![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/071b1faeff58b6cfda575fab54b79cdf.jpg)
スーパーの鮮魚売り場で
宮城県産の「渡り蟹」に
目が留まりました。
もともと蟹は
何でも美味しいですが、
「雑炊にしたら
さぞかし美味しいだろうな…」
そんなことでカゴに。
そんな日の夕食です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/13/a1f3bbb7b384d138f0750af4cc9f0157.jpg)
しゃぶしゃぶ肉のサラダ
しゃぶしゃぶした豚肉
レタス、胡瓜、トマト
味付け玉子
副食はこれだけ。
ドレッシングは
おろし大蒜を加えた
胡麻ドレで。
その胡麻ドレをかけた豚肉で
細切りの胡瓜を巻いたりして
いただきます。
鍋に用意した材料は
こちら
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/bbeea8e362ccf7f75e2eaab7180f4d8a.jpg)
豆腐
霜降り平茸、春菊の葉
花型京生麩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/051c891af225451c321b47bcd6cdf301.jpg)
蟹と豆腐の鍋
昆布や渡り蟹の脚で
出汁をとり
味を付けてから
豆腐、茸、野菜を加えました。
本日の主役は
なんたってこれ
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/6c72fb541d770bd6c423d5128106f8eb.jpg)
宮城県産
わたりがに
ところで…
蟹の下に敷いてある葉は
庭から切り取ってきたものですが
何の葉かおわかりでしょうか ?
答えは
「茗荷の葉」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/605ac14f409ca57a6b6011729af6ff74.jpg)
塩茹でした
わたりがに
蟹の処理は全くの素人ながら
いつも夫がします。
甲羅の身(ガラス器の中)は
思いのほか沢山あり、
ポン酢を少したらして
いただきましたが
ねっとり濃厚で美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/2b51fc2db1d0c81a875a4e10411f9327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/586a34e6b2f47d4cf9385aaecbe22ebf.jpg)
雑炊に用意した
庄屋さんの昆布
甘みも辛味も強くて
ご飯がいくらでも食べられてしまう
危険な佃煮です。
さて、さて…
お待ちかねの
これ
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/50bfb92961f23a152d6d11c9d61c50f3.jpg)
雑 炊 (おじや)
蟹の殻などを土鍋の中に戻して
ひと煮立ちした後
漉してからご飯を入れました。
あとは、溶き卵と
刻んだクレソンの葉少々。
※ 雑炊は本来、
洗ったご飯を使い
サラッと仕上げるものですが
我が家では炊いたご飯を
そのまま使っていますから
要は「おじや」ですね。
なんて美味しいんでしょう。
渡り蟹一匹で
存分に楽しみました ♪
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
なんのなんの、たぶん簡単な間違いだろうと思いましたよ。
私なんか頭の中と口がいつも違ってしまって、頭の中では巨人なのに口が勝手に「広島が」なんて言ってます。
もうね、こんなことばっかり。
さっきも「笊が」って言ってるつもりなのに、口が勝手に「段ボールが」なんて言ってました…。
だいたい、カニって高価ですけれど、この渡り蟹は案外リーズナブル。まぁねぇ、だから、身は少なくても文句は言えません…。
だけど、良い出汁は出ます。
お客様がいらしたりすれば、そんなこともできませんが、我が家では身をほじくった脚なども最後は鍋に入れてひと煮立ちさせ、それを漉して雑炊にします。
「そんなの汚らしくていやだわ」なんて、おっしゃる方もいらっしゃることと思われますけれど、美味しいんですよ、それが♪
いよいよ鍋料理の時期到来です。
渡り蟹、結構大きくて見た目でも楽しめました。
茗荷の葉は立派に青々と茂りましたけれど、今年は肝心の実があまり採れず、残念な年でした。秋茗荷はこれからなので、ちょっと期待もしていますけれど、ダメな感じ…。
「庄屋さんの昆布」は、友達から貰って私も知ったのですが、これねぇ、本文にも書いたようにご飯がいくらでも食べられちゃって…、悪魔の昆布佃煮です。
銀座じゃなく、広島県福山市の鞆の浦の方の「遠音近音(おちこち)」で夕食に供された渡り蟹が本当に忘れられません。
えっ、渡り蟹って、こんなに身があったの?って思ったくらい食べるところも多く、茹で方が良かったせいか美味しかったのです。
たぶん、あそこで食していなければ、買わなかったかもしれません。 それにしても、良い出汁で雑炊は美味しかったです。
鍋料理はあまり手もかからないですし、いろいろなものが沢山いただけます。そろそろ夜など寒くなってきましたから、どんどん楽しみたいと思います♪
>ちわさん♪... への返信
ほんとに…大蒜って書いてるのになぜ故大根おろしと間違える おバカな早とちり…確認いたしました^^。
大根おろし=×
大蒜=〇
渡り蟹は身が少ないけれど、良い出汁が出て雑炊、本当に美味しかったです。
なぁんて、私の鍋よりも、そうそう山形と言えば、「芋煮」。仙台も少し寒くなった頃、河原に行けば芋煮で凄かったです。
山形は里芋もそうだし牛肉も良いものがありますものね。って、芋煮用の牛肉があるなんてさすがです。
以前にも書きましたが、酒田市に行った帰り、駅近くのお土産屋さんに入ったら「芋煮」のレトルトや缶詰ばかり、とにかく芋煮だらけで驚きました。懐かしい思い出です♪
蟹って要は出汁ですねぇ。
雑炊は本当に美味しかったです。
ところで、胡麻ドレに大根おろしじゃなくて、我が家のことですから、胡麻ドレにおろしたニンニクです。これね、特に豚しゃぶを使ったサラダにはお勧めです。
広島の味付け海苔、美味しかったって書いていただき良かったです。味付け海苔は手がべたつくけれど、小腹が空いたけど食べるものが無いってときなんかちょっと摘んでいます。
渡り蟹、なるほど!
近所のお気に入りスーパーで渡り蟹が売られていて(にゃんにゃん様のほどおおきくありませんでしたが)、しばし悩みました。
しかし渡り蟹のパスタとか面倒くさそう!で諦めたしだいです。
塩ゆでで身を少し楽しんだら、お雑炊で余すところなく食べるのかー。
今度見かけたらチャレンジしてみたいです。
葉月
関東の割下を使ったすき焼きも良いですが、関西の砂糖と醤油のすき焼きも美味しいですよね。そりゃ、迷うところです。
東京も今日は暑くて、夏日のよう。
そうそう、ご実家と言えば…、あのグレープフルーツがたわわに実ってぶら下っている写真が忘れられません。
この一週間のことは、いつか良い思い出として心に残ることでしょう。
お体に気を付けてお過ごしくださいますように。
渡り蟹は身が少ないですけれど、カイもしっかり食べました♪
お鍋と並んだ画像でビックリ!
茗荷の葉も初めて見ました。
庄屋さんの昆布も知りませんでした。
にゃんにゃんさんはあちこちの美味しいものをよくご存じですね。
渡り蟹を見ると、反射的にトマトクリームのパスタ...と思ってしまいますが、雑炊もいいですね。
渡り蟹は、食べるところはあまりないですが、いいおだしが出るのですよね。
いつもながら(カレーのときのたまねぎいためとか)こういう手間のかかるお仕事をていねいに手伝ってくだるご主人様、すばらしいです。
ここのところすっかり秋らしくなってきて、にゃんにゃんさんのお鍋料理を拝見するのが楽しみです。
私もワタリガニ大好きです
前後しますがワタリガニの下の葉は、もしかして
茗荷かな?
雑炊の庄屋さんの昆布、本当に危険な感じがします(笑)
食べたいです( ´ ▽ ` )ノ
ワオ〜❗️蟹鍋❤️いいなぁ‥。こないだ良い大きさの蟹を見つけましたが家族が飲み会の為諦めたんです😢すごく食べたかったのに。
出汁も出てあ〜さぞかし雑炊も染みたでしょうね(^^)
蟹も羨ましいですが 蟹の下拵えをなさるご主人様ーーお借りしたいです(笑)
良いこと聞きましたよ。ゴマだれに大根おろし ありそで知らなかった美味しそうなドレッシング(^^)
広島海苔、むちゃくちゃ美味しかったですよ♪どーせあっという間になくなります(笑)
遠く離れた大阪から拝見しています👀
東京と違い、朝は涼しいのですが日中はこちらはまた暑いです。太陽の陽射しが夏のものです☀️
それでも昨夜はすき焼き(風煮)を頂きました。母達に私が作るのは初めてなので、味付けを関東風にするか関西風にするかで迷いました~😅
カイ坊っちゃんは蟹は分けて頂いたのかなぁ😸