点字ブロックの意味 視覚障碍者と踏み切り2

2013-04-08 11:13:31 | まちづくり
前回の続きです。

5日は 同じくとの管理する
多摩湖自転車道 についての苦情もお聞きしました。

多くの市民が利用する多摩湖自転車道(遊歩道)は
自転車の利便性をよくするために
車止めを あちこちで外しています。

そのために視覚障害者の歩行が困難になっています。

車止めは、本来自転車道と一般道が交差する位置にありました。
視覚障害者は、その車止めを確認して
車止めの先は 一般車両が通る道路であることを確認します。

それを外すのだから
自転車道と一般道路の区別がつかなくなってしまうのです。
せめて 点字ブロックでその境を示してほしいと
視覚障害者の方々はおしっやるのです。

当然といえば当然です。

道路行政の専門家たちが
バリアフリー法が施行されて久しいのに
なんで苦情を言われるまでそのことに気がつかないのでしょうか?


上の写真は
多摩湖自転車道と線路が交差している部分です。
ここも車止めが撤去されています。
分かりにくいかもしれませんが
線路は道路に対して斜めに走っています。
従って、踏み切りも斜めです。

今は老朽化した点字が
この線路と平行に設置してあります。

この点字ブロックの誘導する方向の通りに歩くと
線路内に転落することになるのです。
つまり通路を外れる方向に点字ブロックで誘導されることになります。

この踏み切りの場合
正しい点字ブロックの設置方法は

道路に対して直角に設置することです。

そうすれば、
点字ブロックのしめす方向にまっすぐに進むことで
踏切を抜け
反対側の歩行者道路に行き着くことができます。

点字ブロックの持つ意味を考えれば当然わからなければなりません。
点字ブロックは付ければよいというものではないのです。

また一つ認識を鮮明にすることができました。

その身にならなければわからないことー視覚障害と踏み切り

2013-04-08 10:39:55 | まちづくり
5日金曜日
市内視覚障害のある方に依頼され
佐藤議員、大塚議員、石橋議員、私とで
萩山駅の小平側の踏切などの調査を行いました。

調査といっても
視覚障害者の方々が感じている
踏み切りの危険性を
現場で教えてもらったといったほうが正確かもしれません。

萩山南口の踏み切りは
下の写真のように幅が広く、障害を持たない人でも
高齢者などは渡りきるのに一定の時間がかかります。
また遮断機の場所には点字ブロックもないので
どこからどこまでが踏み切り内かわかりません。


そして踏切内には
点字ブロックがありませんので
白丈 を持って 線路との境を確認しながら歩くのですが
下の写真のように
境に忠実に進むと 線路の中に誘導されてしまいます。


また広い踏切では
急いで渡るのに、線路との境を確認しにくく
下の写真のように 白い柵があるのですが
これが転落防止なのか
視覚障害者の通行に供するためなのかわかりません。


視覚障害に対するものなら
逆に 背が低くても良いので
踏み切りとの間に空間がないほうがよく
コンクリートで境を明確にしてもらったほうが良いとのこと
なるほど・・・です。

しかもこの踏み切りは道路に対して斜めに設置されています。
うっかりすると
視覚障害者の方向感を狂わせることにもなり
大変危険です。

縁石の意味
点字ブロックの意味が分かっていないと改善できません。
あらためて障害種別によって、対策は様々で
あらゆる障害を念頭において対策は立てるべきだと痛感。
改善に力を合わせることにします。