きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

花柳流「鶴貴三会」が、佐賀県立美術館ホールで「をどりの会」開催!

2016-09-23 23:23:09 | 日本舞踊

延べ52名が、古典や小曲など、26演目を披露
佐賀県の花柳鶴貴三社中は、来る10月8日(土)午前11時半から、佐賀県立美術館ホールで、「をどりの会」を開催します。
内容は、述べ52名の方が、古典舞踊18演目、小曲8演目の26演目を披露する事になっています。



お近くの方で興味のある方は、花柳流の踊りを楽しんで頂くために、佐賀県立美術館ホールまで、ぜひお運びくださいませ
なお、当日の衣裳の着付けは、「きつけ塾いちき」の6名の衣裳方が担当いたします。

演目は下表のとおりです。(表はプログラムの番組順ではありません。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎のおもしろ歴史漫画 4

2016-09-22 14:19:30 | 北斎漫画

「男髪結い師」と「女髪結い師」
髪結いの歴史は男髪結いが古く、自宅で開業するのを「髪結い床」と言っていましたが、出張で出かけていた髪結いもいました。男性はひんぱんに髪結い床に通っていたようです。

一方、江戸時代の女性は、一部の上層階級をのぞいて、「髪を自分で結うのは、当時としては嗜み(たしなみ)」だったために、自分で結っていました。
女髪結いの歴史はずいぶん遅れて、1700年代に始まることになります。

何度か「女髪結いの禁止令」が出ますが、「売色を行なう者がいた」ことや、「自分の髪を他人に結わせるのが贅沢と判断された」など、その原因も諸説があります。

漫画で見る限り、一般の職人に比べて、力仕事をしないためか、襦袢のような下着も身につけているように見えます。
鏡は高価だったために、手桶に満たした水の面に、自分を映す姿が印象的ですよね。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の特訓、鹿児島で続く

2016-09-21 09:56:33 | 振袖着付け

振袖の資格取って…いよいよ実践の舞台へ
今日の振袖特訓に参加された三人の皆さんは、「振袖着付けの資格」を取ったニューフェイス。
いよいよ着付けの実践舞台への挑戦が始まります。

目指すのは、「早くて・きれいで・楽しい着付け」。
余裕がなければ出来ないものですが、着付け師が笑顔で楽しく着付ければこそ、新成人も安心してもらえるものだと思います。

来年の成人式の着付けでは、自分の持っている最高の技術を提供して、喜んでもらいましょう。
あと残された本番までの期間は三ヵ月半です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎のおもしろ歴史漫画 3

2016-09-16 10:00:06 | 北斎漫画

下り酒と下らない酒
北斎漫画の中で、お酒を荷降ろししている絵があります。

下の画がそうですが、菰(こも)を被った銘柄を見ると、灘のお酒だと思われます。
神戸の灘や、京都の伏見から江戸に送られるお酒を「下り酒」といわれ、おいしい酒の代名詞でした。

樋口清之氏によると、「杉の樽のお酒は、長い船旅の間に、中のフーゼル油が旨みを作り出した。」という説をのべています。
いつの頃からか、美味しい価値ある「下り酒」の反対語として、あまり価値のないことを「くだらん」という言葉が生まれたともいわれます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎のおもしろ歴史漫画 2

2016-09-15 12:44:17 | 北斎漫画

歌舞伎舞踊も描いています。
下は、鎌倉時代から伝わる「近江の国の怪力の女性…お兼」を北斎が描いたものです。絵の右上に近江國貝津ノ里 傀偎女 金子 力量)とある。裾長で、帯は前結び、袖は薙刀袖。 (現在の踊り衣裳は、この絵と異なります。)
この物語を題材にして、歌舞伎舞踊、長唄「近江のお兼」…「…色香白歯の團十郎娘…」と謡われるところから、別名「團十郎娘」とも言われる、強い女の踊りが生まれました。

踊りの内容
 場所は、近江八景・堅田付近…お兼が出てきて、高下駄で手綱を踏んで暴れ馬を止めます。そのあと、暴れ者の琵琶湖の漁師を相手に大立ち回り。クドキから盆踊りへすすみ、最後に晒しの布を両手で振って幕となります。
下の写真は、私共の衣裳方が着付けた、長唄「近江のお兼」です。
衣裳は、この形が現在の定番になっています。
晒しを振る時は高下駄を履きます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の「舞踊と振袖の着付け専門特別講座」10月5日から

2016-09-15 11:33:07 | 舞踊と振袖の着付け

ももち文化センター、二日間で五講座を
毎月行われている、「舞踊と振袖の着付け専門特別講座」は、早良区の「ももち文化センター」で、10月5日(水)、6日(木)の二日間、五講座を開催致します。(下記、参照)

なお当日は、初心者の方から着付けのプロまで、幅広い層がお勉強にお越しになります。
日本舞踊の着付けや、振袖のプロの着付けにご興味のある方のご見学は自由です。
ご遠慮なくお越しくださいませ、
なお、お問合せは、090-4489-9745 いちき までお電話いただければ幸いです。

今月の小倉講座はお休みにさせて頂きます。
10月7日(金)は小倉講座の予定でしたが、指導講師が佐賀県の花柳流「をどりの会」(会主・花柳鶴貴三先生)の舞台裏の着付けを担当いたしますので、お休みにさせて頂きます。
来月からは通常通りの講座になりますのでご了承くださいませ。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎のおもしろ歴史漫画 1

2016-09-14 13:53:10 | 北斎漫画

江戸時代の漫画が勉強になる➠馬の乗馬
富嶽三十六景を描き、西欧のドガやモネなどに大きな影響を与えたといわれる葛飾北斎。
1760年(宝暦10年)、江戸本所割下水に生まれ、1849年(嘉永2年)4月18日、浅草聖天町「偏照院境内」の仮住まいで90歳で亡くなるまで、100回以上の引っ越しをくり返した稀有の変わり者の画家です。
富嶽三十六景以外で、特に人気のあるのが「北斎漫画」です。
動植物はもちろん、市井の生活を見事に描いた素晴らしいもので、衣裳や江戸時代の生活研究にも事欠きません。
これから時々、北斎漫画の紹介をこの紙面で掲載していこうと思います。
まず最初は「乗馬の図」です。
よく見るとわかって頂けると思いますが、馬の右側から乗り降りしています。これは身分の上下を問わず変わりません。
しかし明治維新後、西欧式の軍隊以降、馬の左側から乗るようになったのです。
時代劇の映像で、馬の左から乗るような侍がいたら、時代考証の担当者や監督がわかっていないということかもしれません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖・正装着付け➠最初にTPOのお勉強/鹿児島

2016-09-13 13:53:43 | 附下げ、留袖

着付師が学ばなければならない、「きものの常識」
今日から「附下げ・留袖コース」を学ぶ  さん。
過日「振袖専科」のお免状も取得された美容室のオーナーです。
今日は、「附下げ・留袖コース」1回目のお稽古で、TPOもお勉強されました。



ところで、着付師が着付けをする場合、帯の高さひとつとっても常識があります
最近の着付けを見ると、常識を知らないで帯を締めているのには驚かされます。
振袖や留袖、男の袴などの帯の位置にも、長い時間の中で試され淘汰され、生き残ってきた歴史的な意味があるわけです

着付けだけお稽古しても、帯の位置を知らないで結んだら大きな失敗をすることになるわけです。
しかも昨今、周りの方も「きものの常識」をご存じないために、失敗した着付けに、周りも・着付師自身も気付かないのです。悲しい現実ではあります。

なぜ振袖の帯は高く締めなければならないのか。
なぜ留袖の帯は振袖より低いのか。
なぜ男の角帯は腰骨で決めなければならないのか。

帯結びひとつとっても、「きものの理論と常識」を知らないと結べません。
きものに関わる人(プロ)が学ばなければならないことは山ほどあるのです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は振袖着付けの認定試験

2016-09-13 12:12:49 | 振袖着付け

来春の成人式目指して精進を…
今日は、「振袖専科」で学んでいる  さんの認定試験日です。
ご主人のお仕事の関係で転勤も多いのですが、鹿児島へ来られてから、「きつけ塾いちき」とのご縁が出来て、振袖の着付けを習い始められました。
今日は、これまでのお稽古の総ざらい➠認定試験。

本番では、慌てずにしっかり着付けをなさっていました。
試験終了後  さんは、「来年の成人式に向けて精進してまいります」とおっしゃっていました。

合否の発表は一週間後の予定です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周南邦舞連盟が「第16回舞踊公演」

2016-09-12 09:45:41 | 日本舞踊

10月9日に周南市文化会館で17演目
平成28年10月9日(日)、山口県周南市の文化会館で、「第16回周南邦舞連盟・舞踊公演」が開催されます。
この公演には、小倉の「舞踊と振袖の着付け専門特別講座」でお勉強させて頂いている仲間のお一人が出演されます。

「きつけ塾いちき」は、前日まで佐賀県立美術館ホールの、「花柳鶴貴三会」の着付けに伺っていますので、周南の舞踊公演に行けないのが残念です。

この公演の衣裳担当は「小林衣裳店(京都)」、かつら担当は「酒井かつら店(京都)」。小道具は「小丸屋(京都)」。
いずれも日頃お世話になっている、一流のスタッフの皆さまです。

公演の成功を心から願っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする