きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「小波流秋のおどり」➠来月開催!

2016-09-11 20:02:33 | 日本舞踊

10月23日、宮崎市民文化ホール大ホールで
毎年恒例になっている、小波流の「秋のおどり」が今年も行われます。

平成28年10月23日(日)の「秋のおどり」は、11時30分開演・16時00終演です。
全席が自由席で2,000円となっています。

お近くの方で、日本舞踊に関心のある方は、ぜひ足をお運びくださいませ。



お問合わせは、「小波会」 090-4340-3038 まで。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柳鶴貴美社中の演目をご紹介

2016-09-11 10:29:07 | 舞踊の着付け

古典19曲、小曲10曲を、皆さまにご披露!
前回ブログで紹介した、「をどりの会」の演目がわかりましたので、ご紹介いたします。
演目数は29曲。有名な古典から小曲まで、皆さまに楽しんでいただける番組になっています。
演目の順番は分かっていませんので、ジャンル別に掲載してみました。

「をどりの会」の概要(進行表ではありません)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に、花柳鶴貴三社中が「をどりの会」

2016-09-11 02:05:56 | 日本舞踊

佐賀県立美術館ホールで、古典、小曲など29曲
花柳鶴貴三社中の「鶴貴三会」が、10月8日(土)12時開演で行われます。
会場は、「佐賀県立美術館ホール」。
当日は、長唄、大和楽、清元、常磐津、裡奏楽など、代表的な古典舞踊が多く披露されます。

当日の着付けは、10月7日リハーサル、8日本番で、「きつけ塾いちき」の衣裳方が伺います。
花柳鶴貴三社中のために、衣裳方一同心をこめて努めさせていただきます。

なお、当日の入場は無料です。
このブログをご覧の皆さまで関心のある方は、ぜひお越しになってご観劇くださいませ。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲南高校の体育祭➠浴衣でフォークダンス

2016-09-10 12:53:36 | 浴衣の着付け

歴史と校風を感じた楽しい体育祭
8月末と9月始めに浴衣教室をさせていただいた鹿児島県立甲南高校の、「創立110周年記念、第68回体育祭」が開かれました。
青空の下、三年生が「浴衣でフォークダンス」を披露したのは午前の最後のプログラム。
三百人の生徒が全員浴衣姿で踊るのは、いつ見ても楽しいものです。
同校のHPによると、「浴衣でフォークダンス」は創立間もないころからのことで、正式な歴史も定かでないとのこと。
浴衣姿の三年生が、フォークダンスのほかに、地元の小原節などを踊ったことはもちろんです。
音楽が始まると、周囲の愉快な後輩たちが踊る先輩をひやかし、見物の皆さんも終始笑顔のフォークダンスでした。
勉学だけではない、名門甲南の校風を感じたひと時でした。
この体育祭については、浴衣の着付け教室を主催した福元先生の「小粋におごじょ」
あるいは、「鹿児島県立甲南高等学校HPブログ」でもアップされますのでぜひご覧ください。

当日の着付けのお手伝いに行かれた「きつけ塾いちき」の皆さん、お疲れさまでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉講座、帯結び特別研修も…

2016-09-09 14:38:47 | 舞踊と振袖の着付け

舞踊の着付け➠帯結びのあれこれを学びました
重陽の節句でもある9月9日。
小倉のKMMビルで、「舞踊と振袖の着付け着付け専門講座」が行われました。
今日の内容は、「帯結びの特別研修」でした。
すでに衣裳方(舞踊着付け)の上級を取得している 川口 さんへの特別カリキュラムです。

一般には見ることは少ないけれど、時代劇や歌舞伎の演目によって結ばれる帯結び。
「入山」、「ひかっけ」、「虚無僧」、「つの出しのあれこれ」などです。
午前、午後の一日かけて、しっかりおけいこ致しました。
真剣に、しかも笑いの絶えない愉快な一日でしたよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉の「舞踊と振袖の着付け専門講座」、今日10時から

2016-09-08 23:51:10 | 舞踊と振袖の着付け

講座で「割りバサミ」「引っ掛け」「入山」など、珍しい帯結びが
「きつけ塾いちき」が開催している「舞踊と振袖の着付け専門講座」の小倉講座が今日(9月9日)行われます。
今日の講座では、裾引きの着付けを始め、ひっかけ、入山、割りばさみなど、一般の着付けでは見られない帯結びが紹介されます。

開催の時間は、9月9日(金)、午前10時、午後1時半の二回講座
開催場所は、「KMMビル」地階、第五会議室

講座の見学は自由です。
関心のある方は遠慮なくお越しください。
お問い合わせは、090-4489-9745 いちき まで。


KMMビル小倉興産6号館





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講生のための楽しい福岡講座④

2016-09-08 16:25:15 | 舞踊と振袖の着付け

今日は、後見の着付けを真剣に学びました
舞踊の着付けには、一般の着付けとは、まったく異なる技術が数多くあります。
そのひとつが後見の着付けです。
今日の  さんは、後見の着付けの復習です。
後見独特の衿合せ、箱割り、裾先、帯の位置などを細かく学んでいただきました。

時代考証と、踊りの動きに必要な着付けが「舞踊の専門着付け」なのです。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講生のための楽しい福岡講座③

2016-09-08 16:24:34 | 舞踊と振袖の着付け

まず基本、そして現場に対応できる柔軟な実力も学びます。
講座で学ぶのは、舞踊着付け・振袖着付けを問わず、徹底した基本のおけいこ。
着付けのすべてが基本の繰り返しで成長していくものです。

一方で、舞踊の発表会の舞台裏や、成人式での現場では、思いもよらない出来事があります。
寸法が合わない。長さが足りない。柔らかすぎる。硬すぎる。着せる方が、貧血で倒れる。etc
現場の現実に対応できる実力を身につけるのも大切なお勉強です。

考えられない失敗談も交えながら、実際に現場を学んでいただきます。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講生のための楽しい福岡講座②

2016-09-08 16:23:53 | 舞踊と振袖の着付け

舞踊着付けあり、振袖あり、自装あり、まるで「着付けのデパート」
受講生の中には、専門の着付けだけを学ぶ受講生もいらっしゃいますが、舞踊と振袖を同時平行に学ぶ方もいます。
また、着せ付けの部門を卒業してから、自分の着付け…つまり自装のお勉強を始める方もいらして、講座の広い和室はにぎやかです。

下の写真は、舞踊の着付けを学んでいる  さん(ブライダル関係のお仕事)。
舞踊専門の講座で学びながら、一方で、ご自分の着付けをさらに磨くために自装も学んでいる  さん(日本舞踊の名取)。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講生のための楽しい福岡講座①

2016-09-07 23:36:36 | 舞踊と振袖の着付け

講座開始前の準備は万全です。
「舞踊と振袖の着付け専門講座」が進んでいますが、講座前の準備は主催者のほうで準備しています。
写真向かって左は、裾引きに関東芸者の着付け準備。
右側は、はしょり着付けに後見結びの準備です。

「着付け塾」のほうで、あらかじめ着付けの準備をすまして受講生を待ちます。
受講生で準備するものは、腰紐博多織りの伊達〆ピンチです。

準備をしておくことで、お稽古の時間を、少しでも無駄なく使えるようにしたいと思うからです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする