希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

4月に対応義務化「マイナ保険証」 病院3割弱、間に合わず

2023年01月05日 | 社会

健康保険証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ保険証」の受け付け対応を巡り、全国の病院や診療所の3割弱が、義務化される4月までに必要なシステムを導入できない見通しであることが1月3日、厚生労働省の集計で分かった。

厚労省は、世界的な半導体不足といった事情で工事が停滞していることが一因とし、半年の猶予期間も設ける。

従来保険証の2024年秋の廃止に向けて対応を加速するため、厚労省はマイナ保険証を受け付ける医療機関への診療報酬の加算を今年4月に拡充する。

従来保険証を使った患者の報酬が対象で、その分だけ窓口負担も増える。

政府の見通しの甘さによって患者がしわ寄せを受ける。

厚労省によると、マイナ保険証対応が義務化される医療機関のうち、昨年12月25日時点で開始済みは43%のみ。

このままのペースだと4月の時点で58%、システム事業者への働きかけを強化することで74%になる見通しだ。

そのため、システム導入の契約を済ませたものの工事が遅れている医療機関には、受け付け対応を9月末まで半年間猶予する。

また、診療所などが入るビルの事情で必要な通信回線を敷くのが難しい場合には、敷設されてから半年以内に対応を始めるよう求める。

従来保険証の廃止までに、廃院を予定していれば義務付けないことにした。

報酬加算の拡充は4月~12月末の特例措置。

従来保険証で受診した場合、窓口負担3割の患者は初診と再診時にそれぞれ6円の値上がりとなる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子ども教室と一体化 学童保... | トップ | 相続大改正の「課税強化」 ... »

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事