「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

シャクシュカとパシフィックベーカリーと鎌倉市の人口

2024-10-04 11:08:41 | あちこち見て歩く
本日の天気は冴えないが、この日は晴れ。

眩しい海。



七里ガ浜住宅地の中心部から遠くに海を臨む。

パシフィックベーカリーに立ち寄る。


パニーニを購入した。


これ、かなりおいしいよ。

PCで作業するおかーさんをみつめるドガティ君を撮影。


「おかーさん、遊んでくれないかな~?」

今日は簡単にタジン鍋でシャクシュカを作る。


イスラエルを中心に、中近東や北アフリカで食べられる料理らしい。

トマト中心の野菜と卵。それだけだ。


白ワインを割ったジュースみたいな飲み物(笑)。


玉子でタンパク質。


ハリッサとクミンとコリアンダーを使おう。


それぞれすこしずつね。

コンソメもつかっちゃう。コクと塩気ね。


それで足りなければ、塩をさらに最後に使えばいい。


オリーブオイルの中でニンニクを加熱。


玉ねぎを炒めて、パプリカを炒める。


イタリアからようこそ、カットトマトさん。


それをぶち込む。


本みりんを注ぐ。


コンソメに、ハリッサ、クミン、コリアンダーを加える。


芝生に肥料をやらないと。


でもそれは夕方にしましょう。


今はランチの準備を優先する。

パニーニを切る。


蓋してゆっくり加熱。



ぷくぷくして来たら、蓋して弱火にして10分ほど。


玉子を割り入れよう。


また蓋して3分ほどかな。


ほら、できた。カンタンでしょ。


軽く焼いたパニーニを添える。

それだけのカンタンなランチ。


おいしいですよ。

これで十分です。


パシフィックベーカリーのパニーニ。

粘っこいパン生地。食べ応えがある。


ハリッサやスパイスのパウダーは控え目にしてある。



簡単なランチでした。

鎌倉市民のみなさん、あるいはそれ以外の方でもいいけど、鎌倉市の人口の推移や世帯数の推移をご存じですか? 

そんなこと、知りませんよねぇ(笑)。

鎌倉市のホームページにある統計をグラフにしてみた。人口は増えたり減ったりしているが、長期的には減少傾向にある。一方世帯数はほぼ増加傾向を続けている。


2000年や翌年のコロナ禍で、都心から鎌倉市等湘南への移住も増えたと思われている。確かにそのような傾向もなくはないのだろうが、鎌倉市の人口はどんどん減っており、世帯数もついに頭打ちになったように見受けられる。

実は世帯数はコロナ禍とは無関係に昔から増える傾向にあった。まだよくわからないのだけれど、その世帯数増加傾向も、ついに頭打ちになったように思われている。

下のグラフは横軸の目盛りを途中から変えてあるから注意が必要だが、昨年あたりでどうも世帯数増加が止まったらしいのである。


人口は減るが、世帯数は増えていた過去の傾向は、人口を世帯数で割ればすぐに説明できる。40年ほど前、1世帯あたり3人ほどだった人数が、今は2人強にまで落ちて来たのだ。


今のところ、世帯あたりの人数が減るという傾向は止まらないようだ。

今後も人口は減るが、世帯数はそんなには減らない状態が続くのだろう。

もう11年も前の調査になるが、鎌倉市の空き家率は11.8%もあった。


空き家が増えると住宅地は荒れる。景観上も防犯上も悪くなる。

このまま行くと、世帯数は減ると鎌倉市も予想している。しかしすでに空き家は多い。

それにもかかわらず、鎌倉市内では新たに山や田畑が住宅地として開発されたり、既存宅地の区画分割の形で住宅の戸数が増えている。30年後の空き家率はおそらくすごいことになるだろう。

空き家の分布図で特にそれが多いのは腰越地区(左下隅)と今泉地区(右上隅)らしい。

今後は新たな宅地開発を許可せず、既存の空き家を活用するかあるいは再建築を促進、むやみな分割を許さないよう協定の締結を誘導し、宅地の既存ルールである緑化率順守を指導(現状はユルユルというか違反を放置)すべきでしょう。農家や地主の都合に合わせていてはまずい。このまま放置すると鎌倉市内の住宅地はガタガタになるよ。



形式的なSDGsを標ぼうしていても仕方がないのだ。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界で一番怠惰な秋の料理  ... | トップ | 小泉純一郎ならばどうする?... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えばら)
2024-10-04 11:16:13
土地利用、日本は無策なところが多いですね。所有者の言うがまま。こんなことしてたら国土は悪くなるだけ。一旦悪くなると、環境も景観も良くはならないですから。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-04 11:51:38
えばらさん

本当に無策だと思います。
鎌倉市だけではないですね。日本って、土地の
利用をないがしろにします。悪化させるのは
簡単なんですが、改善するのは至難の業。
すでにぐちゃぐちゃですが、ますます
ぐちゃぐちゃになりそうで、怖いです。
返信する
Unknown (yukarilly)
2024-10-04 12:08:10
タジン鍋でシャクシュカ、良いですね!蓋を開けた時の香りやビジュアルが堪らなさそう-♡ 鎌倉市の人口推移ってそんなふうに動いていたのですね。
私の住んで居る市では空き家が何軒か集まった場所だったり学校跡地だったりが新たにグループホーム建築に使われたりしていますが鎌倉市はそれも難しそうですねぇ。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-04 13:29:44
yukarillyさん

シャクシュカ、ひさしぶりに作ってみました。
卵料理の典型ですけど、意外にみかけません。
私も店で見たことはなく、レシピから見よう見まね
で作っています。

鎌倉市の人口はもう10数年へりっぱなしです。
世帯数は逆に増えて来ましたが、どうも
頭打ちになっているようです。

新築は相変わらずでして、したがって空き家は
増え続けています。もう鎌倉だけの問題じゃ
なくて、日本中がそうなんでしょうけど。
返信する
Unknown (信州タケノコ)
2024-10-04 16:30:20
これはすごい。卵で栄養のバランスも取れてるし。美味しそうです。タジンというところがまたすごい。
返信する
こんにちは (めい)
2024-10-04 16:38:33
>眩しい海。

坂の天辺より海の方が上にあるのに、何故、海は溢れないんだ?と、
子供の頃、疑問に思っていたのを、久しぶりに思い出しました。
地球は丸い立体なんだよ!ということが、解ってなかったんですね。
それが解るようになった今、こうして改めて拝見すると…
…うーん、何故 海は溢れて来ないんだろう?(おいっ!? ^^;)
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-04 19:16:44
タケノコさん

これ、簡単でおいしいです。
しっかりした味だし、バランスが意外にとれて
います。辛さもあってね。

タジンで作る人は珍しいと思うけど(笑)
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-04 19:20:18
めいさん

この坂から見た海はいつも不思議なんですよねー。
坂道が下の方へ刺さるように下がって行きます。

そこを歩いていると、海の一番高いところが、
自分の視線より上に見えて、「あれ?」なんて
思うのです。でもそれって目の錯覚なんでしょうね。

めいさんもこちらに来られることがあったら、
ぜひゆっくりこの坂道を下ってみてください。
海を見ながら、どこまで来たら海がどう見えるか。
なかなか面白い観察です。

でも海がはっきり青く見える日とそうでない日が
あります。来られる時が海が青く見える日だったら
いいのですけどね。

海が溢れないのはなぜか?
豪雨のあとなんて、結構それを感じます(笑)。
返信する
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2024-10-05 02:21:35
人口と世帯数の推移をグラフで見たのは初めてです。それぞれ動きが全く違うのですね。世帯数も頭打ちだとすると、いよいよ空き家が無視できないものになりそうですな。全戸数の推移と空き家の個数の推移も知りたくなってしまう。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-05 06:04:39
鎌倉山さん

人口の推移が面白い。世帯数がほぼ一貫して
増えているのも面白いですね。
改めて、グラフにしてみて驚きました。

戸数データと空き家率データを知りたいですね。
毎年の数値を時系列で出してくれたらいいん
ですけど。探してみます。
返信する

コメントを投稿

あちこち見て歩く」カテゴリの最新記事