トラツグミ

2015-11-29 11:45:13 | バードウオッチング


トラツグミ である。
奄美で帰省中に撮った。

撮った瞬間から 何という鳥だろう と思っていた。
帰ってきて図鑑を調べ
きっと トラツグミ だと思った。

会いたいと思っていた鳥を期せずして撮っていたことになる。

高山に行かなければ会えないと思っていただけに
島を海岸伝いに写真を撮っている際
桟橋近くに止まっているのにレンズを向けただけなので
帰ってから図鑑を調べ
何気に 写っているジャン
とうれしくなり 一人喜んだ

野鳥図鑑によれば
トラツグミ は
頭から尾の先まで 30㎝とある。
写真の鳥はそんなには大きくないと思えるが・・・
スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 とある。
そしてツグミ類では最大に大きいとも
図鑑で見るよりは太っているように見えることも心配だが…

深夜に 鋭い口笛のような声で鳴くので
古事記や万葉集にもよく取り上げられ
怪鳥(鵺・ぬえ)として恐れられていたとか
でも、そんな感じは全くない

レンズは300ミリを使っているので
あまりはっきりしないことも確かだ

色々な人が撮ったトラツグミでも確認できたと思う。
いずれにしても誤りが正されるまでは
私は トラツグミを撮った と満足感に浸っていようと思う。

600ミリのレンズほしい!!

キツネノマゴ

2015-11-29 11:10:37 | 
写真の花 よく道端で見かけませんか

足下に小さく咲いて、目立たないかもしれない。
でも、よく見ると可愛らしい花である。

このごろやっと名前を特定することができた。

インターネットと野草図鑑で
紫 とか 季節 とか
選択肢を駆使し分かった名前が

 キツネノマゴ

松江の花図鑑 というHPによれば

1年草 本州~九州の道ばたなどにふつうに見られる。高さ10~40cm。
葉は対生し、長さ2~5cmの卵形。
花は淡紅紫色の唇形花で、長さ約8mm、穂状に密集してつき、萼片や苞の縁には白い毛がある。雄しべは2個。
葯(やく)は2室で上下につき、下の葯のほうが大きくて基部に突起がある。

*葯(やく)=雄しべの一部。花粉を作る器官。(福田調べ)

花期は8~10月。(野に咲く花)
学名は、Justicia procumbens var. procumbens
キツネノマゴ科キツネノマゴ属
白い花をつけるものをシロバナキツネノマゴという。


以上、一部は割愛したが、松江の花図鑑から説明を頂いた。

なぜ キツネノマゴ と言うのかは調べていない。

実をつけるらしいが見たことは無い
今後 道端を 歩きながら ぜひ見つけてみたい。

ちなみに 花の名前をインタネットで探そうとするたびに
この 松江の花 はよくヒットする。
いつもお世話になっている。

花の写真が 分かり易くて 名前の特定がしやすいのだ。

シロバナキツネノマゴ にもお目にかかりたい