希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

国連人権理で辺野古賛成派が反論

2015年09月24日 | 基地

沖縄県の翁長知事は9月21日、スイス・ジュネーブの国連人権理事会で演説し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設で「人権侵害が行われている」と訴えた。

一方、9月22日には辺野古移設賛成派が「沖縄で人権侵害はない」「知事は尖閣諸島を狙う中国の脅威を無視している」と反論。

人権理事会は、沖縄の基地問題で論争が交わされる異例の事態となった。

翁長氏は9月21日午後、沖縄に米軍基地が集中する現状を紹介し、「人々は自己決定権や人権をないがしろにされている。 あらゆる手段で新基地建設を止める覚悟だ」と主張した。

翁長氏が人権理事会で基地問題を持ち出したのは、この問題を国際世論に訴えかけ、移設をめぐり対立する日本政府を牽制する狙いがあるとみられる。

これに対し、駐ジュネーブの日本政府代表が9月21日、発言を求め、「日本の平和と安全を確保することが何より重要だ」と強調。

長い時間をかけて辺野古移設を検討し沖縄県と合意した経緯を明らかにし、今後も県民に説明し、法に則して解決していくと語った。

9月22日には、別の非政府組織(NGO)が「日本政府は沖縄の先住民の自己決定権を尊重すべきだ」と述べ、翁長氏に同調する動きをみせた。

一方で移設賛成派にも発言の機会が設けられ、沖縄県名護市の我那覇さんが9月22日、翁長氏の「人権侵害」発言は「真実ではない。 プロパガンダ(政治宣伝)を信じないでください」と呼びかけた。

沖縄生まれの我那覇さんは、沖縄が日本の他の地域と同様に人権が守られていると明言。

「沖縄が先住民の土地だと主張することで沖縄を独立に導こうとする人たち、それを支持する中国こそが地域の平和と安定を脅かし、人権への脅威だ」と報告した。

さらに、尖閣諸島を抱える沖縄県石垣市の砥板市議会議員の言葉を引用する形で、「中国が東シナ海と南シナ海でみせている深刻な挑戦行為を国連の皆が認識することが重要だ」と締めくくった。

翁長氏は9月21日の演説に先立ち、移設反対派の市民団体が主催したシンポジウムでも講演し、基地が「米軍に強制接収されてできた」と繰り返したが、沖縄県民が基地敷地の賃貸料などから利益を得ていることには触れなかった。

偏向報道する新聞紙は、移設賛成の声をまったく報道しない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 拉致被害家族 早期解決訴え... | トップ | 石炭火力上限設定へ 5割を... »

コメントを投稿

基地」カテゴリの最新記事