碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

この秋 大人が見るべきドラマ「ゴーイングマイホーム」

2012年10月17日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

日刊ゲンダイに連載している番組時評「TV見るべきものは!!」。

今週は、ドラマ「ゴーイングマイホーム」を取り上げました。


「ゴーイングマイホーム」
フジテレビは
初回視聴率13%を喜ぶべきだ
 

先週、連ドラ「ゴーイングマイホーム」(フジテレビ系、火曜夜10時)が始まった。脚本・演出を映画「誰も知らない」などの是枝裕和監督が務めているが、驚くべきホームドラマである。

登場するのは阿部寛と山口智子の夫婦をはじめ、ごく普通の人物ばかり。しかもそこで展開されるのは日々の仕事であり、子供の教育であり、親の世話だ。殺人事件も派手な恋愛も、泣かせる難病も出てこない。

それなのに彼らの日常から目が離せない。ドラマでありながらドキュメンタリーのようなリアル感があり、先が読めないからだ。

また、是枝演出による阿部や山口の演技の自然なこと。会話も実在の夫婦のようだ。そこにはドラマらしい大仰な言葉、ドラマで聞いたことのある言葉はない。

たとえばCM用の料理を手掛けるフードスタイリストである山口智子が笑顔で言う。「美味しそうと、美味しいは別なんだよ」。

聞けば、初回視聴率13%にフジテレビは不満を漏らしたとか。とんでもないことだ。

何しろ普段視聴者が目にする“お手軽”ドラマとは別物なのである。違和感を持ってもおかしくない。むしろ13%取ったことで、今どきの視聴者のレベルの高さを喜ぶべきだろう。

たとえ次回の視聴率が下がっても、この秋「大人が見るべき1本」として、口コミでじわじわと支持が広がるはずだ。

(日刊ゲンダイ 2012.10.17)