goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

ドラマ「はつ恋」最終回に、拍手

2012年07月19日 | テレビ・ラジオ・メディア

うーん、そう来たかあ(笑)。

ドラマ「はつ恋」の最終回。

前回までの展開を見てきて、ヒロイン(木村佳乃)が、男2人(伊原剛志・青木崇高)のどちらかと共に生きていくことに、やはりどこか抵抗があった。

では、どうするのだろう、とも思った。

この結末、見事というべきだ。

少女・緑の、終りなき“はつ恋”は、見る側にも鮮烈に記憶された。

いやあ、脚本の中園ミホさんに、拍手です。

キャスト、スタッフの皆さんにも。

いいもの、見せてもらいました。














ちょうど1ヶ月前、6月19日の「日刊ゲンダイ」に書いた、このドラマについての文章を、再録しておきます。

この時点で下した評価は、間違っていなかったようです(笑)。


今から見ても損はない
NHKの人妻物語

NHKドラマ10「はつ恋」が佳境に入ってきた。かつての初恋の人、しかも自分を捨てた男と再会する人妻の物語。

このドラマで注目したいのは自身も人妻(夫は東山紀之)になった木村佳乃と、情感に満ちた大人の演出の2点だ。

仕事も家庭も充実していた木村が突然難しい肝臓がんに襲われる。
夫が探してきた凄腕の医師は、なんと別れた恋人(伊原剛志)だった。

夫を大切に思う一方で、伊原の子供を妊娠・流産した過去を隠してきた木村の心境は複雑だ。

そんな揺れる人妻を木村が繊細に表現している。たとえば、再び伊原に傾倒しそうな自分を抑えようとする表情など絶品。

もうひとつ、このドラマを支えているのが井上剛の演出である。井上は映画化もされた人気ドラマ「ハゲタカ」を担当していた3人のディレクターのひとり。

朝ドラ「ちりとてちん」「てっぱん」も手がけ、〝市井の人たちの中にあるドラマ〟を掘り起こす力に定評がある。

この「はつ恋」でも大友啓史ディレクターや堀切園ディレクターのようなケレン味たっぷりな作りではなく、見る側に余韻を残す丁寧な演出と映像が光っている。

ドラマはちょうど折り返し点だ。木村と伊原の距離が縮まったところで、ここからが山場。今から見ても遅くはない。

(日刊ゲンダイ 2012.06.19)




読売新聞で、テレ朝「視聴率3冠王」について解説

2012年07月19日 | メディアでのコメント・論評

読売新聞に、テレビ朝日の「視聴率3冠王」(4~6月期)に関する記事が掲載された。

何しろ、テレ朝にとっては、1959年の開局以来の快挙なのだ(笑)。

記事は、その要因を探るという内容で、私も解説をしております。


「視聴率3冠王」を獲得した理由として、記事はまず“編成の巧みさ”を挙げている。

「相棒」の再放送から夕方のニュース枠への流れ。

19時、20時台での「バラエティー特番」から「報道ステーション」への流れなどだ。

次に、“内容”をめぐって・・・・


編成が巧みでも、番組内容が貧弱では、数字につながらない。

碓井広義・上智大教授(メディア論)は「最もテレビを見ている中高年層向けに、質の高い番組を作っているのが勝因」と見る。 

連続ドラマでは、「相棒」に代表される、落ち着いた内容の刑事ドラマが多い。人気が出たら、シリーズ化できるような作りを施し、そうして定着したシリーズものが、じっくり見たいシニア世代に受け入れられている。

一方、バラエティーでは、10年近く続く長寿番組が目立つ。そんな中、「Q様!!」「アメトーーク!」などが、10%以上を稼いでいる

碓井教授は「視聴者の好みを考えながら、各ジャンルでじっくり番組を育ててきた成果が現れている」と指摘する。

(読売新聞 2012.07.17)。



・・・・記事は、こうした編成方針が、広告収入では必ずしも有利ではないことにも言及。

フジテレビの豊田社長の「我々は10代や若い女性向けの番組を作る」という発言や、テレ朝・早河洋社長の「楽観視はしていない」といったコメントを紹介して終わっている。



<このブログで書いた関連記事>

テレビ朝日・早河洋社長へのインタビュー
2009年08月10日
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/121154498c84cb8ca1fd34d7c01e9040

テレビ朝日の”これから”
2009年07月03日
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/608401c0cf712d9064c3dfcbf8cb700c


春学期の授業、終了へ ④「メディアと文化(大衆文化論)」

2012年07月19日 | 大学

この春は、“現代テレビ論”として、各ジャンルを概観してきた授業です。

ラストは全体のまとめ、質疑応答、最終レポートの提出。

そして記念撮影(笑)。

定員の数倍の受講希望者の中から、運よく抽選で選ばれたということもあり(笑)、新聞学科だけでなく、他学部、他学科の諸君も、毎回、熱心に参加してくれました。

みんな、おつかれさま!

春学期の授業、終了へ ③「テレビ制作Ⅰ Bクラス」

2012年07月19日 | 大学

こちらも、映像作品「四字熟語講座」シリーズの発表会を行いました。

「テレビ制作Ⅰ Aクラス」や「テレビ制作Ⅱ」の作品と併せて、8月2日(木)に開催されるオープンキャンパスの「体験授業」で、公開する予定です。

高校生諸君、お楽しみに!(笑)

春学期の授業、終了へ ②「テレビ制作Ⅱ」

2012年07月19日 | 大学

「テレビ制作Ⅱ」では、各グループが原作をもとにシナリオを書き、ショートドラマを制作しました。

こちらも発表会。

「深夜で、このまま放送してみたい」と思わせる、かなりのレベルの作品も登場しました。


春学期の授業、終了へ ①「テレビ制作Ⅰ Aクラス」

2012年07月19日 | 大学

今週は、春学期の授業の最終週。

私の担当科目も次々と終了しています。

「テレビ制作Ⅰ」では、学生たちが制作した映像作品「四字熟語講座」シリーズの発表会を行いました。

最終回では、恒例の記念写真も欠かせません(笑)。