奄美のことを言いたくなった。
写真はグンバイヒルガオである。
奄美の海辺ではポピュラーである。
奄美の固有植物のことを初めて知ったのは
大島高校時代 生物の大野隼夫先生の授業であった。
アマミセイシカ など 奄美の名を冠する植物があるということを・・・
しかしその当時は全く意に介さなかった。
が、既にふるさと奄美より東京に住む方が長い今
奄美で見る風景はどんなものでも懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/47e0e0befe31507e675ad88ad085d685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/7b77376863e54fbb2dddc07f6f8dd980.jpg)
さて グンバイヒルガオである。
奄美の固有種ではない。
が、大野先生の説明によると
本土では稀 奄美以南の代表的な要素
葉 肉厚で 光沢あり 先端がグンバイのようにへこんでいる という。
確かに。
名前の由来は この葉の形によるらしい。
基本的にどこの浜辺に行ってもこの群落がある。
写真は 今年9月だが 10月に行ったときにも咲いていた。
一年中咲いているのか
それとも葉も見ることのできない季節があるのか
分からない。
いつか調べてみたい。
写真はグンバイヒルガオである。
奄美の海辺ではポピュラーである。
奄美の固有植物のことを初めて知ったのは
大島高校時代 生物の大野隼夫先生の授業であった。
アマミセイシカ など 奄美の名を冠する植物があるということを・・・
しかしその当時は全く意に介さなかった。
が、既にふるさと奄美より東京に住む方が長い今
奄美で見る風景はどんなものでも懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/47e0e0befe31507e675ad88ad085d685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/7b77376863e54fbb2dddc07f6f8dd980.jpg)
さて グンバイヒルガオである。
奄美の固有種ではない。
が、大野先生の説明によると
本土では稀 奄美以南の代表的な要素
葉 肉厚で 光沢あり 先端がグンバイのようにへこんでいる という。
確かに。
名前の由来は この葉の形によるらしい。
基本的にどこの浜辺に行ってもこの群落がある。
写真は 今年9月だが 10月に行ったときにも咲いていた。
一年中咲いているのか
それとも葉も見ることのできない季節があるのか
分からない。
いつか調べてみたい。