きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

基本に手間を掛けて…そして技を盗めるまで

2018-09-03 22:40:30 | 舞踊の着付け

基本の先にオリジナルがある。

舞踊の着付けの話です。
普段のきものの着付けと、歌舞伎や日本舞踊の着付けは、基本的に違うところも多くあります。
そんな着付けを学ぶのが「日本舞踊の着付け講座」です。

大道具、小道具、音響、照明、化粧、カツラ、そして衣裳と、表舞台を支える舞台裏の集団の仕事はどれひとつ取っても欠かせないものです。
舞台進行の狂言さんや演者の舞台をサポートする後見さんも舞台裏の屋台骨です。
その一翼を担う衣裳方の着付けは、江戸時代から続けられてきた大切な仕事。

幾多の先人たちが、舞台衣裳の着付けに携わって作り出された着付けの形。
重い衣裳を着崩れないように着せる技術は、先輩から後輩に受け継がれ、衣裳方の技術になってきています。
補整などに見られるように、時代とともに進化してきた面も多く、舞台栄えする衣裳は観客を魅了します。

どんな仕事でも基本があります。
基本に沿わないと、うまく仕事が運ばないから存在するのです。
ですから基本は、全てに優先して身につけておかないといけない訳です。

ある有名な衣裳方が、「私たち衣裳方は後輩に、つの出しは教えますが、手の内は教えません。」と言われていたのを思い出します。
『基本は教えるが、あとは見て盗め』とおっしゃっているわけです。
言い換えると、基本は技術であり、盗むものは技(ワザ)…と言ったほうが分かりやすいでしょうか。
「盗め」と言っている着付けの技は、彼自身が作り出してきたオリジナルで、教えるものではないのかもしれません。

基本の上に、幾たびも失敗を重ねて作り上げたベテランの衣裳方には、それぞれのオリジナル…つまり技があるわけです。
着付けで同じように悩み、考えている後輩が見たら、先輩の工夫が見えてくるわけでしょう。
その時に技が盗めるわけです。

最初からすごいワザが身につく訳ではありません。
まず基本をじっくりと身につくまで、考えていなくても体が動くまでくり返しやり続けましょう。
基本の延長線にしか、オリジナルは出来ないのだと考えています。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日から、福岡「舞踊と振袖の、着付け専門講座」

2018-09-03 12:51:46 | 舞踊と振袖の着付け

9月5日から三日間…八講座
福岡市の「ももち文化センター」と、北九州市の「KMMビル」で、毎月行われている「舞踊と振袖の、着付け専門講座」が、9月も開催されます。
開催日時は下記の通りです。
当日の「日本舞踊の着付け講座「では、「はしょり」や「裾引き」、「男物」の着付けから、帯結びでは、「つの出し」「後見結び」「一文字」「角帯三種」など、教室内容もも多彩です。

講座当日の見学は自由に出来ます。
日本舞踊の着付けや、振袖の着付けに興味のある方は、ぜひ見学にお越しください。
見学者が、カメラや動画の撮影をすることも自由に出来ます。
お問合せは、
090-4489-9745 いちき まで…






 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から「振袖講座」のスタートです。/鹿児島

2018-09-03 12:48:01 | 振袖着付け

まず、腰紐の締め方から…補整の仕方まで
鹿児島の井上さんは先日、自装の資格試験に合格し、今日から振袖の着付けに挑戦することになりました。
着せ付けで大切な所はいろいろありますが、「腰紐の締め方」と「補整の仕方」は特別に大事です。

今からの着せ付けで、ついてまわるのが「腰紐」と「補整」…。
今のうちにしっかりと身につけておかないと、あとで苦労することになります。
仕事で、重さ何キロもするような舞台衣裳に出会ったら、腰紐の締め方はきわめて大切になってくるわけです。

今日の井上さんは、着せ付けの基本をたっぷりお勉強して頂いたようです。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嬢さんをモデルに、振袖の着付け/鹿児島

2018-09-03 10:16:23 | 振袖着付け

自装の着付け試験に合格し、振袖に挑戦しています!
これまで、「きつけ塾いちき」でご自分の着付けを学び、その資格試験にも合格した小田さん。
次は、振袖の着せ付けを学ぶことになりました。
今日は、その三回目のおけいこです。
ちょうどこの日は、お嬢さんのスケジュールが空いていたらしく、モデルをお願いすることになりました。

補整・長襦袢・振袖とひとつひとつ確認しながら着付けていきます。
ボディと人体の、着付ける時の感覚の違いも学びながら…。

プロ着付けのポイントが学べる「振袖専科」は、成人式の着付を学びたい方にとって、とても貴重な講座です。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする