「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

世界で一番怠惰な秋の料理  サザンオールスターズ - 彩〜Aja〜 @鎌倉七里ガ浜

2024-10-03 00:00:01 | 食べ物・飲み物
サザンオールスターズの名盤、キラーストリート。


 
その中から彩をどうぞ。パシフィックベーカリーへ行こう。

サザンオールスターズ - 彩〜Aja〜
[Official Music Video]

パシフィックベーカリーへ行こう。


パニーニを買って来た。


うまいのです、これが。

眠るドガティ君を撮影してたら立ち上がって、こっちへ歩いて来てしまった。


「何ですか、おとーさん?」


いや、特になにもなく、ただ君を撮影しようとしただけです。

Hanako10月号。鎌倉、新発見。

表紙の真ん中を飾ったのが、小町通りにあるともやの大仏さま焼き。


有名になったもんだ。

ともやって、道路交通法76条(4の2)の禁止行為に相当するんじゃないの?というくらい、小町通りの店頭に観光客の行列というか、順番待ちの人の群れが発生する人気店だ。

小町通りは北鎌倉からJR鎌倉駅に至る最短ルートなので、本来は通る地元民も多いはずだが、あまりに観光客で混雑するため地元民はこの通りを昼間は避ける。しかもこの通りの土産物店や飲食店が頻繁に入れ替わるため、鎌倉市民の多くは、この有名な通りに今現在どんな店がありどんなものが売られているかという全貌をよくは知らない。私は知っているが(笑)。

さらに鎌倉市民的には、大仏って鎌倉中心部からかなり西にずれた長谷地区のイメージがあり、そこからはずいぶん東にあるこの場所で「大仏さま焼き」が売られていることがピンと来ない。都内23区的に誇張して例えると、原宿の竹下通りで葛飾柴又フーテンの寅さんのどら焼きが売られているようなものなのだ。

ということで、何が流行るかわからんものだと、私はいつも思う。これに目を付けこうした形で売り出した人は、先見の明があったということになる。

邦栄堂製麺は私の好きな麺屋さん。


ここの麺はおいしい。

稲村ヶ崎駅前のはぶか牛肉店でも邦栄堂製麺の麺が一部買えるよ。

この店舗(↓)、売り出し中だった2019年に中を見たことがある。当時これを見た人は他にも多かったはずだ。古民家移築物件で土地も広い。しかし道路付きが難しく駐車場が多くは確保できない。


兵庫県在住で鎌倉での飲食店経営を計画していた人がこの物件を見に行く時に、私はお供でついて行った。中にも入った。

その人は都内からクルマでハイレベルな人が多く来店するようなレストランを考えていたので、ここを買わなかった。しかし最近はクルマを使わず公共交通機関を使って歩き回っている観光客はやたら多いから、そのためのカフェをするなら面白い物件かもしれない。

Hanakoの裏側。最近のウェッジウッドはワンコ用のお皿まで売っているらしい。


これって、フロレンティーン・ターコイズの色違い?

そんなの存在するの??

上の画像左下に「Florentine as you have never seen」と正に気になる言葉が書いてあって、QRコードがあるからそれをチェックしたら、本当に売っていたわ。

二重の意味でブランドの大衆化だねえ。なぜなら・・・
1.昔は英国の高貴な人々が使った陶磁器メーカーだが、今では資本市場に翻弄され儲けなければならないことになっていて、英国ファンやその他観光客のために、誰が見ても「ウェッジウッド」とわかる柄のこうした容器を製造して販売する。
2.そもそも英国の高貴は方は、自身の犬の首輪、リード、その他の道具には素っ気ないものを使う。無名で頑丈なものをね(今や変わっただろうけど)。

重い鍋を出して来る。


イタリアンパセリ、ニンジン、メークイン、タマネギ、豚肩ロース。


キレイな豚肩ロース。


大きめに切ろう。


全部切って、鍋に散らして置く。


イタリアン・パセリはあとでね。


メークインもニンジンも皮つき。



全体を動かさずに長時間煮るので、食材をカチッと固めて置きましょう。

マギーブイヨンを溶かして注ぐ。


あくをとって、煮る。


これだけよ。

鍋の中をまったく動かさず、そのまま弱火で1時間45分ほど煮る。

怠惰な料理だ。


高清水辛口の紙パックを飲んでみる。


それを鍋にも注ぐ。


しばらく煮る。

窓を閉めて調理しても暑くないわ。


いい季節になったね。

ほらできあがり。ブラックペパー少々。


こちらがパシフィックベーカリーのパニーニ。


3分ほど焼いた。おいしいよ。

こちらもちょうどいい具合。ニンジンもホロホロ。


メークインもホクホク。

豚肩ロースも柔らかいよ。

ドガティ君も欲しいらしい。


無理なんだな。

君が食べることは出来ないの。


秋だねぇ。

涼しかった今週月曜日の話。

これから徐々に冷えて来る。私の好きな季節(冬)が近づく。
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おそらく今年最後から二番目... | トップ | シャクシュカとパシフィック... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2024-10-03 02:48:53
小町通りの店前の立ち止まり。あれは明らかに道路交通法違反ですな。お客が違反しているわけですが、店側にも責任がある。おちゃさんは小町通りのこともご存知だが、私はあの通りを歩く気がしないので、お書きのとおり大仏さま焼きなんて知りませんでした。警察や市は動かないのですかね。あの通りは公道ですから。

Hanako裏のウェッジウッドの広告でブランドの大衆化として2点挙げておられますが、言われてみればそうですねえ。それも名門ブランドの現代の経営なんでしょうね。アジアのお客さんがいくらでも買う時代だから、商品構成もかつてのものから変わって来る。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-03 04:48:26
鎌倉山のおじさん

明かな違法行為があっても、市や警察は観光には
目をつぶりますね。ああいう歩き食いは一旦
条例で取り締まられました。

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kankou/documents/mannerrulesinstruction.pdf

これの別表の最後のところですね。
これでアウトです。でも罰則はない。私は
さっさと取り締まればいいと思いますけど。

ウェッジウッドはフィンランドのフィスカーズ
グループの1ブランドに過ぎず、フィスカーズの
株主リストはこちらです。

https://fiskarsgroup.com/investors/shares-shareholders/major-shareholders/

これら株主はフィスカーズに「もうちょっと
儲けてはどうかね?」なんて圧力をかけ、それを
受けてフィスカーズはウェッジウッドに
「もうちょっと儲けられる皿やポットを考え
られないのかね?」
「アジア人が喜びそうなものを作ったどぉかね?」
なんてプレッシャーをかけるかもしれません(笑)
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2024-10-03 04:52:37
>原宿の竹下通りで葛飾柴又フーテンの寅さんのどら焼きが売られているようなもの
地理的に例えで分かりました。なんでもありの
小町通り。昨年の5月に行った時は人の多さに
驚きでした。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-03 05:15:05
うちまるさん

人が多いですわー。
観光客さんみんなあそこを通るので、それを
めがけてお店が殺到。昔からのお店もいくつか
ありますが、新しいお店が多いです。賃料も
高いから難しいのでしょうね。どんどん入れ替わり
ます。

例えで分かって頂いてよかったです。
岩国名物を下関市内で売っているような感じ
と言いますか。まあそんなところです。
返信する
Unknown (Frenchy)
2024-10-03 09:37:07
フレンチブルドッグとウエッジウッドのワンコ様の食器の写真面白いですね。我が家の愛犬は白のフレンチブルドッグ、ウエッジウッドの食器は大昔買ったものですが、最近はほとんど使いません。勿体ないから、愛犬用に転用も良いアイデアかもしれません。かってリチャードジノリとかロイヤルコペンハーゲンの食器が流行った事がありましたが、最近はどんなものか。この夏、こちらの5番街のデパートの地下にジノリカフェなるもが出来ましたが、食器がどれ程売れるのか疑問です。
先日、大手銀行の支店に行ったら、ロビーの一角に犬のおやつがお皿に入れて置いてありました。お皿はさすがウエッジウッドではなかったですが。最近は犬は銀行でもスーパーでもどこでも入店OKです。
返信する
おはようございます (虫主婦)
2024-10-03 10:24:04
小町通りは早朝しか通らないので、ほとんどのお店が開店前なのもあって、何のお店なのか分からないことが多いです。
確かにお店の入れ替わり激しいですね。

器は好きで、バブルのころはジノリとかミントンのハドンホールとか欲しいなーなんて思ってましたが、
阪神淡路大震災ですっかり欲しくなくなりましたね。
今欲しいのは九谷焼の豆皿くらいですねー
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-03 11:52:43
Frenchyさん

ワンコ様を使ったウェッジウッドの広告写真、
よくできていますね。使わないウェッジウッドが
あれば、ぜひFrenchyさんワンコ様用にお使い
ください。

ウェッジウッドはフィスカーズというフィンランド
の企業の1ブランドになっており、フィスカーズ
の最大の株主はVirala oy Ab。それは投資会社
でして、ウェッジウッドも儲けないと直接
間接の株主から叱られるでしょうから大変
ですねえ。

リチャードジノリやロイヤルコペンハーゲンの
年号を書いた皿(最初買い始めると、毎年1枚
買うことになるらしい)は、今や巨大になった
リサイクルショップでたくさん売られています。
これが1997年のものですね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/brandshop-kojiya/d90195.html?sc_e=slga_fpla

銀行、スーパーは犬も可能なんですか。
それは素晴らしい。ニューヨークの地下鉄では
犬をバッグに入れろということでしたね。
我が家にそれ用に製造・販売されたバッグが
ありますが(笑)。米国人からもらいました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-03 12:01:49
虫主婦さん

ミントンのハドンホール。
懐かしいです。今も見かけますね。
我が家にもコーヒーカップとソーサーが2組
あると思います。でもどこにあるのか?
謎です(笑)。納戸のどこかにあると思います。

ジノリはないです。これは絶対自宅にない。

いくつかあるのはウェッジウッドと
ビレロイ・ボッホです。後者は今もよく
使っています。昔はルクセンブルクに工場が
あり、ルクセンブルクみやげとして有名でした。

最近はそういう欧州の高価格な陶磁器って、
昔ほどの人気がないですね。
むしろ日本の窯とか、骨董とかでしょうか。]
あるいはイケヤやいっそのことダイソーの皿か(笑)
返信する
Unknown (信州タケノコ)
2024-10-04 04:03:11
美味しそうな煮込みですねえ。何も動かさないのですか?私でも作れそう笑笑

いろんな料理法があるものですね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-04 05:10:44
タケノコさん

これ、簡単です。
味付けを塩辛くし過ぎるという失敗を犯さない
限り、誰でも大成功。絶対つくれますよ。
返信する

コメントを投稿

食べ物・飲み物」カテゴリの最新記事