろついた経験のある人なら、誰もが記憶あるだろうアングル(↓)。私はまだ食べられるけれど、お店は開店前。



こちらがすずらん通り。



ここにすればよかったか!? 24時間営業で、手羽先が食える居酒屋。



老舗の東京堂。



昔からかっこいいんだ、この店。



改装後はますますかっこよくなった。



さて帰りますよ。すずらん通りを西へ。



ここを回ると、ご存知の店がある。



さぼうるです。



変わらない外観。



このすぐそばが東京メトロの神保町駅。



半蔵門線で大手町まで行って、そこからJR東京駅に向かって歩こう。



いつまで経っても慣れない紫色の半蔵門線。



半蔵門線大手町駅に着いた。地下深い駅だ。



大手町駅地下通路。



このあたりって、いつもどこかが工事中だ。



まもなく東京駅。



キレイになったよね。



キレイなお店がいっぱいできた。

トイレもすごくキレイになった。



しかしJR横須賀線の東京駅ホームは40年近く変わっていないのでは?



このあたり、全然変わらないよ。



変わったのはこの表示方法。「鎌倉方面」なんて少し前までは表示されなかった。



それだけ今は観光客が多いんだね。

始発なのでガラガラ。



でもそれがどんどん途中で人を乗せ、鎌倉駅に着く頃にはいっぱいになる。



鎌倉駅で下車。ホームは観光客だらけ。

駅改札付近は新宿駅並み。JR東京駅横須賀線ホームより混んでいるのは確か。



駅に入って来る人、出る人。近年の鎌倉は東京からのお手軽お出かけスポットとして大人気。



動けません。

外に出られません。



あぁ~たいへんだった。

松林堂書店にたどり着く。鎌倉駅東口の前。



e-hon(出版取次のネット依頼、最寄りの書店で受け取るシステム)で依頼してあった本を受け取る。

この手の分析を読むのが好きです。



江ノ電で帰ろうと思ったが江ノ電は大変。

鎌倉発藤沢行きは12本に1本。つまりは改札から中に入っても2本見送って3本めに来たのに乗ることになりそう。



しかも激混みだ。

こちら、私が撮影しているのは江ノ電鎌倉駅改札前。一番奥がホーム。



なので鎌倉駅西口タクシー乗り場へ。そこもすごい人。



観光客が多くて大変なことも楽しみのうち(?)の鎌倉住まい。



【おわり】
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする