元英国大使館ヘッドガーデナー濱野義弘さん。濱野さんはご自身のことを「お庭番」と呼んでおられる。
数週間前、濱野さんご夫婦が我が家の庭を大掃除。
それはそれはいかにもプロのお仕事ぶりだった。
昨年一斉に元気がなくなった芝を引っぺがす作業。
元気がないとは言え、過去10年しっかり根を生やした芝なので、それをひっぺがすのは大変。
狭い庭だが、1日仕事。
やがてご覧の通り(↓)、きれいになった。
*************************************
数週間経過。
福井県からドドッと宅配便が届いた。
ロール芝生である。
この日は天候が不順。
濱野さんが雨天仕様のコスチュームで現れた。
先日キレイになさった庭に、芝生の下土を入れているところ。
丹念に隅っこの方まで。
結構細かい作業が続く。
大量の土が出るのです。そしてまた新たな土も必要。
下土が整ったところで、ロール芝生の出番だ。
隙間なく張って行きます。芝張りの中で最も強力な張り方である。
濱野さんはゴム底の柔らかい足袋をはいておられる。こうした作業もやりやすいらしい。
敷き詰められてきた。
アプローチになっているレンガにもピタッと合わせる。
ロール芝生は計算上すこしだけ余るが、ちょうど良い量を買ってあるはずだ。
端っこの方まで芝をみっちり植え付けてゆく。
ほとんどを使い切る。
そのころには芝生が隅々まで行き渡る。
お庭番さんが花壇の細かいところを調整中。
最後になると、ロール芝生の端切れがたくさん出てくる。それをまた細かいところに利用する。
花壇回りの芝生を調整中。
シマトネリコの幹の周囲もこのように。
芝生作業が終了したようだ。
晴れて来て、暑い!! 干されたレインコート。
あとは残った下土をすき間埋めに使う。
あっちでパッパ。
こっちでパッパ。
表面の土をさっと掃く。
きれいにできあがりましたよ。どうもありがとうございます。
これからいよいよ仕上げに入る。
たっぷり水をあげます。
これでもかと。
今年の夏が楽しみだなあ。青々とした芝生が楽しめそうだ。
元英国大使館ヘッドガーデナー濱野義弘さんに御用のある方はこちらへ(↓)
数週間前、濱野さんご夫婦が我が家の庭を大掃除。
それはそれはいかにもプロのお仕事ぶりだった。
昨年一斉に元気がなくなった芝を引っぺがす作業。
元気がないとは言え、過去10年しっかり根を生やした芝なので、それをひっぺがすのは大変。
狭い庭だが、1日仕事。
やがてご覧の通り(↓)、きれいになった。
*************************************
数週間経過。
福井県からドドッと宅配便が届いた。
ロール芝生である。
この日は天候が不順。
濱野さんが雨天仕様のコスチュームで現れた。
先日キレイになさった庭に、芝生の下土を入れているところ。
丹念に隅っこの方まで。
結構細かい作業が続く。
大量の土が出るのです。そしてまた新たな土も必要。
下土が整ったところで、ロール芝生の出番だ。
隙間なく張って行きます。芝張りの中で最も強力な張り方である。
濱野さんはゴム底の柔らかい足袋をはいておられる。こうした作業もやりやすいらしい。
敷き詰められてきた。
アプローチになっているレンガにもピタッと合わせる。
ロール芝生は計算上すこしだけ余るが、ちょうど良い量を買ってあるはずだ。
端っこの方まで芝をみっちり植え付けてゆく。
ほとんどを使い切る。
そのころには芝生が隅々まで行き渡る。
お庭番さんが花壇の細かいところを調整中。
最後になると、ロール芝生の端切れがたくさん出てくる。それをまた細かいところに利用する。
花壇回りの芝生を調整中。
シマトネリコの幹の周囲もこのように。
芝生作業が終了したようだ。
晴れて来て、暑い!! 干されたレインコート。
あとは残った下土をすき間埋めに使う。
あっちでパッパ。
こっちでパッパ。
表面の土をさっと掃く。
きれいにできあがりましたよ。どうもありがとうございます。
これからいよいよ仕上げに入る。
たっぷり水をあげます。
これでもかと。
今年の夏が楽しみだなあ。青々とした芝生が楽しめそうだ。
元英国大使館ヘッドガーデナー濱野義弘さんに御用のある方はこちらへ(↓)