昨日(16日)の日中は、まだ梅雨が続いているとは思えないような、気持ちのいい天候だった。こういう日に、研究室や会議室にこもっているのは、ほんと残念。ぶらりと散歩、町歩きができたらいいと思う。テレビ朝日の地井武男さんの「ちい散歩」みたいなのでいいから。
まあ、その代わりってのは無理だけど、町歩き気分になれる本を眺めてみる。
まずは、『首都圏 名建築に逢う』(東京新聞出版局)。東京駅から箱根の冨士屋ホテルまで50の名建築が並んでいる。この本の最大の魅力は、全編を飾る細密彩色画だ。芸大出身の画家たちが描く建物は、いずれも美しさと温かみに満ちている。また歴史やエピソードを交えてその魅力を語る文章も的確で、実際に見に行きたくなってくる。
次は、同じ建築でも、ちょっとマニアック。大山顕さんの『団地の見究』(東京書館)だ。熱狂的団地マニアである大山さんの手にかかると、江戸川区にある何でもない団地が「ボディのノーブルな造形とロイヤルカラーの色づかい」だと絶賛され、西葛西という一般的にはやや地味な印象の町も、かつて栄華を極めた団地が眠る「団地界の王家の谷」となってしまうから楽しい。48棟分の団地写真と、大山さん独特の解説を楽しむ偏愛本である。
そして、最近何度か見直しているのが、阿久悠さんの詞と、佐藤秀明さんの写真&エッセイを収めた『路地の記憶』(小学館)だ。夏の夕暮れ、道端で車座になる子どもたち。秋の日差しを背に、石段でまどろむ猫。季節により、町によって、様々な貌をもつ路地には、生活感と旅情とが同居している。阿久悠さんが逝ってしまった今、二つの才能による二度と出来ないコラボレーションだ。
まあ、その代わりってのは無理だけど、町歩き気分になれる本を眺めてみる。
まずは、『首都圏 名建築に逢う』(東京新聞出版局)。東京駅から箱根の冨士屋ホテルまで50の名建築が並んでいる。この本の最大の魅力は、全編を飾る細密彩色画だ。芸大出身の画家たちが描く建物は、いずれも美しさと温かみに満ちている。また歴史やエピソードを交えてその魅力を語る文章も的確で、実際に見に行きたくなってくる。
![]() | 首都圏 名建築に逢う東京新聞編集局東京新聞出版局このアイテムの詳細を見る |
次は、同じ建築でも、ちょっとマニアック。大山顕さんの『団地の見究』(東京書館)だ。熱狂的団地マニアである大山さんの手にかかると、江戸川区にある何でもない団地が「ボディのノーブルな造形とロイヤルカラーの色づかい」だと絶賛され、西葛西という一般的にはやや地味な印象の町も、かつて栄華を極めた団地が眠る「団地界の王家の谷」となってしまうから楽しい。48棟分の団地写真と、大山さん独特の解説を楽しむ偏愛本である。
![]() | 団地の見究大山 顕東京書籍このアイテムの詳細を見る |
そして、最近何度か見直しているのが、阿久悠さんの詞と、佐藤秀明さんの写真&エッセイを収めた『路地の記憶』(小学館)だ。夏の夕暮れ、道端で車座になる子どもたち。秋の日差しを背に、石段でまどろむ猫。季節により、町によって、様々な貌をもつ路地には、生活感と旅情とが同居している。阿久悠さんが逝ってしまった今、二つの才能による二度と出来ないコラボレーションだ。
![]() | 路地の記憶阿久 悠,佐藤 秀明小学館このアイテムの詳細を見る |