最近、「鬱」についての本が何冊か出ているのは偶然じゃないと思う。五木寛之さんと香山リカさんによる新刊『鬱の力』 (幻冬舎新書)にも書かれているように、今は「鬱の時代」に入っているのかもしれない。政治も経済も状況はよくならないし、地震など天変地異はあるし、凄惨な事件も続発している。まあ、明るく暮らしたくても結構しんどいのが現実で、「一億総ウツ時代」もリアルになってきた。
この新書本は対談形式だから、とても読みやすい。でも、語られていることは軽くない。「うつ病」は治療すべきだが、「鬱」は人間本来の感情だという。五木さんによれば、鬱をエネルギーとしてとらえ、嫌がったり排除したりせず、享受することで見えてくるものがあるそうだ。ちょっと安心する。
作家の三浦朱門さんの新著『うつを文学的に解きほぐす』(青萠堂)には、妻で作家の曽野綾子さんとウツの関係や、友人である作家の北杜夫さんの躁うつ病の話などが出てくる。
三浦さんご自身は医師ではないが、まさに「文学的」なウツの分析が面白い。原因として挙げられるのは、誰にもありそうな成長期の体験や、大人になってからの人間関係、社会に出てからの職業や社会生活への適応など。これを読むと、ウツもごく普通のことじゃないかと思えてくるのだ。
<減煙コーナー>
まだ減煙は続いている。昨日もまた、決めた本数(7本)で乗り切ってしまった。さすがにこの本数になると、「ちょっと吸いたいなあ」という時、水を飲んだりする必要がある。これも小説『優しい悪魔』に書かれていた通りだ。
とはいえ、今日は6本。相当きびしいのだが、「まあ、試してみるさ」である。
この新書本は対談形式だから、とても読みやすい。でも、語られていることは軽くない。「うつ病」は治療すべきだが、「鬱」は人間本来の感情だという。五木さんによれば、鬱をエネルギーとしてとらえ、嫌がったり排除したりせず、享受することで見えてくるものがあるそうだ。ちょっと安心する。
作家の三浦朱門さんの新著『うつを文学的に解きほぐす』(青萠堂)には、妻で作家の曽野綾子さんとウツの関係や、友人である作家の北杜夫さんの躁うつ病の話などが出てくる。
三浦さんご自身は医師ではないが、まさに「文学的」なウツの分析が面白い。原因として挙げられるのは、誰にもありそうな成長期の体験や、大人になってからの人間関係、社会に出てからの職業や社会生活への適応など。これを読むと、ウツもごく普通のことじゃないかと思えてくるのだ。
![]() | 鬱の力 (幻冬舎新書 い 5-1)五木 寛之,香山 リカ幻冬舎このアイテムの詳細を見る |
うつを文学的に解きほぐす―鬱は知性の影三浦 朱門青萠堂このアイテムの詳細を見る |
<減煙コーナー>
まだ減煙は続いている。昨日もまた、決めた本数(7本)で乗り切ってしまった。さすがにこの本数になると、「ちょっと吸いたいなあ」という時、水を飲んだりする必要がある。これも小説『優しい悪魔』に書かれていた通りだ。
とはいえ、今日は6本。相当きびしいのだが、「まあ、試してみるさ」である。