2016年初 玉川上水散策~オナガに出合った~
写真の花 よく道端で見かけませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
足下に小さく咲いて、目立たないかもしれない。
でも、よく見ると可愛らしい花である。
このごろやっと名前を特定することができた。
インターネットと野草図鑑で
紫 とか 季節 とか
選択肢を駆使し分かった名前が
キツネノマゴ
松江の花図鑑 というHPによれば
1年草 本州~九州の道ばたなどにふつうに見られる。高さ10~40cm。
葉は対生し、長さ2~5cmの卵形。
花は淡紅紫色の唇形花で、長さ約8mm、穂状に密集してつき、萼片や苞の縁には白い毛がある。雄しべは2個。
葯(やく)は2室で上下につき、下の葯のほうが大きくて基部に突起がある。
*葯(やく)=雄しべの一部。花粉を作る器官。(福田調べ)
花期は8~10月。(野に咲く花)
学名は、Justicia procumbens var. procumbens
キツネノマゴ科キツネノマゴ属
白い花をつけるものをシロバナキツネノマゴという。
以上、一部は割愛したが、松江の花図鑑から説明を頂いた。
なぜ キツネノマゴ と言うのかは調べていない。
実をつけるらしいが見たことは無い
今後 道端を 歩きながら ぜひ見つけてみたい。
ちなみに 花の名前をインタネットで探そうとするたびに
この 松江の花 はよくヒットする。
いつもお世話になっている。
花の写真が 分かり易くて 名前の特定がしやすいのだ。
シロバナキツネノマゴ にもお目にかかりたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
足下に小さく咲いて、目立たないかもしれない。
でも、よく見ると可愛らしい花である。
このごろやっと名前を特定することができた。
インターネットと野草図鑑で
紫 とか 季節 とか
選択肢を駆使し分かった名前が
キツネノマゴ
松江の花図鑑 というHPによれば
1年草 本州~九州の道ばたなどにふつうに見られる。高さ10~40cm。
葉は対生し、長さ2~5cmの卵形。
花は淡紅紫色の唇形花で、長さ約8mm、穂状に密集してつき、萼片や苞の縁には白い毛がある。雄しべは2個。
葯(やく)は2室で上下につき、下の葯のほうが大きくて基部に突起がある。
*葯(やく)=雄しべの一部。花粉を作る器官。(福田調べ)
花期は8~10月。(野に咲く花)
学名は、Justicia procumbens var. procumbens
キツネノマゴ科キツネノマゴ属
白い花をつけるものをシロバナキツネノマゴという。
以上、一部は割愛したが、松江の花図鑑から説明を頂いた。
なぜ キツネノマゴ と言うのかは調べていない。
実をつけるらしいが見たことは無い
今後 道端を 歩きながら ぜひ見つけてみたい。
ちなみに 花の名前をインタネットで探そうとするたびに
この 松江の花 はよくヒットする。
いつもお世話になっている。
花の写真が 分かり易くて 名前の特定がしやすいのだ。
シロバナキツネノマゴ にもお目にかかりたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ヨメナ
である。
若いころは知らなかった。
女性団体に勤務し
環境週間に取り組むにあたり
奥多摩の民宿に泊まった
野草が
酢漬けや テンプラや お浸しで出てきた。
スミレの酢漬けはビックリであった。
つつじの花の天ぷらもあった。
その時
ヨメナ
のことを同行した女性団体の役員に教えられた。
春先
新芽を摘んで天ぷらやお浸しで頂くという
それ以来
食べられる山野草を幾らか見分けられるようになった。
もちろん故郷奄美にも食べられる野草はある。
真竹
ツワブキ
よもぎ
その他にも
採ったことは無いがきれいな真っ黄色のキノコなどである。
子どもたちを連れて
蕗や
タンポポや
土筆や
カラスノエンドウや
野蒜等
採取し
お浸しや 天ぷらや ちらし寿司にと
楽しんだ
だがヨメナは摘んだことが無い
なんとなく
花が咲くので罪悪感がある
野山北公園で見つけ
道端で旅人の目を楽しませてくれる野菊の風情に
心が
ホッコリした
秋の日ざしを浴びて飛ぶ
トンボをかろく休ませて
しずかに咲いた野辺の花
やさしい野菊 うすむらさきよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
を口ずさんだ
である。
若いころは知らなかった。
女性団体に勤務し
環境週間に取り組むにあたり
奥多摩の民宿に泊まった
野草が
酢漬けや テンプラや お浸しで出てきた。
スミレの酢漬けはビックリであった。
つつじの花の天ぷらもあった。
その時
ヨメナ
のことを同行した女性団体の役員に教えられた。
春先
新芽を摘んで天ぷらやお浸しで頂くという
それ以来
食べられる山野草を幾らか見分けられるようになった。
もちろん故郷奄美にも食べられる野草はある。
真竹
ツワブキ
よもぎ
その他にも
採ったことは無いがきれいな真っ黄色のキノコなどである。
子どもたちを連れて
蕗や
タンポポや
土筆や
カラスノエンドウや
野蒜等
採取し
お浸しや 天ぷらや ちらし寿司にと
楽しんだ
だがヨメナは摘んだことが無い
なんとなく
花が咲くので罪悪感がある
野山北公園で見つけ
道端で旅人の目を楽しませてくれる野菊の風情に
心が
ホッコリした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
トンボをかろく休ませて
しずかに咲いた野辺の花
やさしい野菊 うすむらさきよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
を口ずさんだ
10月に行った野山北公園で
初めに出合ったのが
下の不思議な形をした植物だった
絶対 種子 だよね~
と思いつつパチリ
!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/658241fbd06519c1170c6cd202c0ad58.jpg)
しばらく行くと
種子の花らしきものを見つけた
咲き残っていた
確認のためにパチリ
!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/f2e53c2c996717b3714415b9aadc10ee.jpg)
そして、その足元の
葉っぱ(下の写真)を確認し![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/8085308c1001d1e658e4e4d63b828f10.jpg)
やっぱり種子はこの花のものだと確認
でも
植物の名前が思い出せない
毎年 春先にあちこちで見かける葉っぱなのだが・・・
自宅に帰り
早速 図鑑に取り付き
写してきた写真でそれぞれの名前を固定する作業に
これにかかりだすと
時間はいくらあっても足りない
だから
うっかり取り掛かってはいけない
調査の結果
ノブキ
であることが判明
そうだノブキだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
春先 おいしそうだな~ と思ったではないか
若い葉は山菜として食べることができる
でも、花と種子をノブキだと思ったことは無かった
きっと今までも見かけていたと思うのだが
花は小さくて目立たないが
種子は
濃い緑で 結構目立つ
背も高いので人の目にも付きやすい
可愛らしい
金平糖のような種である
本当は 今日これから大学の課題である
ファイナンシャルプランの作成のまとめをしなければならず
こんなことしている場合ではないのだが
昨日科目修了試験で疲れたので
チョット息抜き
初めに出合ったのが
下の不思議な形をした植物だった
絶対 種子 だよね~
と思いつつパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/658241fbd06519c1170c6cd202c0ad58.jpg)
しばらく行くと
種子の花らしきものを見つけた
咲き残っていた
確認のためにパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/f2e53c2c996717b3714415b9aadc10ee.jpg)
そして、その足元の
葉っぱ(下の写真)を確認し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/8085308c1001d1e658e4e4d63b828f10.jpg)
やっぱり種子はこの花のものだと確認
でも
植物の名前が思い出せない
毎年 春先にあちこちで見かける葉っぱなのだが・・・
自宅に帰り
早速 図鑑に取り付き
写してきた写真でそれぞれの名前を固定する作業に
これにかかりだすと
時間はいくらあっても足りない
だから
うっかり取り掛かってはいけない
調査の結果
ノブキ
であることが判明
そうだノブキだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
春先 おいしそうだな~ と思ったではないか
若い葉は山菜として食べることができる
でも、花と種子をノブキだと思ったことは無かった
きっと今までも見かけていたと思うのだが
花は小さくて目立たないが
種子は
濃い緑で 結構目立つ
背も高いので人の目にも付きやすい
可愛らしい
金平糖のような種である
本当は 今日これから大学の課題である
ファイナンシャルプランの作成のまとめをしなければならず
こんなことしている場合ではないのだが
昨日科目修了試験で疲れたので
チョット息抜き
思い立って
昼前から
野山北六道山公園に
インフォメーションでハイキングコースを教えてもらい
里山民家
岸田んぼを目指して
約2時間歩いて
途中の
草花に癒されました。
市役所の職員とばったり遭遇
一瞬 見たことがあるけど・・・
と思ってしまいました。
四季折々に訪ねたい景色です。
昼前から
野山北六道山公園に
インフォメーションでハイキングコースを教えてもらい
里山民家
岸田んぼを目指して
約2時間歩いて
途中の
草花に癒されました。
市役所の職員とばったり遭遇
一瞬 見たことがあるけど・・・
と思ってしまいました。
四季折々に訪ねたい景色です。
春から夏にかけて道端や草地に
なすびに似た小さな薄紫の花をつける
ワルナスビ
葉にはトゲもある。
今日読んだ項に
この名は私がつけたとある。
千葉から採取し、庭に植えたら蔓延って困った
と、
実のことも表して
最終的に曰く
すこぶる下品に感じる
と
ワルナスビと命名された件の花こそ迷惑であろう
牧野博士は更に言う
名がすこぶる奇拔だから一度聞いたら忘れっこない
と
確かに私も一度で覚えた❗
11月19日、ワルナスビの写真
撮ってあったのを見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/3119b94735df2e09900fede65e873b87.jpg)
ジャガイモの花にも
もちろん茄子の花にも似ている
なすびに似た小さな薄紫の花をつける
ワルナスビ
葉にはトゲもある。
今日読んだ項に
この名は私がつけたとある。
千葉から採取し、庭に植えたら蔓延って困った
と、
実のことも表して
最終的に曰く
すこぶる下品に感じる
と
ワルナスビと命名された件の花こそ迷惑であろう
牧野博士は更に言う
名がすこぶる奇拔だから一度聞いたら忘れっこない
と
確かに私も一度で覚えた❗
11月19日、ワルナスビの写真
撮ってあったのを見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/3119b94735df2e09900fede65e873b87.jpg)
ジャガイモの花にも
もちろん茄子の花にも似ている
昭和記念公園 始めていきました。
まず入ったら イチョウ並木 その足元にたくさんの銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/98211e964a89728fa5a20222a371ffb7.jpg)
金木犀の良い香りが園内に漂い
アメリカハナミズキの赤い実が秋を知らせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/061c7c900c5dcd4655e65c64c5f3a614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/c32c5c1defe04a854225dd6da593602a.jpg)
この日のお目当てはコスモス
でも まだ 満開ではなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/05d9feb44eaec58ab5ff08478d215158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/a05e6c16da92feac3b3757a403bc8c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/08b922cb52104eddb7b5fb898f0b9945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/4869d37d35e5aea38a465502f2a9e1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/e14942d11deb083cd1d7196ffc7fd0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/9a9573559cb2a43ae9775c65c8bd5e81.jpg)
背の高い草丈のシオン 紫苑 とも書きます。
紫色の菊のような花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/e0e5f15e8c9f4c93a1274560bb8d1793.jpg)
白い花は シモバシラ 冬の霜柱に花の咲き方が似ているから
ホトトギスはポピュラーな秋の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/61d5f5458bd2e3a93f91300bb3c74515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/f4d5b30ca189ebea6f34b27856445387.jpg)
ナンバンギセル 久しぶりに見ました。
ススキの足元に咲くのです。
訪ねたこの日は中秋の名月。お月見にススキは欠かせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/0752193a9748cd8c7169cb404c7efae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/6fd2efa03aef971e0e354045c55d0090.jpg)
池の橋から 水音に見下ろしたら
大きな鯰の姿 慌てて写真を
しかし 鯉も一緒に写っているのだが
水の光の反射でどれがどれやら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/7d0316e94aa20882c0f66f1120905164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/ba0db70a58da48cac442a881f7d4f07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/f10a9d053d465c8fbd045c155b5830ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/7ca0d538f6496cae5ce7fe0cb6d3edd6.jpg)
まず入ったら イチョウ並木 その足元にたくさんの銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/98211e964a89728fa5a20222a371ffb7.jpg)
金木犀の良い香りが園内に漂い
アメリカハナミズキの赤い実が秋を知らせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/061c7c900c5dcd4655e65c64c5f3a614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/c32c5c1defe04a854225dd6da593602a.jpg)
この日のお目当てはコスモス
でも まだ 満開ではなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/05d9feb44eaec58ab5ff08478d215158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/a05e6c16da92feac3b3757a403bc8c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/08b922cb52104eddb7b5fb898f0b9945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/4869d37d35e5aea38a465502f2a9e1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/e14942d11deb083cd1d7196ffc7fd0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/9a9573559cb2a43ae9775c65c8bd5e81.jpg)
背の高い草丈のシオン 紫苑 とも書きます。
紫色の菊のような花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/e0e5f15e8c9f4c93a1274560bb8d1793.jpg)
白い花は シモバシラ 冬の霜柱に花の咲き方が似ているから
ホトトギスはポピュラーな秋の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/61d5f5458bd2e3a93f91300bb3c74515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/f4d5b30ca189ebea6f34b27856445387.jpg)
ナンバンギセル 久しぶりに見ました。
ススキの足元に咲くのです。
訪ねたこの日は中秋の名月。お月見にススキは欠かせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/0752193a9748cd8c7169cb404c7efae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/6fd2efa03aef971e0e354045c55d0090.jpg)
池の橋から 水音に見下ろしたら
大きな鯰の姿 慌てて写真を
しかし 鯉も一緒に写っているのだが
水の光の反射でどれがどれやら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/7d0316e94aa20882c0f66f1120905164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/ba0db70a58da48cac442a881f7d4f07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/f10a9d053d465c8fbd045c155b5830ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/7ca0d538f6496cae5ce7fe0cb6d3edd6.jpg)
牧野富太郎博士は、高知県生まれも
小学校を中退(そんなことありなんだ)し
独学で植物分類学を極めた人。
東京大学で理学部植物学教室で研究
助手、講師を勤め
全国の植物採取をし
新種を多数発見
日本の植物学分類学の基礎を作る
と、著書に紹介される。
すでに名前は知っていたが
著書に接するのは
この植物生きさせろ一題が初めて
軽妙で酒脱
正確に日本の植物学を教えてくれる
牧野植物図鑑欲しい!
小学校を中退(そんなことありなんだ)し
独学で植物分類学を極めた人。
東京大学で理学部植物学教室で研究
助手、講師を勤め
全国の植物採取をし
新種を多数発見
日本の植物学分類学の基礎を作る
と、著書に紹介される。
すでに名前は知っていたが
著書に接するのは
この植物生きさせろ一題が初めて
軽妙で酒脱
正確に日本の植物学を教えてくれる
牧野植物図鑑欲しい!
牧野富太郎博士の植物一日一題によれば
日本のユリを百合と称するのは間違いだという
百合は、そもそも中国に咲いているもので
それが日本に入ってきたことはない
日本の古来のユリとは別物だ
という。
日本のユリは
ササユリで関西に多い
当時は関東では見ないとも記している。
別のこうで
関東にはヤマユリがあり
また、スカシユリ、カノコユリ、オニユリ、ヒメユリなどがあるとも
私は
これらのユリこそ外来のものと思っていたのでビックリである。
植物一日一題
なかなか興味深い書である
なんておこがましいが!
日本のユリを百合と称するのは間違いだという
百合は、そもそも中国に咲いているもので
それが日本に入ってきたことはない
日本の古来のユリとは別物だ
という。
日本のユリは
ササユリで関西に多い
当時は関東では見ないとも記している。
別のこうで
関東にはヤマユリがあり
また、スカシユリ、カノコユリ、オニユリ、ヒメユリなどがあるとも
私は
これらのユリこそ外来のものと思っていたのでビックリである。
植物一日一題
なかなか興味深い書である
なんておこがましいが!
先日、書店で表題の文庫本を見つけた。
100題書いたので終わる
としている。
面白い。
我々の思い違いを正すのだが
1953年、本書が発行された後今日までこれらが正されていないことに驚く。
無花果はいちじくと読むが
本来は、イヌビワのこと とある。
この件で腑に落ちた❗
わが故郷で普段に見られたイヌビワ
いちじくと似ているのに⁉
と、ずっと思っていた。
貝原益軒の表した大和本草にイヌビワをいちじくと書いている
と、牧野博士は書いている。
イヌビワ、又の名を方言で
イタビと言っているが
同じ種なんだとわかって嬉しい🎵😍🎵
100題書いたので終わる
としている。
面白い。
我々の思い違いを正すのだが
1953年、本書が発行された後今日までこれらが正されていないことに驚く。
無花果はいちじくと読むが
本来は、イヌビワのこと とある。
この件で腑に落ちた❗
わが故郷で普段に見られたイヌビワ
いちじくと似ているのに⁉
と、ずっと思っていた。
貝原益軒の表した大和本草にイヌビワをいちじくと書いている
と、牧野博士は書いている。
イヌビワ、又の名を方言で
イタビと言っているが
同じ種なんだとわかって嬉しい🎵😍🎵