憲法改正に必要な国民投票の投票年齢が6月21日、「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられた。
2014年6月20日に施行された改正国民投票法に基づく措置で、最高法規である憲法の改正について、18歳から投票に参加できるようになった。
ただ、与野党の対立で改憲論議は停滞している。
国会発議を経て初の国民投票が実施される状況には至っていない。
2014年施行の改正国民投票法は、投票年齢を20歳以上とし、施行から4年後に18歳以上に引き下げると規定。
若者に積極的な社会参加を促す狙いがある。
既に選挙権年齢は2016年6月施行の改正公選法で18歳以上に変更された。
「大人」の定義を18歳以上に変える改正民法は6月13日成立し、2022年4月1日に施行される。
憲法改正では、まず国会議員が憲法改正原案を提案し、衆参それぞれの憲法審査会で審査され、本会議に付される。
両院の本会議で総議員の3分の2以上が賛成し、可決した場合、国会が改憲の発議を行う。
国民投票では、賛成が投票総数の過半数を占めれば承認となる。
自民党は今年3月、憲法9条への自衛隊明記など4項目の条文案を取りまとめた。
国会発議に向けた「たたき台」と位置付け、衆参両院の憲法審査会で議論加速化を求めている。
一方、森友、加計学園問題などの政権不祥事を踏まえ、立憲民主党などの野党は対決姿勢を強めており、今国会では積極的な改憲論議に応じていない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます